日本の学者がトルコで大地震を予測
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
GMへの補助金全額カットを検討、トランプ氏がツイート 株価下落
トランプ米大統領は27日、GM が北米事業の再編策を発表したことを受け、政府としてGMへの補助金全額カットを検討していると表明した。
トランプ氏はツイッターで、GMがメキシコや中国の工場を閉鎖しなかったと批判。「米国はGMを救ったのに、その返礼がこれとは!われわれは今、電気自動車を含めGMへの補助金全額カットを検討している」と述べた。現行の規定ではGMの電気自動車を購入した消費者は7500ドルの税控除を受けられる。
トランプ氏のツイートを受け、GM株は2.9%値下がりした。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
カドローNEC委員長
*12月1日に予定される米中首脳会談で通商問題の打開が得られなければ、トランプ大統領には中国からの輸入品に対する関税を引き上げる用意があると述べた。
*「習主席には協議のトーンや本質を変える機会がある。トランプ大統領は自身がオープンであることを示している。われわれは習主席もオープンであるかを知る必要がある」と述べた。
ただ両国が通商問題で合意できる可能性はあるとし、「ディールを行える公算は大きく、トランプ大統領はこれについてオープンな考えを持っている」と述べた。
| 固定リンク
| 固定リンク
ゴーン容疑者の不正巡る情報まだない、日産・ルノー連合強化望む=仏財務相
ロイター
フランスのルメール経済・財務相は25日、日産自動車が前会長のカルロス・ゴーン容疑者が行ったと主張している不正行為について、仏政府と自動車大手ルノーは証拠となる情報をまだ得ていないと語った。
ルメール氏は、「われわれは依然としてカルロス・ゴーン(容疑者)に対する非難や、日産が日本の司法当局に伝えた嫌疑に関して全く情報を持っていない。これらの要素が迅速に入手できることを願う」と述べた。
| 固定リンク
独IFO業況指数、11月は102.0に低下 米中貿易戦争響く 2018/11/26 19:17:17
11月のIFO業況指数は102.0となり、3カ月連続で低下した。予想の102.3も下回った。ドイツ経済の見通しに対する企業経営者の楽観的見方が後退している。
IFOは第4・四半期のドイツの経済成長率は最大でも0.3%との見通しを示した。 米中貿易戦争がドイツの輸出を圧迫、経済への打撃となっている。
| 固定リンク
イタリアのサルビーニ副首相は25日、2019年の財政赤字目標を小幅に修正する 可能性を示唆。イタリアが修正に応じれば、EUによる制裁発動を回避できる可能性があ る。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
11月21日に放送された『ガッテン!』(NHK)で、えごま油が特集された。えごま油は、血液をサラサラにダイエット効果があるという。放送翌日には「えごま油」売り切れを知らせるツイートが続出したそうだ
(私もスポーツジムで走りながらえごま油の放送を見ていて、これはいけると思い帰りに購入。翌日みたら1本もありませんでした。この番組はあまり見ないが以前も120歳まで生きられるサプリ=レスベラトロールを推奨していたので購入、現在も飲んでいます。私にとってNHK版通販のようなものになっています。特定の会社名を推奨しているわけではないですが、実例を出すので信頼させてしまうようです)
| 固定リンク
| 固定リンク
フランスで続いている課税引き上げなどに抗議するデモが24日、同国各地であり、パリのシャンゼリゼ大通りではシンボルの「黄色いベスト」を着けたデモ隊ら数千人と治安部隊が異例の大規模衝突を展開した。デモ隊は車道の敷石をはがして投石、治安部隊は催涙ガス弾を使用し大統領府の方角へ進もうとするデモ隊を押し戻した。
バリケードが築かれた大通りでは横倒しされた車両が炎と黒煙を上げ爆発。「マクロンうせろ」と大統領を批判するプラカードなどを掲げるデモ隊と治安部隊は数時間にわたり衝突を繰り返し、催涙弾の発射音やサイレンが鳴り響き、緊迫した状況が続いた。 共同
| 固定リンク
| 固定リンク
時事
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
