お知らせ
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
GM は、トランプ政権が導入した関税の影響で鉄鋼やアルミニウム価格が値上がりしており、これが業績に響くとして、2018年通期の利益予想を引き下げた。
| 固定リンク
| 固定リンク
IMFは、ベネズエラのインフレ率は2018年末までに100万パーセントを突破するとの見通しを示した。
ワーナー西半球局長は、IMFのブログで「ベネズエラのインフレ率は2018年末までに100万パーセントを突破し、1923年のドイツや2000年代末のジンバブエのような状況になる」と指摘した。
| 固定リンク
| 固定リンク
「BRICS会議へ」今日から
習近平国家主席は7月21日、アフリカ歴訪の最初の国となるセネガルを訪問した。サル大統領と会談を行い、アフリカと中国の経済的結びつきを一段と強めると強調した。習氏はこの後、ルワンダ、南アフリカも訪問する。南アフリカでは、主要新興国、BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)の首脳会議に出席する(25-26日)。
中国とアフリカとの貿易規模は世界最大。米国とは対照的に中国はアフリカに接近している。
| 固定リンク
先週のトランプ大統領のドル高懸念(対ユーロや人民元)の元ネタはIMFリポート。円に対しては何も言わなかったのはIMFリポート通り。ただ一番、通貨高が進んだのは対円。人民元は逆に元安、ユーロは行ったり来たり。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
*トランプ米大統領=イランが米国を一段と脅かすようなら、「ほとんどの国が過去に経験したことの無い規模の」悲惨な結末を招くリスクを警告した。
*イランのロウハニ大統領=トランプ氏に、敵対的な政策は「あらゆる戦争のもと」につながる恐れがあると訴えていた。
*ポンペオ米国務長官=イランは政府というよりも「マフィア」のようなものによって運営されている
米国家経済会議(NEC)のカドロー委員長は、米中通商協議に進展が見られないことについて「問題は習主席にある。習主席は動こうとせず、知的財産権の侵害のほか、強制的な技術移転についてまったく何の選択肢も提示していない」と述べた。 中国はこれに対し強く反発した。
| 固定リンク
| 固定リンク
22日 ロイター] - 複数の地元メディアによると、アルゼンチンで22日、国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事を乗せた米国行きのアメリカン航空機がブエノスアイレスの空港を離陸した直後、引き返して緊急着陸した。
同機は客室内の気圧が低下したため、出発した空港に急きょ引き返したという。
ラガルド専務理事は週末にブエノスアイレスで開催された20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席するため、同地に滞在していた。
IMF報道官はコメントの求めに応じていない。
今回の緊急着陸に伴う負傷者は報告されていない。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
IMF、英国がEUから自由貿易協定を巡る合意がないまま離脱した場合、EUは域内総生産の約1.5%に相当する長期的な阻害を受ける可能性があるとの見方を示した。
IMFは英国の「合意なき離脱」が現実となった場合、EU経済は約2500億ドルの被害を受けるとみられる。また、域内雇用者数の0.7%に相当する100万人を超える雇用が失われる可能性がある。
IMFはブレグジットにより最も大きな影響を受けるのがアイルランドで、次いでオランダ、ベルギー 、ルクセンブルクとなると予想。このほかドイツも供給網を通して影響を受けるとした。
IMFは今回の報告書では英経済が離脱により受ける影響の試算は示していない。
| 固定リンク
| 固定リンク
*トランプ大統領の「追加関税」に加え、「ドル高懸念」発言も出てきた
| 固定リンク
*
(AP) -- A "trade war" with the United States involving new U.S. tariffs on automobile imports could reduce the level of Japan's gross domestic product by as much as 0.6 percent, the International Monetary Fund said in a simulation released Wednesday.
"In the car tariffs simulation, Japan is hit the hardest," the IMF said, given that 29 percent of Japan's exports to the United States are automobiles.
The analysis is based on a scenario in which President Donald Trump's administration invokes a 25 percent increase in tariffs on automobile imports, leading to retaliation from affected countries of equivalent size, and with manufacturers reducing investment in the wake of a temporary global shock to confidence.
It also takes into account uncertainty in the global economy in the event that the Trump administration goes ahead with a planned imposition of 10 percent tariffs on an additional $200 billion in Chinese imports and Beijing hits back with retaliation of equivalent value.
In such a worst-case scenario, the IMF projects the U.S. GDP could shrink by 0.8 percent, that of emerging Asia by 0.7 percent and that of the 19-nation eurozone by 0.3 percent.
"Simulation analysis suggests that an increase in trade tensions would come at a cost for the countries involved and the global economy," the IMF said.
"While global growth remains broadly robust, the rising wave of trade tensions, new tariffs, and counter-tariffs represents a significant downside risk for advanced and emerging markets alike."
On June 29, Trump said he expects the administration to complete "in three to four weeks" an investigation into whether imports of automobiles and auto parts pose a risk to U.S. national security.
