« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

「来週の各国別注目ポイント けっこう盛りだくさん」

「来週の各国別注目ポイント けっこう盛りだくさん」

全体 コロナウィルス 米 スーパーチューズデー 雇用統計 ISM製造業・非製造業景況指数 ベージュブック  OPEC臨時総会 中 財新製造業PMI 豪 政策金利 GDP スイス GDP 南ア GDP

米 「スーパーチューズデー」 建設支出 ISM製造業景況指数 ADP雇用統計 ISM非製造業景況指数 ベージュブック チャレンジャー人員削減数 新規失業保険申請 製造業新規受注  貿易収支 雇用統計 卸売在庫


中 財新製造業PMI 財新サービス業PMI  
日 法人企業統計 消費者態度指数 貿易統計 全世帯家計調査・消費支出 勤労統計 景気動向指数 

欧  卸売物価 失業率 小売売上 
独 製造業新規受注 
英  建設業PMI 
スイス 消費者物価 SVME購買部協会景気指数  GDP
  
豪 住宅建設許可 経常収支 政策金利  GDP 貿易収支 小売売上
NZ 住宅建設許可 
加 政策金利 雇用統計 貿易収支
南ア  GDP 

トルコ 製造業PMI 消費者物価 
メキシコ

|

2020年2月27日 (木)

「ドル円スポット出来高、ピークの半分」 楽しいねずみ年になってほしい

「ドル円スポット出来高、ピークの半分」

Deki2019made


18年から出来高が減少している。2006-08年のピークから半減に近づいている
今年も100億ドル以上は2日だけ。ただスワップは出来高が2002年の2.5倍増。
 口座数や証拠金残高は増加している。取引高は減少しているがポジションはそのまま
なのでスワップは増加している。
 今年100億ドルを超えた日は大きく円安に動いた日。相場が動かないということは実需にとっては
都合がいい。デイトレーダーにとっては厳しい。
 ディーラー殺すにゃ刃物は要らぬ、固定相場にすればいい。1999年に、そうしたユーロ圏から、ディーラーは職を追われた。
固定相場なら金利で稼げるが、その金利がさみしい。だから株にお金が回るが、コロナである。
 19年は株は曲がりながらも「猪突猛進」したが、ネズミは嫌な雰囲気を繁殖させている。
ディズニーやカピバラのような楽しいネズミが現れて欲しい。

Niue11 Niue22

Kapi11

|

2020年2月25日 (火)

明日は何の日、ドル買いが殺到した日「2・26事件と正金」

 明日は何の日、ドル買いが殺到した日「2・26事件と正金」

Yy11

 

 「「頭取より昨26日突発不詳事件(2・26事件)にもとづく輸入為替需要殺到の次第公表。

巨額の輸入為替を一本相場にて売り応じ、相場を安定させ正金(後の東京銀行、今の三菱UFJ銀行)本来の使命を果たした。
事件の真相の発表あるにつれ幾分引き戻す。頭取は輸入為替はだいたいこと済と説明。」」

Ysb4

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 当時の正金(横浜馬車道)の為替シェアは50-60%。私のいた頃1980-90年の当該銀行のシェアは10-20%程度までに低下していたが、
それくらいでも、相場の流れは、他銀行からの取引もあるので殆どつかめていたように思う。
時にシェアが30%となると、まるで自分が相場を支配しているかのような錯覚に陥ることもあった。

 毎日毎日、同じように顧客の為替の流れを見ていると、時間や日にち、曜日、季節によって決まりきった流れがあると
実感し、「真夏の円高」「晩秋の円安」、「ゴトキン」、「ニコニコプンの法則」などなどを名付けていきました。

 相場は投機筋が動かすと本には書いているが、実際の市場には投機筋なんて少ししかいないと実感し
統計の誤謬に気づきました。やはり相場は実需と長期的な資本が支配し、投機筋は取るに足らないこともわかりました。

できれば昔のように大手銀行のディーリングルームを見学して欲しいですが、いまはコンプラとかの時代で難しいでしょうか
投機筋はたまにしか出てこないことが一目瞭然でわかります。

