為替を語らなくなった
トランプ大統領
| 固定リンク
GMは、トランプ政権が検討している輸入車への追加関税措置について、「海外メーカーに対する自社の競争力を損なう恐れがある」との見解を示した。
GMは、米商務省の意見公募に応じて提出した書簡で、自動車・同部品への追加関税は、コストの上昇や海外市場での報復措置などを招く恐れがあると主張。競争力の低下に伴い、国内外で事業規模の縮小を強いられ、米国内の雇用減少にもつながると警告した。
| 固定リンク
イラン原子力庁は27日、9年間にわたり閉鎖してきた核関連施設を再開したと発表した。
米国のイラン核合意からの離脱を受けて、欧州諸国は合意の継続に取り組んでいる。しかしイランの最高指導者ハメネイ師は今月、欧州諸国の取り組みが失敗した場合に備え、ウラン濃縮能力の引き上げに向けた準備に着手するよう原子力庁に指示していた。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
FRBは28日、大手銀行を対象としたストレステスト(健全性審査)第2弾となるの包括的資本分析の結果を公表し、ドイツ銀行 の米子会社が不合格になったことを明らかにした。
FRB理事会は全会一致でドイツ銀の米子会社の資本計画に反対した。健全性などを巡る懸念に揺れる同行にとって、新たな痛手となる。
先週公表されたストレステスト第1弾は問題なく合格したが、第2弾では資本計画が焦点となる。
| 固定リンク
インドのモディ首相は26日、中国が主導する国際開発金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の年次総会に出席し、AIIBが今後2年間に総融資規模を10倍に拡大し、地域の資金需要をより迅速に満たせるよう支援してほしいとの考えを示した。
年次総会はムンバイで開かれた。
| 固定リンク
ロイター] - ドイツ連立政権は、4時間に及んだ26日の協議で移民政策に関する対立が解消せず、崩壊の危機に直面している。
キリスト教社会連盟(CSU)党首のゼホーファー内相は、他の欧州連合(EU)加盟国で登録を済ませた移民を国境で追い返すことを主張。これを巡り連立政権内で対立が激化している。
| 固定リンク
時事
自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長ら同党若手議員による「2020年以降の経済社会構想会議」は27日、森友・加計問題を踏まえ、同様の疑惑が生じた場合、国会に特別調査会設置を可能にすることを柱とした国会改革の提言案を発表した。
提言は前文で「一連の問題により国民の目線は厳しさを増している」とした上で、「『首相主導』の確立と同時に行うべきだった国会改革を今こそ実行する必要がある」と強調。目玉として特別調査会を掲げた。
特別調査会は「行政の公正性に疑義が生じる場合」に設置。国政調査権に基づく証人の招致や資料提出により、事実の究明へ徹底的な調査を行うとしている
(この国会改革案では、国会審議を1)党首討論、2)政策・法案審議の委員会、3)スキャンダル追及の特別委員会──の3つに分割するのが柱。
記者会見した小泉氏は「従来1車線だった国会を3車線にする」と説明した。 )
| 固定リンク
ミッチェル米国務次官補は上院公聴会で、トルコ政府がロシアの最新鋭地対空ミサイルシステムS400購入を決めたことに関し、昨年8月に成立したロシア制裁強化法に基づく制裁の対象になり得ると警告した。
米トルコ関係は、両国の利害が対立するシリアのクルド人勢力への対応などをめぐり、ぎくしゃくしているが、S400購入問題も深刻な懸案になる可能性が出てきた。
ロイター通信によると、トランプ米大統領とトルコのエルドアン大統領は、来月中旬にブリュッセルで開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に合わせて会談する予定。トランプ氏は、24日の大統領選で再選を決めたエルドアン氏との間で対立緩和を探りたい意向とみられる。 時事
| 固定リンク
| 固定リンク
(IMFから支援を受けると国民は緊縮生活を強いられる、2000年のデフォルトの時も支援を受け 国民生活が窮乏し銀行焼き討ちがあった。ANYWAY 決勝進出おめでとう)
*日経
アルゼンチンで25日、政府とIMFに反対するゼネストが実施された。IMFの支援合意でマクリ政権が財政支出の削減を進めることに対し、左派の労働組合が政権に圧力をかけるためストに踏み切った。マクリ氏はこうした動きを批判しており、両陣営の間で非難の応酬となっている。
| 固定リンク
時事
| 固定リンク
| 固定リンク
英国のエリザベス女王は26日、上下両院で可決された欧州連合(EU)離脱法案を裁可し、同法は成立した。EU加盟の基礎となる「欧州共同体法」の廃止や、英国が現在受け入れているEU法の国内法化を定めている。
英国は来年3月に離脱する予定。
| 固定リンク
「横浜 アルデンテ 4軒 固い順」
太くて固いのが好きです。冷たければなおいい。 固い順
