«  これがスイスだ「スイス中銀ジョルダン総裁」  | トップページ | 「スイスのカリン・ケラーズッター財務相、今回の件について」 »

2023年3月25日 (土)

「今回の金融危機らしきもの」気にいった記事でした

「今回の金融危機らしきもの」気にいった記事でした


*JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEO=娘が学校から帰ってきたときに『金融危機は何ですか』と尋ねたので、『まあ、それは5年から7年ごとに起こることだ』と答えた

*銀行は多くのリスクに対処=顧客がローンを返済しないリスク、金融資産の価値が失われるリスク、システムの不備、スキャンダル、エラーによる損失のリスクなど

*最近の取り付け騒ぎ=現金を引き出すために列に並ぶのではなく、アプリを使用して数分で銀行からお金を引き出すことができ、ソーシャルメディアを通じて恐怖が急速に広がる可能性がある
 ささやき声は、誰かが隣人に話すのではなく、インターネット経由で発生。私たちは伝染が起こりやすい世界に移行した

*銀行の破綻は大きな影響を与える可能性があるが、専門家は、管理された方法ではあるが、問題を抱えた銀行が破綻することを許可すべきだと主張。それは、資本主義経済では、少なくとも理論上は、成功する企業はうまくいくが、最も弱い企業が常に生き残るとは限らないという考えがある。会社が大成功を収めれば、株主は大きな利益を得ることができるため、失敗のリスクも負う必要がある。

*フランクリン D. ルーズベルト大統領が1933 年にアメリカ人に説明したように、「 国内のすべての通貨の総額は、すべての銀行の預金総額のごく一部にすぎません」

*多くの場合、低金利の期間は投資家や企業によるリスクテイクの増加につながり、同時に、銀行は融資をめぐって競争するため、融資基準を引き下げる可能性がある。金利が上昇すると、必然的により多くの企業が苦戦することになる。言い換えれば、レートの上昇は必然的にいくらかの痛みを引き起こす。

 何かが壊れるまでFRBは金利を引き上げる傾向がある。FRBが問題を引き起こしようとしているわけではない。FRBの目標はインフレを抑えることだが、結果として金融システムの一部が混乱に陥る可能性がある

 

https://www.smh.com.au/business/banking-and-finance/they-re-the-cornerstones-of-our-economy-but-sometimes-bank-collapse-why-20230322-p5cud5.html

|

«  これがスイスだ「スイス中銀ジョルダン総裁」  | トップページ | 「スイスのカリン・ケラーズッター財務相、今回の件について」 »

1野村雅道(2)」カテゴリの記事