 (本文と明日2月26日の為替相場とは何も関係がありません)(当時の為替介入は日銀ではなく横浜正金銀行が担当していました)

Yy33 Yy22 160zz

|

2020年2月24日 (月)

ドルを買ったら殺された時代(昭和)、二度吠えたライオン。お休みでお暇な方はどうぞお読みください

「ドル買い殺人事件(血盟団事件)と三越百貨店(プラザ合意)」

Endakalion

 

*1932年(昭和7年)3月5日、昭和金融恐慌、金解禁とその再禁止の思惑のドル買いで暴利をむさぼった財閥への不振が高まり、井上準之助前蔵相や三井合名理事の団琢磨が暗殺された血盟団事件は有名である。

三井はドルを買い占めたことを批判され、財閥に対する非難の矢面に立つことになり、 三井財閥の総帥である団琢磨が東京・日本橋の三越本店寄り三井本館入り口で、血盟団の菱沼五郎に狙撃され、暗殺された(血盟団事件)

*その三越本店のライオン像前では1985年9月、秋分の日の祝日にもかかわらず、日銀よって国内大手銀行の為替担当者が集められ、
ドル買い阻止のプラザ合意声明を手渡さられ、翌日からのドル売り協力を求められた(ドル円240円)。殺人ではなく文書でドル売りを求められた。

   +++以下さらに時間のある方はどうぞ+++

さて、ドル買いで暴利をむさぼった財閥が出たという当時の為替市場はどのようなものであったのだろうか。ドル買いを批判され暗殺事件まで起きた戦前の為替市場の介入は日銀ではなく「横浜正金銀行」(後の東京銀行)が行った。

 ドル買いについては三井を代表とする財閥銀行が狂奔し日本の再建金本位制を崩壊させ円価を下落させることによって巨利を博したとする認識が通説化している。しかし巨利を博したはずの三井銀行が1931年下期決算では大幅な欠損を計上し、対照的にドル買い筋に対しドルを売り応じて巨額の損失を被ったはずの横浜正金銀行が例年と同じ利益を実現していた。

 1930年1月11日に金本位制が再建されたがおよそ2年後の1931年12月13日にその機能を停止した。金輸出再禁止論は金解禁後すぐ台頭し円の先行きに対する不安が増大した為、ドル相場は金輸出点を下回る49ドル1/16(@100円)という異例の状況が生まれ 正貨流出が生まれ対外的にも日本の金本位維持能力に対する疑惑が生まれていった。したがって 1930年7月より横浜正金による外国為替の「統制売」が始められた。「統制売」とは政府日銀による正貨現送の承認を後楯としながら外為専門銀行の横浜正金が買需要に売り応じることである。

 しかしロンドン海軍軍縮条約の批准をめぐり政局不安が生じたり、イギリスが金本位制から離脱したことによりさらにドルはさらに買われた。売り応じるということは正貨(金)が流出するということである。 「統制売」は横浜正金のドル売り持ちを急増させた。またドル資金の調達を急がせた。

 政府は金本位制を維持する道義的説得と円の高金利政策を進めた。維持する与党(民政党)と
金輸出再禁止を主張する野党(政友会)との論争にもなった。

 政府(民政党)日銀、横浜正金連合軍と政友会、ドル買い銀行連合軍との対立は次第に先鋭化した。ついに「統制売」は敗れ実需輸入のみに限り、他には売り応じないこととなった。無制限の「統制売」から一転為替管理となった。さらに受け渡し未了のドル為替は期限内に解け合いの申し込みのないものは絶対に解け合いに応じないとした。よってドル買い連合軍は円資金調達のためドル売りを行い48ドル台に低落していた円相場は49ドル3/8へ戻した。こうしたせめぎあいの中政変が起こり 犬養政友党内閣が大蔵大臣に高橋是清を起用、金輸出再禁止を実施した。政府民政党横浜正金連合軍は政友会、普通銀行ドル買い連合軍に破れもろくも崩壊した。