これは腰が強いというより、ただ固い。お腹の中で消化し
| 固定リンク
| 固定リンク
横浜に住んでいるが
| 固定リンク
| 固定リンク
「南ア 新鉱業憲章案 トランプ政策と似ている」ジンバブエはやりすぎて崩壊
南アは6月15日、新鉱業憲章案を公表
*鉱業権保有会社における黒人株主比率を、現行の26%から5年以内に30%に引き上げる
*取締役の50%以上を黒人、そのうち20%以上を黒人女性とする
*新規に鉱業権を申請する会社は、取得前に黒人株主比率を30%以上とする
*新たに鉱業権を得た会社に対し、コア利益の1%を従業員や地域に還元することや、調達品予算の70%を南ア国内産とする
| 固定リンク
中国の李克強首相は25日、フィリップ仏首相と北京で会談し、「中国は今年、航空機を大量に調達する計画があり、エアバス機購入の協議を続けたい」と伝えた。
中国では航空機の需要増加を受け、ボーイングとエアバスが売り込みに力を入れている。米中貿易摩擦が激化する中、「ボーイング機が標的になる」との見方が根強い。中国は米政権による対中貿易制裁を見極めながら、実際の購入機数を決めるとみられる。
| 固定リンク
米老舗二輪車メーカーのハーレーダビッドソンは25日、欧州連合(EU)による対米報復関税の打撃を抑えるため、EU向け製品の生産を米国外に移管する計画を明らかにした。米国を震源地とする世界的な貿易摩擦の影響が企業活動に広がってきた。
| 固定リンク
ドイツ自動車大手BMW は、英国の欧州連合(EU)離脱に伴い部品供給網に混乱が生じることになれば、英国内にある「ミニ」と「ロールスロイス」工場の閉鎖を余儀なくされる可能性がある。ロイター
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
*6月ドイツとフランスの総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が上昇した
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
ノーベル平和賞の選考機関であるノルウェー・ノーベル賞委員会のヤーグラン委員は、米政権の移民問題への対応を理由にトランプ大統領を「もはや米国や世界の道徳的リーダーではない」と非難した。
| 固定リンク
*イスラエル編
(夫人)
イスラエルの検察は、長期政権を率いるネタニヤフ首相の妻が、首相公邸に料理人がいないように装い、高級レストランから食事のデリバリーを繰り返し注文していたとして、21日、詐欺などの罪で在宅のまま起訴した。
イスラエルの法律では、首相公邸は専属の料理人がいるときは外部から食事のデリバリーを注文したり、別の料理人を呼び寄せたりすることは原則、禁止されている。ネタニヤフ首相の妻のサラ夫人は2010年から2年半にわたり、首相公邸に専属の料理人がいるのに、手続き上は雇っていないように装ったうえで、高級レストランから食事のデリバリーを繰り返し注文したり、家族のパーティーに合わせて有名シェフを呼んで料理をさせ、日本円で合わせて1100万円相当の食事やサービスを着服したとして、詐欺や背任の罪に問われている。
(夫)
夫のネタニヤフ首相は別の汚職事件で複数の実業家から高額の贈り物を受け取る見返りに、相手の事業に便宜を図ったとして、収賄の疑いで書類送検されている。9年におよぶネタニヤフ政権は、このところアメリカのトランプ政権の支援を受けて勢いづいているが、イスラエル国内では、ネタニヤフ首相自身に加えて首相夫人に対しても捜査機関が厳しい姿勢を取ったことを受けて、政権の先行きを危ぶむ見方も出ている。
| 固定リンク
インドは、米国による同国産品の一部への関税引き上げの報復措置として、一連の米輸入品への関税を引き上げた。
| 固定リンク
| 固定リンク
「狙い撃ち 中国編 NYダウ」
| 固定リンク
イタリア政府がユーロ懐疑派2人を議会上下両院の委員会トップに指名
| 固定リンク
MSCIは20日、アルゼンチンの位置付けを現在の「フロンティア」から「新興国」に格上げするとともに、サウジアラビアも新興国株指数に組み入れると発表した。2019年半ばから実施する。
両国株の投資家層は急拡大し、相場の支援材料となりそうだ。
| 固定リンク
| 固定リンク
昨日の大幅安はセンチメンタルの影響を受けたものだが、中国経済のファンダメンタルズは良好
Sharp fall in stock prices due largely to ‘investors’ emotions’, says central bank chief
China is preparing comprehensive monetary policy tools to maintain reasonable and stable liquidity, as policymakers keep a close eye on external shocks, central bank governor Yi Gang said on Tuesday.
