とりあえず、トルコリラ、孤立生む強権政治、何故だろう(世俗主義からイスラム民族主義へ) G20サミットは?
トルコリラ「通貨最下位(最下位)、株価14位(最下位)、孤立生む強権政治、何故だろう」
エルドアン大統領の強権政治が続く。世俗主義を捨て、イスラム民族主義に戻っていくようだが、半数の国民の支持を得られないのではないだろうか。与党AKPの支持率が低下している。それを挽回するための強権政治が2016年7月15日のクーデター未遂事件とその弾圧から始まり今も続いている。利下げを強要するのはイスラムのシャリーアによる「利子の取得を禁止」を思い起こさせる。金融問題ではなく宗教の問題のようだ。
週末には、欧米などの10か国の大使を国外退去処分にすると警告した。拘束中のトルコ人実業家の釈放を求めた各国の共同声明に猛反発した形で、G20サミットを前に、緊張を高めた。実業家はクーデター未遂を支援したなどとして4年にわたって拘束されている。不合理な利下げで金融市場の信頼を失い、クーデターに関わったとされている政治家、公務員、実業家の弾圧が続き世界からも批判されている。ロシアからのミサイル購入で米国との軋轢も深まっている。
小さな良い話も週末には出た。S&Pが格付けを現状維持で確認、今年の成長率見通しも8%と高く、外貨準備も増加、株価も上昇し始めたところへ再び強権政治の片りんを見せてしまい混乱に陥れた。次回総選挙の2023年まで民意を問うのは難しく世界的な信頼を欠く強権政治は続くか。強権政治を貫くことが世俗主義からイスラム民族主義への回帰なのか理解できない。混迷続く。
今週は貿易収支、経済信頼感指数、訪トルコ観光客数、金融政策議事録、外貨準備、来週は製造業PMI 消費者・生産者物価と続く
| 固定リンク
最近のコメント