 ドルの買い手は三井財閥を始めとする住友、三菱銀行と言われたが、実際、半分はナショナルシティー銀行であった。当時の大蔵省国庫課長青木一男は「在英資金凍結の対策としてのドル買い需要と早晩わが国も金輸出再禁止のやむなきに至るであろうと思う人々があらゆる機会を通じてドルを買っておこうと考えるのは経済的常識であり、それを愛国心、道義的心で阻止するのは無理である。」と冷静に判断している。またこの青木氏は正金の損失を内閣が変わってもロシア預金の消滅時効による益で補填するなど責任を全うした。昨今の公的資金導入や予定利率で国民総動員法まがいのことをする官僚と比べると責任感が違う。

「ドルの買い手については「市場統制売受渡月別及売先別表」という資料がある。
当時のドル買いの50.7%が外国銀行、国内金融機関は33.4%となっている。

順位は以下の通り

1.ナショナルシティー銀行(32.2%)、2、三井銀行(17.3%)、3、三井物産(14.8%) 以下
 住友、香港上海、三菱、チャータード、朝鮮銀行、日端貿易、ハンデルス銀行、川崎第百銀行、野村證券、三井信託などとなっている。(第一、安田は為替業務を行っていなかった。)」」

 当時の三井銀行 常務池田成彬や三井物産は批判されて事情を説明している。見越し買い(思惑的買い)ではなくやむを得ず送金する需要があったと。

 収益的にはドル買い手に対し暗殺も行われるほどの殺伐とした世相に考慮し、その期の決算は有史以来の欠損としているがこれは、金利急騰での債券評価損やポンドの下落をあげている。しかし翌期からは収益が回復し続けているのはやはり収益操作であったといえよう。

 逆に統制売りで損失を出すと見られた横浜正金銀行は例年通りの収益を出している。  ロシア帝国預金5800万円に消滅時効を適用したり、英国ポンド売りでの利益、また債券の価格下落は持値で引きなおした。

 このように金解禁前後ではすさまじい為替市場での攻防があり、人の命を奪うほどにもなるほどの混乱に陥り軍部の台頭となる。

 今と比べるともっと大きな世界史の事象で相場は揺らいでいた。「統制売」(現在の介入)も一時的には流れを止めることが出来るが大きな世界政治、経済史の流れでは微々たるものだ。 相場は結果でしかない。現在も相場を動かすのではなく、その原因を正すようにしてもらいたい。今で言えば、購買力平価が高すぎるのだ。すなわち国内物価が高いのだ。(公共事業のコストは民間の1.7-2倍と言う。高速道路、市営地下鉄が高いはずだ。)それを下げるまでは介入を休まず続けるべきだ。

また当時の銀行の決算も諸事情勘案の上 繰り延べや原価法が柔軟に取り入れられていた。
現在もそのようだ。

 横浜正金銀行は「日本銀行ハ内国ヲ経理シテ正金銀行ハ海外ヲ経理シテ。。。」と松方蔵相は説いた。創設時からして海外の拠点のほうが多かった。もちろん海外への窓口横浜が本店であった。外銀の為替業務独占を阻止するためでもあった。
今なら 成田正金銀行か 成田正弗銀行と名づけられたであろう。

参考文献
「横浜正金銀行全史」 東洋経済新報社
「横浜正金銀行史」 坂本経済研究所
「横浜正金銀行」 土方晋 教育者
「両大戦間の横浜正金銀行」 日本経営史研究所
「横浜散歩」 山川出版社
「横浜 歴史の街角」 横浜開港資料館編 神奈川新聞社

|

2020年2月23日 (日)

今週の「各国別注目ポイント」

「各国別注目ポイント」

全体 「月末 日 雇用 鉱工業生産 米 GDP改定値 独 IFO企業景況感指数 欧 消費者物価 トルコ 貿易収支 GDP 」


米 四半期住宅価格指数 住宅価格指数 ケース・シラー米住宅価格指数 消費者信頼感指数 リッチモンド連銀製造業指数 新築住宅販売件数 GDP改定値 耐久財受注 新規失業保険  住宅販売保留指数  個人所得支出 シカゴ購買部協会景気指数  ミシガン大学消費者態度指数確報値