The results of the investigation could significantly affect Japanese, European and other foreign automakers if they lead to the imposition of new tariffs.
IMF Managing Director Christine Lagarde expressed concern about simmering trade tensions between the United States and its major trading partners, saying her institution's latest global growth forecast of 3.9 percent for 2019 "may be the high-water mark."
"If investor confidence is shaken by these tariffs, our simulation shows that global GDP could decrease by 0.5 percent -- or roughly $430 billion -- below the current projection for 2020," Lagarde said.
"Recent data from Europe and Asia points to a decrease in new export orders and wavering confidence among some car-exporting countries, including Germany," she said.
| 固定リンク
*通商政策へ影響
| 固定リンク
ポンペオ米国務長官はロシア問題について来週、議会で証言を行う。上院外交委員会のボブ・コーカー委員長が17日、明らかにした。
ただコーカー委員長は具体的な日付については明らかにしなかった。
| 固定リンク
トランプ米大統領は、米国の情報機関に全幅の信頼を置いており、ロシアが米大統領選挙に介入したとの結論を受け入れていると述べた。前日の米ロ首脳会談後の記者会見でロシアの介入疑惑を巡りプーチン氏への批判を控える一方で米情報機関の結論に懐疑的な見方を示したことに対する批判の緩和に努めたとみられる。
| 固定リンク
| 固定リンク
*原油=プーチン大統領が「経済のあらゆる分野の活力をそぐ原油高は好ましくなく、米ロは協力の余地がある」と述べたことで大幅下落。ムニューシン米財務長官が、イランへ原油の輸入停止について「すぐにゼロにできない場合は例外も検討する」と述べたことも下落に寄与。
| 固定リンク
| 固定リンク
パウエル議長が本日と明日議会証言を行う。パウエル議長は議会証言で米経済に対する自信を表明し、緩やかな利上げを継続していくとのFRBの姿勢を再確認すると予想。昨日の小売統計でさらに楽観的になるか
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
「政策金利は据え置きか」南ア中銀
今週は政策金利の決定があるが6.5%で据え置きの予想が強い。声明では、消費者物価の上昇抑制へタカ派的なトーンを打ち出す可能性はある。今週は6月CPIの発表もあるが、前年比で4.8%の予想で5月の4.4%から上昇する。それでも政策金利を引き上げられないのは、付加価値税を引き上げた影響で消費が弱くなっていることもある。民間のGDP予測は、18年は1.5%増だが、先月は1.7%増、4月時点では1.9%増と予想していたので下方修正されている。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
時事
| 固定リンク
| 固定リンク
時事
| 固定リンク
*私のNY駐在終了時もアメリカみやげを探すのに苦労したものである
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
トランプ米政権の貿易を巡る最大級の懸念を解決する方法の一つとして、米国の駐ドイツ大使が米・欧州連合(EU)間の自動車関税撤廃について協議を目指す考えを示したとされるが、これには大きな問題が一つある。関税がどれだけ引き下げられても、欧州の道路がシボレーやフォードといった米国車で近い将来いっぱいにはならないことだ。
米・EUが2者間の自動車関税撤廃を目指すとの見通しを受け、ドイツ自動車メーカーの株価は上昇。米国で組み立てられた自動車の今年の欧州販売見通しランキングを考慮すると、その理由が分かりやすい。ランキングで上位を占めているのは、BMWやダイムラー傘下メルセデス・ベンツのモデルだ。 共同
日本でも同じことが起きている
| 固定リンク
適用除外の判断基準としては、特定の製品について、中国以外の国からも輸入が可能かどうかや追加関税が申請者あるいは他の米国の利害関係者に深刻な経済的損害をもたらすかどうかを挙げた。中国の製造業振興策「中国製造2025」において戦略的に重要な製品あるいは関連製品であるかどうかも判断に影響するという。 ロイター
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
賛否両論ありますが、「日韓トンネル」構想の利用・収支予測をまとめられたそうです(長崎新聞)
韓国から対馬・壱岐を経由して九州へ至る「日韓トンネル」構想について、西南学院大の野田順康(としやす)教授(開発論)が利用・収支予測をまとめた。物流は年間営業利益を2253億円と試算。旅客は試算から外したが、「日帰り圏が韓国南部と九州・中国地方に形成され、新たな観光需要が期待される」とした。
野田教授は元国土交通省国土計画局総合計画課長。日韓トンネルの検討もしたという。今回は日韓トンネル実現九州連絡協議会などから調査依頼を受けた。