英国の欧州連合(EU)離脱
| 固定リンク
ロイター
トランプ米大統領は、来週アルゼンチンで開かれるG20首脳会議に出席する際に実施する米中首脳会談で、中国と何らかの「ディール(取引)」を行うことを望んでいると述べた。 トランプ大統領は「関税問題のため、中国はディールを強く望んでいる」とし、「中国が望み、米国にとって可能なら、ディールを行える」と述べた。
| 固定リンク
| 固定リンク
欧州委員会のモスコビシ委員(経済・財務・税制担当)はこの日、イタリアの2019年予算案を巡る 同国政府との協議が合意に至ると確信していると述べた。 イタリアのコンテ首相も、市場の動揺を回避するため、レトリックを控えるよう呼び掛けた。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
11月のミシガン大消費者信頼感指数(確報値)は97.5と、速報段階の98.3から下方修正された。
| 固定リンク
トランプ米大統領は21日、サウジアラビアがこのところの原油安に貢献しているとして謝意を示した。
| 固定リンク
| 固定リンク
欧州委、武田薬のシャイアー買収案を承認
武田薬品工業がアイルランドの同業シャイアー を620億ドルで買収する計画について、欧州委員会は20日、シャイアーが開発している一部薬剤の売却を条件に承認した。
| 固定リンク
メイ英首相が21日の欧州委員会のユンケル委員長との会談で、英国と欧州連合(EU)関係の将来を巡って、宣言最終案で合意する見通しは立っていない。
会談は交渉過程の一環で、合意に関する追加文書の公表につながる見通しとはなっていないという。 ロイター
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
*ドル円相場を考えるとき、株や原油、IMMなど他の市場がこうだからドル円もこうなると私も書くが
基本はドル円相場とチャート、需給を見ての正面突破
*他の市場の方はドル円がこうだから うちもこう動くと考えている
*他を当てにせず 自力本願
| 固定リンク
| 固定リンク
ユーロ圏共通予算、2021年に創設の見通し=仏財務相
[ロイター]
ルメール仏財務相は19日、仏独が提唱するユーロ圏共通予算について、2021年には創設されるとの考えを示した。
12月の首脳会議で共通予算を巡る包括的な合意が得られることを望むと述べた。
独財務相はユーロ圏共通予算を巡る取り組みの95%は終了していると指摘。共通予算の提案に対しユーロ加盟国から反対の声は上がらなかったことを明らかにした。
| 固定リンク
このところは少しトルコ政府も安心したようで、一時規制していた「在住外国人の外貨建て不動産契約」を容認した。アルバイラク財務大臣は経常赤字の改善を示唆したが、8月、9月はリラ安の影響もあって経常黒字に転じリラを支えた
| 固定リンク
| 固定リンク
19年の英利上げ観測が一段と後退
*2019年の英利上げ観測が一段と後退。欧州連合(EU)離脱協定案巡る英政権内の混乱で。
*短期金融市場が織り込む2020年よりも前に英中銀が25ベーシスポイント(bp)利上げする確率は86%。前日の90%強から低下。
*離脱協定案に反発した閣僚の辞任が相次ぐ前は20年中の利上げが確実視されていた。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
10月の米輸入物価は、前月比上昇率が0.5%と予想(0.1%)を上回った。石油や食品価格が押し上げた。ただ基調的な輸入インフレ圧力は、ドル高を背景に引き続き抑制的となっている。
前月の上昇率は当初公表の0.5%から0.2%に下方修正された。 10月輸入物価は前年同月比で3.5%上昇した。 燃油・潤滑油が3.3%、食品は2.2%それぞれ急上昇した。 燃油と食品を除くコア輸入物価は前月比0.1%減少、前年比で0.7%上昇した。 輸出物価は前月比で0.4%、前年比3.1%それぞれ上昇した。農産物が2カ月連続でマイナスとなった。
| 固定リンク
為替ヘッジの「体制整えた」、通貨制約は法律上ない=GPIF理事長
[東京 16日 ロイター] - GPIFの高橋則広理事長は16日、ロイターとのインタビューで、為替変動リスクを抑制するためのヘッジ取引を実施する体制を整えたと語った。足元で為替ヘッジを実施したかは明言しなかったものの「法律上通貨の制約はない」との認識も併せて示した。