中 
日 企業向けサービス価格 雇用 東京都区部消費者物価 鉱工業生産 小売業販売額 百貨店・スーパー販売額 住宅着工 介入実績 

欧 経済信頼感 消費者物価
独 IFO企業景況感指数 GDP改定値 雇用 消費者物価 

英 GFK消費者信頼感調査 
スイス 小売売上 KOF景気先行指数
  
豪 民間設備投資
NZ 小売売上 貿易収支 NBNZ企業信頼感 
加 卸売売上 四半期経常収支 GDP 

南ア  卸売物価 予算教書(26)貿易収支 
トルコ 貿易収支 GDP 
メキシコ GDP確定値  失業率

|

2020年2月15日 (土)

「各国別注目ポイント」G20 日 GDP 貿易統計  FOMC議事要旨  豪 雇用 トルコ 政策金利

「各国別注目ポイント」
 
全体 G20 日 GDP 貿易統計  FOMC議事要旨  豪 雇用 トルコ 政策金利
 
米 NY連銀製造業景気指数 NAHB住宅市場指数 卸売物価 住宅着工 建設許可 FOMC議事要旨 フィラデルフィア連銀製造業景気指数 失業保険申請 景気先行指標 中古住宅販売
 
中 70都市の新築住宅価格動向 最優遇貸出金利 
日 GDP 機械受注 貿易統計 訪日外国人客数 消費者物価 全産業活動指数 
 
欧  建設支出 NEW景況感調査 国際収支 消費者信頼感 製造業・サービス業PMI
独 GFK消費者信頼感調査 生産者物価 製造業業PMI 
英 雇用統計 消費者物価 小売物価 小売売上 
スイス 鉱工業生産
  
豪 RBA議事要旨  雇用統計 
NZ 卸売物価 
加 消費者物価 新築住宅価格 
南ア 消費者物価 
 
トルコ 政策金利 
メキシコ

|

2020年2月 7日 (金)

夜のドル円注文、注文状況変わらず  NHK教育に行くしかないのか

夜のドル円注文、注文状況変わらず、ただドル円は少し下落。

Y0207yoru

 さて暇になり野球もないのでチャンネル回すもいつもながら興味ある番組なく結局は最後の砦NHK教育へ。「終活」やっています。終活、健康、育児、歴史などここは真面目で先ず先ず。

 昔の大阪の漫才はもっと面白かった気がしている。今は笑えないドタバタばかり。ただ、私の周りの若者10人ほどに聞いても、まずテレビは見ないということ。チコちゃんは誰も知らない。チコちゃんは高齢者のアイドル、高齢者の証明でした。 大阪の小学校の同級生は二人落語家です。元気にやっているだろうか。

|

2020年2月 2日 (日)

「各国別注目ポイント」

「各国別注目ポイント」
 
全体 米 雇用、ISM、一般教書 FRB報告、中 財新製造業PMI 貿易収支 豪 政策金利 NZ 雇用 トルコ・メヒコ CPI

米 一般教書 ISM製造業景況指数 建設支出 製造業新規受注 ADP雇用統計 貿易収支 ISM非製造業景況指数 チャレンジャー人員削減数 失業保険 雇用統計 FRB半期金融政策報告書
 アイオワ州党員集会 弾劾裁判

中 上海再開 財新製造業PMI 工業企業利益 財新サービス業PMI  貿易収支
日 貿易統計 毎月勤労統計調査 全世帯家計調査・消費支出 景気先行指数

欧 卸売物価 卸売物価 小売売上
独 製造業新規受注 貿易収支 経常収支 鉱工業生産
英 建設業PMI
スイス SVME購買部協会景気指数 消費者信頼感指数
  
豪 住宅建設許可  政策金利 貿易収支 小売売上 四半期金融政策報告書
NZ 住宅建設許可 雇用統計
加 雇用統計 Ivey購買部協会指数
南ア 

トルコ 消費者物価 製造業PMI
メキシコ  消費者物価

|

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »