夜散歩、汽車道
| 固定リンク
「神っている デイトレーダーは幸せもの」
| 固定リンク
| 固定リンク
「クリントン氏がトランプ氏より獲得票が多いが、日本も同じ」
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
「BBCの小林麻央さん」
Two years ago, when I was 32, I was diagnosed with breast cancer. My daughter was three, my son was only one. I thought: "It'll be OK because I can go back to being how I was before once the cancer is treated and cured." But it wasn't that easy and I still have cancer in my body.
For a long time I hid the disease. Because my job involved appearing on TV I was scared about being associated with illness or showing people my weaknesses. I would try to avoid being seen on the way to hospital appointments and I stopped communicating with people so as not to be found out.
But while wanting to go back to who I was before, I was actually moving more and more towards the shadows, becoming far removed from the person I wanted to be. After living like that for 20 months, my palliative treatment doctor said something that changed my mind.
"Don't hide behind cancer," she said, and I realised what had happened. I was using it as an excuse not to live any more.
The BBC's Mariko Oi writes: Kobayashi (pictured above during her newscaster days) is not alone in Japan in wanting to hide having cancer. It's a country where people are often reluctant to talk about any personal issues with others, let alone serious illness. When a tabloid newspaper reported about her illness as a scoop, many saw it as an intrusion of her privacy and it caused an outrage. Her husband, Kabuki star Ebizo Ichikawa, held a press conference and begged the media to let them carry on with their lives. So Kobayashi's decision to start writing a blog three months later surprised many, including some in her family. But her regular updates about things such as how she is determined to attend her children's kindergarten athletic festival have been inspiring not only those who are also fighting cancer but many others.
I had been blaming myself and thinking of myself as a "failure" for not being able to live as I had before. I was hiding behind my pain.
Until that time I had been obsessed with being involved in every part of domestic life because that was how my own mother always behaved. But as I got ill, I couldn't do anything, let alone everything, and in the end, as I was hospitalised, I had to leave my children.
When I was forced to let go of this obsession to be the perfect mother - which used to torture me, body and soul - I realised it had not been worth all the sacrifice I had made.
My family - even though I couldn't cook for them or drop them off and pick them up at the kindergarten - still accepted me, believed in me and loved me, just like they always had done, as a wife and a mother.
| 固定リンク
| 固定リンク
Japan, Kaikoura quake: 'No connection'
Victoria University earthquake scientist Dr John Townend says Kiwis shouldn't draw any connections between the Japan quake and last Monday's 7.8 Kaikoura quake. "The basic explanation of the earthquake in Japan is they had a magnitude 9.0 quake in 2011 and a magnitude 9 generates large aftershocks and an extended aftershock sequence," he said. "So we are just seeing that ongoing activity in that part of the world."Townend said Kiwis shouldn't infer a link with our quake and Japan's - or between the March 2011 Tohoku earthquake and tsunami and the 2010 and 2011 Canterbury and Christchurch earthquakes. "I don't think we should draw any conclusions about the timing of this quake in relation to that one," Townend said. "Again, it appears to be a subduction system involved - a bit like what happens off our East Coast - and there the Pacific plate is going down beneath Eurasia or North America, and this has for a long time been known to generate big earthquakes."(ただ どちらも地震が多いということなのだろう)
| 固定リンク
| 固定リンク
「ポケモンカード 800万円で売却@ビバリーヒルズオークション、西田敦子さん作品、香港バイヤー」
| 固定リンク
11月14日にマグニチュード7.8の大地震があったが、それほど経済活動に大きな支障があったとは伝えられていない。日本ほど人口、建物が密集していないことによるものだろう。国内経済は堅調である。地震で先週予定されていた指標の発表が延長されたが、週末に発表されいずれも強い内容のものとなった。
3Q小売売上高は予想通り前期比0.9%増、 3Q生産者物価指数は前期比で1.0%増と前期の0.2%増を上回った。また11月消費者信頼感指数は127.2と、2015年初め以来の高水準となった。 前月からは4.3ポイント上昇した。
乳製品価格は上昇している。3Q・雇用統計は大きく改善した。 NZ中銀は予想通り利下げをしたが中銀総裁は利下げ打ち止めを示唆するも総裁補は追加利下げを示唆している。NZ中銀は通貨高懸念を表明している。観光業が活況を呈し、GDPへの貢献度では乳製品輸出を上回るようになった。財政健全で2年連続黒字となっている。対ドルではトランプ氏勝利の影響で下落しているが、国内経済の強さはあり対円では上昇している。今週は貿易収支の発表がある。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は「円建て比率、自国建て通貨比率」、横浜馬車道為替をアップしています
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
先週は今年守り続けてきた通貨番付首位の地位を3日間だけ南アランドに奪われた。
| 固定リンク
| 固定リンク
日銀の救世主かトランプ氏、このどさくさに紛れてマイナス金利をやめて正常に戻そう
| 固定リンク
「プロ野球選手を休ませよう」
| 固定リンク
| 固定リンク
「トランプ勝利後のFX、株、資源、金利は」
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
「輸出入ともに縮小しながら黒字拡大、20世紀と異なる寂しい黒字拡大」
エンロン、リーマン
| 固定リンク
日本の財務省も介入はともかく 働かないと! 見るだけでは何も変わらない
| 固定リンク
| 固定リンク
「外為どっとコム社 朝の動画アップしました。選挙速報になってしまいました」
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
「米国は経済指標もFBIもREVISED=改定値が面白い」
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
「デイトレの歌かと思った」
朝の空を見上げて
今日という一日が笑顔でいられるように
そっとお願いした
時には雨も降って涙も溢れるけど
思い通りにならない日は
明日 頑張ろう
*AKBさんの歌のようだ
| 固定リンク
「米国文化への憧れ ハロウィーン」
豪国内でも近年、ハロウィーンが年中行事として扱われ、年を追うごとに盛り上がりを見せている。研究者グループはソーシャルメディア、映画、米国文化への憧れなどが、豪でもハロウィーンが浸透した理由だと指摘する。
シドニー大学でアメリカ研究を専門とするロドニー・タベイラ氏は、これまでの英国びいきが「時代遅れ」となり、かつてのようなアンチ米国的な考え方は消えつつあるという。特に若者らはテレビや映画、ソーシャルメディアを通してハロウィーンなどの米国文化に触れる機会が多く、少しずつオーストラリアの文化になっていくと分析している。
(JAMS TVより)
| 固定リンク
| 固定リンク
最近のコメント