********************************************
(気をつけたいのはGPIFに右へ倣えする機関投資家がどれだけでてくるか=ほぼすべてだろう)
現在GPIFは外株43.7兆円、外債25.2兆円 計 68.9兆円ある。 日本全体ではネットで328.4兆円の外貨債券)
| 固定リンク
*英国債の保証コストが約2年ぶりの高水準に上昇。欧州連合(EU)離脱を巡る国内の混乱を受け、通貨、債券、株式が下落している。
は前日終盤から3ベーシスポイント(bp)上昇して34bpと、2016年12月以来の水準を付けた。 *英EU離脱を巡っては、ラーブEU離脱担当相がこの日、メイ首相の離脱協定素案が前日の臨時閣議で承認されたことに抗議して辞任。与党内ではメイ党首降ろしの動きが高まっている。
| 固定リンク
米FRB、政府機関MBSの購入行わず
ニューヨーク連銀は、11月8日から14日にかけ政府機関
(エージェンシー)保証モーゲージ担保証券(MBS)の買い入れは行 わなかったと明らかにした。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
「勇気ある」黒人警備員、白人警官に撃たれ死亡 米イリノイ州
2018年11月14日 11:11
発信地:シカゴ/米国 [ 米国 北米 ]
【11月14日 AFP】米イリノイ州警察は13日、シカゴ郊外のバーで発砲した男を取り押さえた「勇気ある」黒人警備員を撃って死亡させた白人警官を調査していると明らかにした。
事件は11日未明、シカゴの南約30キロのロビンス(Robbins)にあるバーで起きた。店内で口論があり何者かが発砲したため警備員のジメール・ロバーソン(Jemel Roberson)さん(26)が止めに入った。地元警官数人が現場に駆け付けた時には、銃を持った男を含め4人が負傷していたが、いずれも命に別条はなかったという。
地元テレビ局WGNのインタビューに応じた目撃者によると、そこへ近隣のミドロジアン(Midlothian)から到着した警官が、「誰かをうつぶせにさせて、動かないように背中から膝を当てて床に押し付け、銃は背中に回していた」ロバ―ソンさんに発砲した。ロバ―ソンさんは「security(警備)」の文字が入った制服を着用していた。
目撃者は「その場にいた全員が『警備員だよ!その人は警備員!』と悲鳴のような叫び声を上げた」「(しかし警察は)銃を持った黒人を見たら基本的に殺すんだ」と語った。
ロバ―ソンさんは搬送先の病院で死亡した。発砲した警官は調査を受けているが、公式にはその身元は明らかにされていない。しかし警察の事務職員はこの警官が白人で、調査の間、管理休暇に入ったことを確認した。(c)AFP
| 固定リンク
*
*英のEU離脱閣議承認でポンドは上昇
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
米国家経済会議(NEC)のクドロー委員長が米経済番組で、ムニューシン米財務長官と中国の劉鶴副首相が前週末に電話会談したとの報道を認め、交渉進展が期待された
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
ロイター
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
フロリダ州の選挙事務を取り仕切るデズナー州務長官は10日、中間選挙で激戦となった同州の上院選と知事選の投票用紙の再集計を始めると発表した。この日午後までの非公式の集計で、票差が規定に達しなかったため。いずれも共和候補が勝利宣言しているが、当選者が確定するまでにさらに時間がかかりそうだ。
| 固定リンク
武田薬によるシャイアー買収計画、EU当局承認へ
(この為替は終わったものと思っていたが)
ロイター
欧州連合(EU)規制当局は武田薬品工業が620億ドルでアイルランド製薬大手シャイアー を買収する計画を承認する見込みだ。
EU当局は今月20日までに判断を示す予定。
武田はコメントを差し控えた。シャイアーからのコメントは得られていない。
武田のクリストフ・ウェバー社長は今月5日、買収計画について一部株主からは懸念の声が聞かれるが、投資家の支持は得られると確信しているとの考えを示した。