2020年着工、30年供用開始と想定し、総貨物輸送量を韓国、ロシア、中国との間の輸送実績から推計した。国交のない北朝鮮は韓国との人口比などを基に算出。これに英仏海峡トンネルの利用状況を反映させ、3276万トン、655万TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)とはじいた。
この量を運ぶには鉄道18万両が必要となる。1両当たりの通行料金は英仏トンネルが約45万円のため、距離に比例し約5倍の225万円と設定。年間収入は4095億円、営業利益は英仏トンネルの利益率を適用し2253億円とそれぞれ見込んだ。
建設に向けた資金調達と返済の方法も検討した。建設費を10兆円と想定。このうち4兆円を出資で賄い、着工3年後と6年後にそれぞれ3兆円ずつ融資(利率1%)を受けることで確保する。30年の供用開始から元利均等償還すれば35~50年後に完済すると予想した。
野田教授は「東アジアの平和と安定が実現し、十分な出資とソフトローン(貸し付け条件の緩やかな借款)が供給されれば実現可能」としている。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
米自動車大手フォードは5日、中国で「フォード」および「リンカーン」ブランドの値上げは足元で計画していないと発表した。6日発動となる米中の追加関税に絡むコストを価格に転嫁せず、吸収する方針。
| 固定リンク
米半導体大手マイクロン・テクノロジー は5日、子会社2社が中国で製品販売差し止めの仮処分を受けたことを確認した上で、第4・四半期(6─8月)の売上高への影響は1%程度にとどまるとの見通しを示した。上訴する構えも見せた。
| 固定リンク
トランプ大統領は、北朝鮮が非核化に応じるか懐疑的な見方が広がる中、みずからのツイッターに「北朝鮮との対話はうまくいっている。これまで、8か月もの間、ミサイルの発射や核実験は行われていない。これにアジア全体が、非常に喜んでいる。フェイクニュースを発する民主党だけが文句を言っている。私でなければ、今ごろ北朝鮮と戦争をしていただろう」と投稿し、非核化に向けた協議が順調に進んでいることを強調しました。
| 固定リンク
8月1日からの新会社法施行に伴い、ヤンゴン証券取引所でミャンマー在住の外国人による株取引が可能になる。新会社法の施行で、ミャンマー在住の外国人はYSX上場5社の株式を売買できるようになる。(NNAエヌ・エヌ・エー)
(非居住者はまだまだミヤンマー市場に参入するには時間がかかるのだろうか)
| 固定リンク
| 固定リンク
*日経新聞では以下のように報道
投資信託を保有する個人投資家の半数近くが損失を抱えている――。金融庁が投信を販売する銀行に実施した調査で、こんな実態が明らかになった。過度な分配金や短期の売買で十分な運用収益を得られず、長期の資産形成に結びついていない。
***********************
*一方、販売や運用会社では収益源となっているのではないか(私見)。投信は目に見える表面の手数料の他に、運用会社の内部での手数料もある。
その投信に多くの市場が絡めば絡むほど目に見えない手数料を購入者は取られている。株、債券、為替、オプション、など運用会社の個別部門でもスプレッドを広げて利益を得ている。これは表面化しない手数料だ。
*現在は個人でも様々な市場に参入できるので投信を買うより自分で運用した方がいいのだが、やはりそんな時間をとることが出来ない個人は手数料の高い投信を購入するしかないのだろう。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
時事
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
「米墨戦争 当時はアメリカからメキシコへの不法移民」
米墨戦争(1846年から1848年)アメリカ合衆国とメキシコ合衆国の間で戦われた戦争。
米墨戦争はテキサスの所属をめぐっての、米国とメキシコとの衝突に起因する。多くのアメリカ人不法移民に占領され、テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言。戦いが始まる
。アメリカ軍の進撃続き、カリフォルニアでの戦いを終了。
メキシコはアメリカにカリフォルニア、ネバダ、ユタと、アリゾナ、ニューメキシコ、ワイオミング、コロラドの大半にテキサスと同様の管理権を与えた。アメリカはこれに対し1825万ドル(現金1500万ドルと債務放棄325万ドル)を支払った。
このメキシコ割譲により、メキシコは国土の 1/3 を失った。これによる国民の不満もあり、1864年8月22日には政権が交代し、また中央集権国家のメキシコ合衆国に戻った。
不毛の砂漠地帯だったこれらの土地ではあったが、その1年後(1849年)カリフォルニア州サクラメントでゴールドラッシュが起こり、さらに後の20世紀前半には、テキサス州に無尽蔵といわれた油田が発見されて石油ブームが起こることになる。
| 固定リンク
独連立政権の一角を占めるキリスト教社会同盟(CSU)の党首であるゼーホーファー内相は2日、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)との協議を受け、CSU党首と内相を辞任する意向を撤回した。
| 固定リンク
| 固定リンク
時事
| 固定リンク
時事
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
トランプ米大統領は、10月までに税制改革の「第2弾」を打ち出し、法人税率について現行の21%から20%に引き下げることを検討する意向を示した。
トランプ氏は法人税率の引き下げとともに、「減税の大半は中間層向けになる」と指摘し、所得税減税を目指す考えを示唆した。11月の中間選挙を控え、景気の底上げにつながる新たな政策をアピールする狙いだ。
| 固定リンク
最近のコメント