ID為替のブログに戻ります
「ID為替のブログに戻ります」
次の投稿からも元のID為替のブログに移動いたします
よろしくお願い致します
| 固定リンク
「CPI低下の南ア長期金利が低下、世界の金利」
*
2014 | |||||
2013年 | 10月16日 | 10月17日 | 10月20日 | 10月21日 | 10月22日 |
フランス | 1.27 | 1.3 | 1.3 | 1.29 | 1.29 |
ドイツ | 0.82 | 0.86 | 0.85 | 0.87 | 0.86 |
ギリシア | 8.92 | 8.08 | 8.1 | 7.71 | 7.36 |
独ギリ金利差 | 8.1 | 7.22 | 7.25 | 6.84 | 6.5 |
アイルランド | 2.13 | 1.96 | 2.03 | 2.08 | 2.01 |
スペイン | 2.22 | 2.18 | 2.27 | 2.21 | 2.23 |
ポルトガル | 3.48 | 3.32 | 3.47 | 3.41 | 3.33 |
日本国債 | 0.485 | 0.475 | 0.485 | 0.48 | 0.48 |
英国債 | 2.12 | 2.19 | 2.13 | 2.17 | 2.2 |
米国 | 2.17 | 2.2 | 2.19 | 2.2 | 2.21 |
豪 | 3.25 | 3.33 | 3.28 | 3.29 | 3.29 |
NZ | 3.95 | 4 | 4.08 | 4.03 | 4.05 |
南アR157 | 6.89 | 6.88 | 6.86 | 6.81 | 6.66 |
カナダ | 1.92 | 1.95 | 1.93 | 1.96 | 1.97 |
イタリア | 2.58 | 2.49 | 2.6 | 2.51 | 2.52 |
2010年 | 2010年 | 2010年 | 2011年 | 2011年 | |
1月13日 | 3月15日 | 5月7日 | 12月31日 | 3月31日 | |
Germany | 3.39% | 3.15 | 2.79 | 2.96 | 3.37 |
Greece | 5.63% | 6.25 | 12.62 | 12.54 | 12.84 |
Ireland | 4.568 | 4.785 | 9.186 | 9.843 | |
独ギリ金利差 | 2.24 | 3.1 | 9.83 | 9.58 | 9.47 |
スペイン | 3.82 | 3.89 | 4.44 | 5.46 | 5.3 |
ポルトガル | 3.86% | 4.25 | 7.32 | 6.68 | 8.45 |
日本国債 | 1.34 | 1.28 | 1.11 | 1.255 | |
英国債 | 4.06 | 3.82 | 3.4 | 3.69 | |
米国 | 3.46 | ||||
豪 | 5.52 | ||||
NZ | 5.69 | ||||
南ア | 7.75 | ||||
カナダ | 3.35 |
| 固定リンク
「米株下落、米金利低下、CRB・原油・金・穀物が下落、世界の株資源金利」
*
2014年 | 2014年 | |||
10月21日 | 10月22日 | 差 | % | |
原油限月交代 | 82.81 | 80.52 | -2.29 | -2.77 |
金 | 1251.7 | 1245.5 | -6.20 | -0.50 |
CRB | 273 | 270.35 | -2.65 | -0.97 |
ドルINDEX | 85.35 | 85.74 | 0.39 | 0.46 |
コーン限月交代 | 356 | 353 | -3.00 | -0.84 |
大豆限月交代 | 964 | 963 | -1.00 | -0.10 |
銀 | 17.51 | 17.16 | -0.35 | -2.00 |
パラジウム | 775 | 769 | -6.00 | -0.77 |
プラチナ | 1281 | 1264 | -17.00 | -1.33 |
JGB | 0.48 | 0.48 | 0.00 | 0.00 |
米10年債金利 | 2.226 | 2.221 | 0.00 | -0.22 |
米30年債金利 | 2.992 | 2.994 | 0.00 | 0.07 |
GM | 30.84 | 31.31 | 0.47 | 1.52 |
フォード | 14.26 | 14.13 | -0.13 | -0.91 |
グーグル(分割) | 526.54 | 532.71 | 6.17 | 1.17 |
シティ | 51.27 | 50.7 | -0.57 | -1.11 |
VISA | 213.31 | 210.92 | -2.39 | -1.12 |
ボーイング | 127.12 | 121.45 | -5.67 | -4.46 |
NYDJ | 16614.81 | 16461.32 | -153.49 | -0.92 |
