アップルの1-3月(第1四半期)決算報告から、重要な数字が消えた。ネットフリックス、マイクロソフト、グーグルのアルファベット、オラクルの決算報告にも見当たらない。
それは、海外に保有する現金の額だ。
この記載の削除は規則には全く違反しない。税の専門家は完全に筋が通っていると指摘する。ただトランプ政権が昨年成立させた税制改革が、米国内の企業投資を促しているのか、計測することは難しくなる。
昨年9月末時点で海外に保有する現金が2520億ドルに上っていたアップルは、米国に資金を還流させる計画だとしていたが、それを最後に額を公表していない。マイクロソフトは昨年末で公表をやめ、グーグルとオラクル、ネットフリックスは今年に入って公表を停止した。
アップルとオラクルはコメントを控えた。グーグル、ネットフリックス、マイクロソフトは今のところコメントの要請に応じていない。
+++以上、ブルームバーグ+++
以前の私のリパトリの記事
*2018年1月19日
「アップルリパトリはドル売り要因か、リパトリのドル買いの大逆転」
アップルの投資・資金還流計画が米債利回り押し上げた。
アップルは向こう5年で米国内に300億ドルを投資する計画を発表。
海外で保有しているキャッシュを還流させ、約380億ドルの税金を支払う方針も示した。
ただ アップルは海外で得た利益の大半を債券で保有しており、うち米国債は525億ドル
を保有しているが、市場では、アップルだけでなく他の多国籍企業も資金調達に向け米国
債を売却するのではないかとの懸念が広がった。
(既に海外利益を米債で保有している。米債が売却されれば、他国の投資家も債券売りドル売りを行うかもしれない。まあ 一時的な為替変動)
*リパトリは当初膨大なドル買い要因であったが、法案ではみなし税となり、利益全体を還流する必要なく
少額のリパトリとなった。さらにアップルのように既にドルで保有していれば、為替変動要因でもなくなる
納税資金調達で米債売ればドル売り要因にもなってしまう
要はどの企業も毎年コツコツリパトリしていた、あるいは元々ドル決済、ローカル通貨では保有したくない?
最近のコメント