| 固定リンク
| 固定リンク
*サウジアラビア政府系のシンクタンクが石油輸出国機構(OPEC)を解体した場合の原油市場への影響を研究している
*サウジアラビア、ロシア、米国の計3カ国の9月の産油量は日量3300万バレル超と、記録的な規模に拡大した
*米国内でもシェールオイルの増産が従来の想定を上回るペースで進行
*米原油在庫が7週連続増
*石油掘削リグ稼働数が前週比12基増、前年比148基増の計886基に上った
(今年は原油高で貿易赤字となり円安が進んだが、このまま50ドルへ向かうと円安基調も変わるだろう)
| 固定リンク
「無視・賞賛・非難」の3段階で人は試される 野村監督
| 固定リンク
今、横浜市中区で戦争に関する写真展、絵画展が開催されています
一つは「明治の戦争と横浜」(開港資料館)で戊辰戦争、西南戦争、日清日露戦争を中心としたもので英国人記者が描いた絵が多く展示されています。日比谷焼き討ち事件の絵もありました。横浜と軍隊の関りも説明しています。
もう一つが「戦後横浜に生きる」(横浜都市発展記念館)という写真展で、かなりショッキングなものでした。占領軍の横顔、赤線地帯、チャブ屋、戦争孤児(混血の方が多い)、孤児の保護施設などを捉えています。
戦争に反対していた歌丸さんが育った眞金町の赤線地帯の写真もあります。港を散歩していると今も当時を思い起こさせる風景に出会うことがあります。
沖縄に次いで米軍基地の多い神奈川県ですが、今も続く沖縄の苦しみも伝わってくる写真展でした。横浜は居留地時代と戦後で2度占領されています。
*関連記事
*東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201810/CK2018100702000141.html
*朝日新聞
http://www.asahi.com/area/event/detail/10324842.html
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
時事
メキシコのロペスオブラドール次期大統領の与党・国家再生運動(MORENA)は6日、マリフアナ(乾燥大麻)の嗜好(しこう)目的使用を解禁する法案を上院に提出することを明らかにした。
次期内相に内定しているサンチェス議員は「これまでの政権が取った麻薬対策は失敗した。麻薬密輸組織絡みの暴力は国の最重要課題。別の視点を探さなければならない」と指摘。麻薬組織に打撃を与えるため、マリフアナを合法化すべきだと説明している。
北米大陸では米国の一部の州やカナダが解禁。メキシコ最高裁は10月末、マリフアナの嗜好目的の使用禁止を違憲とする判決を下している。
| 固定リンク
日本との貿易問題について問われると、「安倍総理大臣は最も親しい友人だが、日本はアメリカと公正な貿易をしていないといつも伝えている。低い関税でたくさんの車を輸出してきた。日本を非難するつもりはないが、多額の貿易赤字を抱えている」と述べ、来年1月にも始まる日本との貿易協定をめぐる交渉に向けて、厳しい姿勢で臨む考えを示した。
| 固定リンク
トランプ大統領
| 固定リンク
| 固定リンク
日産、ガーナに組立工場建設へ覚書署名 西アフリカの拠点に
ロイター
日産自動車は、ガーナに組立工場を建設する仮合意を同国と取り交わした。
日産のガーナ市場シェアは32%とトップで、同国を西アフリカの販売拠点にする考えだ。
ガーナ政府は、日産に対し奨励策を検討し、プレゼンスを高める事業環境醸成を後押しする方針だという。
| 固定リンク
| 固定リンク
茂木経済再生相:地銀・バスの維持国民的課題、経営統合ルール検討
* 地銀やバス会社のサービス維持は国民的課題 * 地銀・バス会社の経営統合で、地域インフラ維持と弊害のバランスよい判断必要 * 経営統合可能とするルールを作るか、透明なルールをつくるか、選択肢を検討 * 地銀の経営現状かなり厳しい、融資先に影響でかねない状況
| 固定リンク
| 固定リンク
イタリア政府が2019年予算案を修正しなければ、制裁を科す可能性があると欧州連合(EU)当局者らが警告した
| 固定リンク
米の対イラン制裁、トルコは従わず=エルドアン大統領 ロイター