ナスダック | 4419.48 | 4382.85 | -36.63 | -0.83 |
上海総合 | 2339.66 | 2326.55 | -13.11 | -0.56 |
FTSE | 6372.33 | 6399.73 | 27.40 | 0.43 |
DAX | 8886.96 | 8940.14 | 53.18 | 0.60 |
日経 | 14804.28 | 15195.77 | 391.49 | 2.64 |
| 固定リンク
*ID為替リポート
「基本需給その1」
金利や株は素直だが為替は一癖ある。
バブル期、1989年12月29日は日経平均が3万8915円の高値をつけた。当時の日本国債利回りは6%。ドル円は142円であった。その後バブル崩壊、日本景気低迷で株は7600円、日本国債は1%割れしたが、円は100円割れも経て総じて円高推移した。
日本の景気が悪くなれば、株は下がり、金利は低下するのは、素直な反応だ。為替は景気が悪化しても円高推移を続けた。また日経平均が7600円をつけてから景気が回復するにつれ、株価は倍以上の16000円、日本国債も2%近辺まで利回りが上昇した。しかし、円は100円台から120円まで円安推移した。円は景気の良し悪しの逆の動きをすることも多い。
それにもかかわらず、円の為替相場を予想するのに日本の景気動向を挙げ続ける苦しさはある。景気動向に素直な株、金利、ひねくれものの為替だが、為替は需給には素直な動きとなっているのだろう。
*東京市場での需給のクセ
東京市場がオープンする頃には、「今日の仲値はどうだ」という声が聞こえる。不足300本とか、いや1000本以上だ、あるいは、稀に余剰の100本という数字も出てくる(1本というのは100万ドル)。 顧客の仲値相場を使った輸出や金利配当の受け取り、送金の受け取りなどのドル売りを余剰という。また、海外への送金、輸入の支払いなどのドル買いを不足と呼ぶ。その余剰と不足を合計したものが銀行のネット不足あるいはネット余剰の何本ということとなる。市場に出る仲値の不足(あるいは余剰)の数字は、大手銀行数行のネット不足(あるいは余剰)を合計したものだ。もちろん外銀や地銀にも不足はある。
平均すれば日々の不足は300-500本だろう。500本を越えればドルの不足が多く感じられドルが上がることが多い。300本程度なら、ほぼ市場への影響はない。100本以下の不足、さらにドル余剰に転じればドルが下がることが多い。 日本は貿易黒字国なのに(当時)何故ドルの不足(ドル買い)が多いのかと、疑問を持たれる方もいるだろう。あくまでも、話題になる不足とは、午前9時55分時点での数字である。この1日の早い時間帯に為替取引を持ち込める参加者は前日から既に決まっている取引が多い。前日から決まっている取引とは、日本から海外への送金が多い。送金日まで決められているものも多い。一方輸出などのドル売りは、お金が入金されて漸くドルを売ることが出来るので、前日からドルを売ることを確定しにくい。海外からのドルの入金確認次第となるので、朝の仲値決定時間である9時55分に集中することなく1日中万遍なく出る。
仲値を使ったドル買いは午前9時55分に集中し、輸出などのドル売りは1日を通じて出る。午前中はドルが底堅くなりがちなのは、そのような実需取引が背後にある。また商慣行で支払日に当てられるキリがいいゴトビ(5、10日)や休み明けの月曜、週末の金曜、月末にもドルの買いが増えやすい。ただ月末は決算上、輸出のドル売りも増えるので注意したい。ただそれも午前中よりは午後に出るものが多い。 (昔のように仲値の過不足を当局がヒアリングしているわけでもなく、また守秘義務もあり、数字をつかむことは現在不可能だが、午前中の取引の特徴としてご理解頂ければと思っている。)
前日のNYのドル売りセンチメントを引き継いでドルを売っても下がらず悶々とする時があるが、この種の実需のドル買いが阻んでいることも多い。けっしてドルの売り手に戦いを挑んでいるわけでもない。戦う意思すらない実需の取引が投機筋にとって手ごわい。
(仲値でドルが上がる理由)
為替を少し経験すると朝10時前後にドルが強含むことに気づく。(実際90%以上仲値決定時刻はドルの需要超となる。いわゆる外貨の不足状態―逆は余剰と言う)顧客向けの公表相場の決定する時間である。この時間のドル円相場の出合いを基にその日の対顧客相場が決定する。輸出入、外国送金、両替等々の何十種類の為替相場が決められる。日本の銀行の最も忙しい時間帯である。 銀行の窓口に行けば公表相場表というものが置いてある。 為替相場、先物相場、金利、米国ポステッドBAレートなどが考慮されて決定される。見るだけで為替相場の勉強となるのは間違いない。これを理解、説明できれば 為替の仕組みの勉強はひとまず終わりである。
さて日本は経常黒字国なのに何故ドルがその仲値の時点で上昇するのだろう?