“We will keep the proper strength and pace for structural deleveraging and facilitate stable and healthy economic growth, avoiding systemic financial risks,” Yi said in an interview with Shanghai Securities News.
“The stock market fluctuation on Tuesday was mainly influenced by investors’ emotions,” said the central bank governor, commenting on the biggest daily drop in China’s stock prices in the past two years.
The benchmark Shanghai Composite Index sharply decreased by 3.78 percent at the close. “Investors are suggested to remain calm and rational,” as the nation’s economic foundations are sound and stable to support healthy development in the capital market, “and I am full of confidence,” said Yi.
The central bank injected liquidity through open market operations on Tuesday to stabilize the market and strengthen investors’ confidence, as experts expected flexible policy fine-tuning may continue to prevent risks.
The People’s Bank of China, the central bank, launched a 100 billion yuan ($15.4 billion) reverse repurchase and 200 billion yuan medium-term lending facility on Tuesday, in order to “supplement the medium to long-term liquidity gap”, according to a statement published on its website.
The move is also to offset influences from the tax payment peak, the payment of government bonds and the expiry of central bank’s earlier reverse repurchase, said an official from the central bank’s monetary policy department, as all the factors together could result in a sharp decrease in interbank liquidity.
It signaled that policy fine-tuning may continue in the future, including a possible easing of the reserve requirement ratio — the cash amount that should be reserved in financial institutions, to avoid risks rising after an effective financial deleveraging process this year, said Lu Zhengwei, chief economist with Industrial Bank.
Xu Zhong, director of the central bank’s research bureau, wrote in a working paper published on Tuesday that banks’ RRR should be appropriately lowered to ease the burden on the nation’s financial institutions.
“However, as China is still a developing country, it is still necessary to keep the RRR at relatively high levels,” it said.
A day earlier, the PBOC issued a separate statement on its website, indicating that liquidity in China’s interbank market has remained reasonable and stable, and credit growth has been moderate.
“The PBOC will continue to pay close attention to both internal and other economic and financial trends, to implement a prudential and neutral monetary policy, strengthen forecasting and step up efforts in policy fine-tuning,” it said.
The policy is targeting to support real economic growth, especially for small and micro-sized firms, and to stabilize market expectations while improving financial reform and opening-up.