トルコのエルドアン大統領は、米国が発動した対イラン経済制裁第2弾は「世界のバランスを崩す」ことを狙った措置として、従わない方針を示した。 エルドアン大統領は、議会で制裁を非難。 「これらは世界のバランスを崩すことを狙った措置である。われわれは帝国主義者の世界で暮らしたくない。これらの問題は今週末のパリでの首脳会議で議題となる」とし「われわれは、このような制裁に絶対従わない。われわれは100億立方メートルの天然ガスを購入する。国民を寒さで凍えさせるわけにはいかない」と述べた。
エルドアン大統領は、今週末にパリで開催される第一次世界大戦終結を記念する首脳会議に出席する。その会議中に、対イラン制裁などについてトランプ米大統領と会談する見通し。
| 固定リンク
ロイター
カナダ中銀ポロズ総裁
*相場変動とドル高、長期国債利回りの上昇は市場が正常化している兆しであり、市場の混乱を示しているわけではないとの見解を示した。カナダ銀行のものを含め多くの経済見通しが楽観的過ぎるとの批判の声に反論した形だ。
*ポロズ氏は、カナダ銀行がさらに利上げする必要があるとの見方を再度主張した。中銀は過去15カ月間で5回利上げしている。
| 固定リンク
日欧EPA、欧州議会委員会が承認
ロイター
欧州議会の国際貿易委員会は、日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の承認を巡る採決を行い、賛成25反対10で承認した。これを受け、12月13日に本会議で最終採決が実施される。
日欧EPAの下、EUは日本車に対する10%の関税のほか、自動車部品の多くにかけられている3%の関税を撤廃。日本はEU産チーズに対する約30%の関税やワインに対する15%の関税を撤廃するほか、金融サービス、通信、電子商取引、運輸などを含むサービス市場を開放する。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
チャウショール外相は、日本の都市・名古屋にある日本トルコ文化経済交流支援協会を訪問し、同市在住のトルコ国民と面会した。 TRT 日本語
トルコがある地域とその外側にある国々との関係を上級レベルに引き上げたと述べたチャウショール大臣は、日本もその中の一国であり、トルコと日本の間には深く根ざした歴史と忘れられない記憶があると話した。
「来年2019年は、『日本におけるトルコ年』として祝福される」と述べたチャウショール大臣は、文化観光省のメフメト・エルソイ大臣もその目的で日本を訪問する予定だと述べた。
トルコは日本との関係を戦略的レベルに引き上げたと振り返ったチャウショール大臣は、「今、両国関係をどうやってさらに発展させていけるか。そのために我々は尽力している。トルコにおける投資を実施し、地域的なテーマにおける緊密な協力活動が日本とともにあらゆる分野でその繋がりをさらに強化させている。私の訪問でも、安部晋三首相をはじめ、関連する大臣、議会議長、メディア会、アカデミシャン、全員と面談する。トルコとトルコの政策について説明する」と述べた。
チャウショール大臣は、日本との関係の発展は両国にとっての利益であると注意を促し、「日本とは、日本がある地域のテーマや我々の地域のテーマをめぐり緊密な協議が行われてきた。我々の目標は貿易や投資を増やすことと、投資の前にある障害を取り除くことだ。なので、経済的パートナーシップの合意をめぐる協議も密に行っている。短期間でそれが完了することを願っている。貿易の前にある障害を相互の利益において解消する」と話した。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
米国9月貿易収支の赤字額は前月比1.3%増の540億1900万ドルと、金額ベースで7カ月ぶりの高水準となった。
| 固定リンク
米、トルコ2閣僚への制裁解除
米政府は、トルコが牧師のブランソン氏を釈放したことを受け、トルコのギュル法相とソイル内相に科した制裁を解除したと公表した。
トルコ政府も同日直ちに、米国のニールセン国土安全保障長官とセッションズ司法長官に科した制裁を解除した。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
*投票率は高くなりそうだ
| 固定リンク
素直な人にはやりにくいのがFX
| 固定リンク
「トランプ大統領は昨日もう1件重要な電話をかけている」
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
最近のコメント