« IMFのメルマガは役立つ | トップページ | フジモリさん »

2018年10月11日 (木)

貿易収支についてお客様より問い合わせがありましたのでお答えいたします

*問い=貿易収支が為替に大きな影響を与えるというのは理解できました。貿易収支のデータですがどこから入手できるのか教えていただければ幸いです。対象国は日本、米国、南ア、トルコ、オーストラリアです。

***************************
貿易収支のデータですが、

*外為どっとコムの経済指標も便利です。日本、米国、南ア、オーストラリアの貿易収支は10年以上の記録があります。ただ輸出入別の統計はありません。 トルコは貿易統計の項がありません。

*基本的には各国の財務省、中銀、あるいは政府系統計機関が発表するものが原典なので下記のHPをご覧ください。輸出入別や相手国別、商品別の統計もあります。

*もちろん日本の金融機関の調査リポートにも掲載されていることがありますが、アップデートは遅いです。簡易なものは外務省の資料にもあります。

*JETRO(https://www.jetro.go.jp/)の国別統計は輸出入別 商品別 相手国別が詳細にわたって記載されています。これもアップデートは遅いですが その国の貿易形態を知るには便利な資料です

*海外の民間の統計データでも便利なものがあります。私が利用しているのは「Trading economics」(https://tradingeconomics.com/calendar)です。
 貿易統計以外にも他の重要指標から各国別の財政赤字、格付けまで記載されています。

「各国別貿易収支発表の政府機関」

*日本 財務省 貿易統計 国際収支(輸出入別 商品別 相手国別あり)

*米国 U.S. Census Bureau(https://www.census.gov/foreign-trade/balance/index.html)

*南ア The South African Revenue Service (SARS)  (http://www.sars.gov.za/ClientSegments/Customs-Excise/Trade-Statistics/Pages/default.aspx)

*トルコ Turkish Statistical Institute(http://www.turkstat.gov.tr/Start.do)

*オーストラリア Australian Bureau of Statistics  (http://www.abs.gov.au/ausstats/abs@.nsf/mf/5368.0)


|

« IMFのメルマガは役立つ | トップページ | フジモリさん »

1野村雅道(2)」カテゴリの記事