| 固定リンク
トランプ大統領は20日、対メキシコ国境での移民親子引き離し措置を停止する大統領令に署名した。メラニア夫人を始め内外からの批判が高まる中、方針を撤回した形だ。
トランプ政権の不法入国者取り締まり策をめぐっては、親から引き離された子どもたちが泣く痛ましい映像や音声が報じられ、抗議の嵐が巻き起こっていた。
** 為替もそうですね ↓
過ちをあらたむるにしくはなし
過ちては則ち改むるに憚ること勿れ
過ちて改めざる、之を過ちと謂う
| 固定リンク
欧州委員会は20日、米国の鉄鋼・アルミニウム輸入関税への対抗措置として、22日から農産物などの米製品に25%の関税を課すと発表した。
総額28億ユーロ(32億ドル)相当で、対象品目には鉄鋼・アルミ製品のほか、トウモロコシや落花生などの農産物、バーボン、ジーンズ、バイクなども含まれる。
今回の措置は世界貿易機関(WTO)のルールにのっとったもので、米政府が関税措置を撤回すれば、EUも撤回するとした。
EUはこのほか、今後3年間で米製品に課す可能性がある36億ユーロ相当の追加関税についても準備している。
| 固定リンク
| 固定リンク
レーン・アイルランド中銀総裁=債券買い入れ策を年内に終了させるECBの決定について、大規模な経済的な衝撃が発生しない限り覆されることはないとの認識を示した。
| 固定リンク
| 固定リンク
独仏首脳は、ユーロ圏共通の予算を創設することで合意。域内の投資促進のほか、加盟19カ国間の経済統合を推し進める。
メルケル首相は会談後、「ユーロ圏共通予算が投資促進に利用されることを確実にしたい。ユーロ圏の統合強化も目指している」とし、経済政策が統合されて初めて経済通貨同盟は存続できると指摘。「ユーロ圏は新たな段階に入る」と述べた。 ロイター
| 固定リンク
| 固定リンク
日本経済新聞によると、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が3度目の中国訪問を調整している。中朝関係筋が明らかにした。早ければ19日にも飛行機で北京に入る方向。
| 固定リンク
「サッカーW杯前のコロンビア豆知識、3大美人国」
*私のNY赴任の最初の仕事は中南米融資だったのでコロンビアの話も入ってきた
「美人国」世界の3大美人国の一つ(コロンビア、チリ、コスタリカ、千葉ではなかった)
「治安」治安が当時悪かった。ロレックスの時計の盗難で腕ごと切りさったとか
「大統領選挙」6月17日、サントス大統領の任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が行われ、サントス現政権と旧最大ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」が2016年に締結した和平合意の見直しを訴える右派のイバン・ドゥケ前上院議員(41)が、合意尊重を説く左派のグスタボ・ペトロ前ボゴタ市長(58)を下し、初当選を決めた。半世紀にわたった内戦では約30万人の死者・行方不明者が出た。内戦終結をもたらした和平合意についてドゥケ氏は、人道に対する罪を犯したFARC幹部らが過度に優遇されていると主張。勝利演説で「(内戦の)犠牲者らを和平プロセスの中心に据え、真実と正義、賠償、再発防止を保証するため(合意を)修正する」と宣言した。
「TPP」メキシコのグアハルド経済相は15日、南米コロンビアが、米国を除く11カ国が署名した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への加盟を申請したと明らかにした。
コロンビアの参加意向はこれまでにも報じられており、今後、加盟に向けて本格的に交渉入りするもようだ。
| 固定リンク
| 固定リンク
米国を目指し不法越境を試みて拘束された親子が、当局によって引き離されるケースが多発している。不法入国者を釈放せず、刑事責任を問うトランプ政権の厳格な方針が背景にあるとみられ、米各メディアによると、国土安全保障省の当局者は15日、親と別々に保護された未成年の不法入国者が、5月末までの6週間で1995人に上ったことを明らかにした。時事
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
2,3日前から出ているニュースですが気をつけたいですね。でもどう気をつければいいのか。また新幹線の事件は2度とも新横浜‐小田原間の「のぞみ」で起きているのでこれも気をつけたいですね。気をつければ、不穏なことは起こらないというのがいいですが。
*読売
千葉県の東方沖で今月に入り、海のプレート(岩板)と陸のプレートが境界でゆっくりと滑る「スロースリップ」と呼ばれる現象が観測されている。周辺では体に感じる地震も起きており、政府の地震調査委員会は、「今後の地震活動の推移に注意が必要」としている。
気象庁の観測によると、千葉県周辺では今月3日頃から、地震活動が継続している。今月12日には同県勝浦市などで震度3を観測したマグニチュード(M)4・9の地震が発生。14日にも同県いすみ市などで震度3を観測するM4・1の地震があった。気象庁は、二つの地震は共にスロースリップが原因とみている。
