« 2014年12月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月27日 (金)

GPIF、KKR、JP

「GPIF、KKR、JP、 国策投資家」

**公務員なら国債を売れ、そして株、外債、外株を買おうという国策が発動された**

 JPは公務員ではないか、でもそのようなもの。

でも私も20年前からやっている気がする

3年前のギリシャ危機に国策発動してほしかった

今頃 年金も宝の山となっているだろう(ただ日本政府もユーロへの支援としてEFSF債を購入しているはず、100円の為替、金利も今と比べればかなり高いの高収益。中国はEFSF債以外にもギリシャ債も購入、インフラ投資も行った)

 ギリシャ債36%が9%に

アイルランド債12%が0.9%に

ドル円は二桁、ユーロは100円前後、 ポンドは120円、豪ドル80円、NZ円60円だった、

*日本のエコノミストは「崩壊、崩壊」と騒いでいた。崩壊エコノミストが現れたら「ほうかいなが」と受け流し、すべてではないが、その後の支援を予測、分析したら買うチャンスが多い。

人間は苦難に合えば頑張るものだ。有頂天になった時こそ危ない

|

2015年2月23日 (月)

恐ろしい

「恐ろしい」

http://www.nytimes.com/2015/02/21/world/middleeast/activists-trying-to-draw-attention-to-killings-in-syria-turn-to-isis-tactic-shock-value.html?_r=0

*どうしてこうなるのだろうWs000001

|

2015年2月16日 (月)

豪ドルNZドルが

いよいよ1に近付いてきている 現在1.0322

スイスのように防衛する必要もないだろう

|

2015年2月15日 (日)

売り手買い手も学業の本分は忘れずに

「売り手買い手も学業の本分は忘れずに」

 南山大学は、ドイツ銀行 とドイツ証券を相手取り、金融派生商品(デリバティブ)取引で損失を受けたとして、約90億円に上る損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。  昨年、UBS証券と野村証券 に対しそれぞれ67億円、21億4000万円の損害賠償請求訴訟を起こしており、ドイツ銀への訴訟は3件目。請求金額は最大となった。

一部の学校法人、宗教法人は、2008年の世界的な金融危機の影響を受け資産運用で損失を計上。複雑な内容の金融商品を組成・販売した金融機関に対し、リスクに関する説明が十分でなかったなどとして、責任を追及する訴訟が相次いでいる。 (ブルームバーグ)

*勉強、信仰が重要。教育、神や仏も投資は助けてくれないようだ。

|

2015年2月12日 (木)

ギリシャ男児か、教授、政治家、ブロガー、革ジャン、開襟シャツ、ナイトクラブの用心棒

Greece2

「ギリシャ男児か、教授、政治家、ブロガー、革ジャン、開襟シャツ、ナイトクラブの用心棒」
*欧州各国との交渉に挑むギリシャのバルファキス財務相が、強気な発言と型破りなファッションで注目を浴びている。
 服装は、革ジャンに裾を出した開襟シャツ姿が定番。「ナイトクラブの用心棒」と物議を醸した。同氏はアテネ出身で53歳の経済学者。英ケンブリッジ大学で教べんを執った。ブログで緊縮策を批判、1月の総選挙ではアテネの選挙区でトップ当選を果たした
*国民の付託を受けたのだから、トロイカに対し強気な態度は納得出来る。その裏で中国、ギリシャとも協議するしたたかさ
*日本も国民の付託を背負って政権与党となった政党があったが、まったく進まず逆噴射、私も 小さな政府を期待していたが大きな自民党にすりよった。付託を受けたら強気が当然。
Greece2_2

|

2015年2月10日 (火)

よくわからないが 何なんだろう?

「よくわからないが 何なんだろう?」

米ニューヨーク州金融サービス局は、ドイツ銀行 が外国為替市場で不正操作を行っていなかったか調査を開始したことが、関係筋の話で明らかになった。
同局はワシントンに本社を置くトレリアント・リスク・アドバイザーズにドイツ銀をモニターするよう依頼。同行の電子トレーディング・プラットフォームのアルゴリズムを中心に調査を進める。
これについてドイツ銀は、「外為市場でのトレーディングに関して調査を進めている規制当局から、情報提供の要請を受けた。ドイツ銀は調査に協力している」とする声明を発表した。 (ロイター)

|

2015年2月 3日 (火)

豪ドルNZドル相場も急落、RBA利下げで

「豪ドルNZドル相場も急落、RBA利下げで」

Audnz0203

|

« 2014年12月 | トップページ | 2015年3月 »