「世界の金融政策は、長期金利は上昇しているが」
「世界の金融政策は、長期金利は上昇しているが」
*G20=景気支援策維持で合意
*FRB=回復は依然として不均衡かつ完全な形とは程遠い
*ECB=全ての景気支援策を維持する
*日銀=日本経済や物価は下向きのリスク
*豪=今後しばらくの間は金融政策による「かなり」の支援が必要になる
*スイス=金融・財政政策は引き続き拡張的でなければならない
*カナダ=金融緩和策はかなり期間必要になる
*メキシコ=経済のリスクについてはスラック(需給の緩み)がかなりあり、下向きに傾いている
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ここからは緩和ではない↓↓)
*南ア=インフレ見通しに対する全体的なリスクは短・中期的に均衡している
*中国=穏健で安定的な金融政策を維持
*NZ=緩和的な金融政策は長期に渡って変更せず、必要ならばマイナス金利などさらなる緩和策を講じる可能性
(ただ政策決定で住宅価格を考慮へ)
*トルコ=物価上昇率が今後3年間で目標の5%まで低下するまで、金融政策を引き締めて「強力なディスインフレ効果」を生み出す
| 固定リンク
「1野村雅道(2)」カテゴリの記事
- テクニカル「主要3通貨ペアテクニカル」(2021.04.12)
- テクニカル「主要3通貨ペアテクニカル」(2021.04.05)
- 「財務省の破局のシナリオはどうなった」(2021.04.04)
- トルコの危機の異質さとは。混乱収まらず。次の焦点は4月15日政策金利決定(2021.03.30)
- テクニカル「主要3通貨ペアテクニカル」(2021.03.29)
最近のコメント