調査委員長の平田直東京大教授によると、千葉県東方沖ではスロースリップの発生場所の周辺で地震活動が活発になる現象が、5~6年おきに観測されているという。
| 固定リンク
①ニクソンショック 1971年=ドルと金の兌換停止、ブレトン・ウッズ体制終了
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
「非常に大幅な措置発動か」
| 固定リンク
米共和党のボブ・コーカー上院議員は12日、大統領が国家安全保障を根拠に輸入関税を課すことを制限する法案の採決が上院で阻止されたことを受け、大統領に反対することを恐れているとして一部の共和党議員を批判した。
トランプ大統領が5月に新たな自動車輸入関税の適用を検討していると発表したことを受け、コーカー氏は先週、複数の共和・民主党議員と共同で同法案を提出した。
コーカー議員は上院で行った演説で「コーカー案を採決すれば大統領の怒りを買う可能性がある。あらゆる手を尽くして法案を阻止する」という声が聞かれるとして、共和党議員の態度を批判した。 ロイター
| 固定リンク
| 固定リンク
4月のユーロ圏鉱工業生産は前月比0.9%減となった。予想は0.5%減だった。エネルギー、耐久・非耐久消費財、中間財の生産が減少した。
4月に増加したのは機械などの資本財のみだった。
| 固定リンク
| 固定リンク
パウエル議長は13日の記者会見で、2019年1月のFOMCから毎回、会見を開くと表明した。これまでは年8回の会合のうち3カ月ごとに年4回開いてきた。金融政策の意図を説明する機会を増やし、市場関係者や国民との対話を円滑にする狙いがあるという。
| 固定リンク
「トランプ大統領が中国に追加関税か、中国は報復するだろう」
トランプ米大統領は早ければ今週15日にも中国に追加関税を発動するとの報道あり、
中国が報復関税を米国産大豆に課すとの見方も広がる
| 固定リンク
取引の不成立は今年に入り既に4度目。2017年は1年間でわずか2度だっただけに、大規模緩和の副作用が広がっている様子がうかがえる。
日銀の国債保有残高は17年末で449兆円に拡大。国債発行残高(1092兆円)に占める割合も4割を超え、四半期ベースで過去最高を更新し続けている。日銀による国債の「独り占め」が続けば、「品薄状態が強まり、取引はさらに成立しにくくなる」と懸念されている
| 固定リンク
ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)がまとめた6月の独景況感指数は2012年以来の低水準に落ち込んだ。国内経済の成長鈍化に加え、米国の関税やイタリアの政治混乱など懸念材料が増えた。
6月のZEW期待指数はマイナス16.1と、前月のマイナス8.2から低下。予想はマイナス14。指数のマイナスは向こう6カ月の景気悪化を見込む回答が改善を上回ったことを示す6月は現状指数もプラス80.6と前月の同87.4から低下。ユーロ圏の期待指数はマイナス12.6へと悪化した。5月はプラス2.4だった。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
トランプ米大統領=ドイツや他の欧州諸国の巨額の対米貿易黒字に触れ、「われわれは多額の財政負担で欧州を守っているというのに、貿易をめぐって不公正にたたかれている」と非難した。NATO各国の国防支出の少なさを指摘し、「黒字があるなら、軍にもっと金を回すべきだ」と記した。
| 固定リンク
| 固定リンク
トランプ米大統領が主要7カ国首脳会議(G7サミット)後に首脳宣言を承認しないとの決定を下したのは、カナダのトルドー首相の「未熟な」発言を受け、米朝首脳会談を控える自身が弱い存在にみられるのを避けるためだった。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長が述べた。
クドロー委員長はCNNの番組「ステート・オブ・ザ・ユニオン」で10日、トルドー首相が「まさに、われわれを背中から刺すようなことをした」と批判し、同首相に謝罪を求めた。トルドー首相側は、首相の9日の発言は何ら新しいものではないとコメントしている。
クドロー委員長は、米国はG7サミットの首脳宣言を巡る交渉に尽力したほか、北米自由貿易協定(NAFTA)についても「カナダとの間で合意に非常に近づいていた」と発言。そうした中でのトルドー首相の9日の対米批判は「裏切り」だったとし、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との会談を控えて弱さを見せるのを避けるため、トランプ大統領は反応せざるを得なかったと釈明。「大統領は北朝鮮との交渉に向かう中で弱さを示すことを一切容認しないし、そうすべきでもない」とし、金委員長に米国の弱さを見せてはならないと述べた。
| 固定リンク
中国とアメリカで貿易摩擦が高まる中、5月も中国の対米貿易黒字が増加した。
*5月の貿易統計では、アメリカからの輸入は147億ドルで、去年の同じ月より10%余り増えた。輸出も増えたため、輸出から輸入を引いた貿易黒字は245億ドルになり、黒字も去年の同じ月より10%余り増えた。
*中国の5月の全体の貿易総額は4008億ドルで、去年の同じ月を18.5%上回った。輸入が26%と大きく増えた結果、全体の貿易黒字は249億ドルと、およそ39%減った。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
トランプ大統領の次を考えるのは?2021年1月20日まで
| 固定リンク
| 固定リンク
JPモルガンは、月内に発表される第1・四半期の米国内総生産(GDP)確報値が年率2%と、改定値の2.2%から下方修正される可能性があるとの見通しを示した。
米国勢調査局が7日発表した四半期サービス調査(QSS)から、サービス関連支出が従来予想よりも小幅な伸びにとどまったことが背景。 ロイター
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
ドイツのメルケル首相は、G7サミットについて、厳しい議論となる見通しを示した。トランプ米大統領とイランや貿易関税を巡る意見の違いについて協議する意向も表明した。
| 固定リンク
4月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の実質消費支出は前年比1.3%減(変動調整値)となった。減少は3カ月連続。実額は29万4439円だった。
安倍さんとは違った「ご飯論法」
| 固定リンク
* 5月の米ISM非製造業総合指数(NMI)は58.6(予想:57.5)、前月は56.8
* 5月の米ISM非製造業景気指数は61.3、前月は59.1
* 5月の米ISM非製造業価格指数は64.3、前月は61.8
* 5月の米ISM非製造業新規受注指数は60.5、前月は60.0
* 5月の米ISM非製造業雇用指数は54.1、前月は53.6
| 固定リンク
(今年は去年と異なり貿易赤字)
1-4月の貿易収支は176億5000万ランドの赤字となった。前年同期は85億2000万ランドの黒字だった。 ここ数年ランドを支えてきた貿易黒字が変調をきたしているのは、工業資源価格の下落である。一方南アが輸入している原油価格は先週は下落したものの年初から上昇基調を辿ってきた。また財政赤字縮小、格付け維持のための付加価値税(VAT)の引き上げもあり今後の消費動向が心配される。
(今週はGDP発表)
今週は1Q・GDPが発表される。予想は前期比年率で0.8%減である。また4月製造業生産も発表される。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
非常に遺憾 G7で議論、メイさん
| 固定リンク
ギリシャ財務省は31日、銀行口座から1カ月に引き出せる現金の上限額をこれまでの月間2300ユーロから5000ユーロに引き上げる、と発表した。資本規制緩和の一環。
海外に持ち出せる紙幣もこれまでの2300ユーロから3000ユーロに引き上げる。また7月1日から銀行は、顧客が海外口座に資金を移したい場合、隔月で4000ユーロまで対応できるようになる。
商務上の取引であれば、合法的な企業などによる海外送金の上限も1日当たり2万ユーロから4万ユーロに引き上げる。
| 固定リンク
トムソン・ロイターの調査によると、米S&P総合500種指数採用企業の2018年第1・四半期決算は、前年同期比26.4%の増益となる見通し。エネルギーセクターを除いた増益率は24.4%の見込み。
| 固定リンク
モリトモ-カケ-セクハラ-日報-高プロ-タックル-ドンファン
| 固定リンク
| 固定リンク
トランプ米大統領の弁護団が、ロシア疑惑を捜査するモラー特別検察官に対し、大統領に司法妨害罪を問うことはできないという見解を書簡で伝えていたことが分かった。NYタイムズ紙。(時事)
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
原油とドル円
日本は 年間では約2億KLを輸入している。1バレル160リットルなので日本の輸入は年間約12億5千バレル 、1ドルの動きで12.5億ドル=約1375億円。 10ドルの動きで125億ドル=約1.375兆円の輸入額の変動となり貿易収支に影響する
東日本大震災後は原油価格の上昇と原発亭停止による輸入額の増加で貿易赤字となり円安が進んだ。復興景気と円安で日本全体の景気も良くなった。それをアベノミクスという人もいるが為替の需給による景気拡大だったと思う。
| 固定リンク
政府債務 財政赤字 GDP比
(政府債務)
日本 236% イタリア131% 米 107% 独 64% 南ア52% アルゼンチン52%
中国47% トルコ28% NZ 26% ロシア17% 香港0.06%
(財政赤字)
NZ+1.63% ギリシャ0.03% 豪-2.13% トルコ-2.3% 中国-3.95% 日本-4.23%
南ア-4.55% 米-4.58% アルゼンチン -.6.5% ベネズエラ-31.85%
| 固定リンク
| 固定リンク
*
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
最近のコメント