ドル(外貨)の買いは外国への支払い、売りは外国からの受け取りである。銀行用語では仕向け、被仕向けと言う。支払いは自らが行うもので期日も決まっている。だから前日から銀行に通知することが多い。受け取りは海外から送られてくるもので、必ず予定した日、時間に資金が送られてくるとは限らない。いつの時点で受け取るかは不確定である。
朝の早い10時時点では自分が送金する金額はわかっても、受け取る金額は未確定なのである。 よって 公表相場を決める時点での為替相場はドル(外貨買い)が多くなる。
銀行ではそれを不足(外貨の不足)と呼ぶ。 最近は報告していないようだが、以前は当局が、毎朝 本日の不足はとか、来週の需給予測(仲値の不足状況)を聞き取っていたのである。 当局はすべての為替相場の動向を把握しようとし、この数字などを基に需給を調査し介入金額も決定できるのである。また銀行のもっとも忙しい10時までは介入を控えることもあったようだ。 ただでさえ煩雑な銀行のポジション把握が大規模介入も入ればさらに混乱しよう。 介入は午前10時以降が多い。それ以前に介入ならかなりの決意だ。
話はそれたが確定していることの多いドルの買い玉は朝10時の時点で取引される。しかし その後入金が確認されると円に換えられる輸出代金の受け取りは10時以降に散発する。1日を通せば経常黒字国の名が示すようにドル(外貨売り)が増えることとなる。 買いは10時に一気に出て、売りは1日を通してゆっくり出る。
従って、朝 8時から10時までの平均の値動きは日々5-10銭の上昇となる。 スプレッドや手数料を勘案すればそんなことがわかっても儲からないということだが、売るとさらに儲からないわけである。 もちろん いわゆる、5,10の倍数の日にはまた月末、期末、年末、年度末の仲値はドル需要が増える。企業にとって支払いはできるだけ遅らせることが資金効率をよくするのでそうなるのだろう。もちろん一日を通じればドルが下がることのほうが多いかもしれない。
参考までに10時の不足で相場に影響がない本数は3億ドル程度、5億ドルを超えれば やや影響がでる。10億ドルを超えればかなり大きいと言えよう。 もちろんその後の輸出玉が相殺していくのだが、すべては東京市場では仲値のドル不足は相殺しきれない。(相場を真に動かすのはこのような買い切り、売り切り あるいは それに近い長期的なポジションであり、短期的に大きくはる投機筋ではない。)
(東京市場では相場はニューヨークと比べ動かない)
「相場は東京時間に動かず、海外とくにニューヨーク市場で動く」とはよく言われることで、最近とくにこの傾向が強い。東京9時から3時半まで平均して50銭程度しか動かないのに対して、ニューヨーク市場では最低1円は動く。ここ数週間では東京時間では20銭程度の動きとなっている。 ここでは東京市場で動く方がおかしいことを述べたい。
一般的にその原因は「日本人はサラリーマンディーラーであまり活発に取引をしないこと、それに比べアメリカ人はプロフェッショナルであり、進取の精神をもって果敢に相場に取り組む。」と言われる。 悪く言えば「日本人はアマチュアで海外はプロである。」もっと悪く言えば「日本人は不作為で海外はやるべき仕事をやる。」まで言われる。まことにそのとおりだと言えば説明はここで終わり、このような精神が日本の改革を遅らせる行政に典型的に見られるとか言って官僚精神がここまで悪影響を及ぼしているという文章も簡単に書けそうだ。
しかしそうではない。貿易需給のなせるワザである。東京での午前中は貿易赤字状態にも落ち入りそうになっている。
日本の貿易の円建て比率は輸出が40%(外貨60%)程度、輸入が10%(外貨90%)程度である。輸出額は月間約300億ドル、輸入額は200億ドルである。このうち円建て貿易は為替は東京で起きないと考えれば、為替が起きる外貨金額は 輸出300億ドルの60%で180億ドル、輸入200億ドルの90%で180億ドルほぼ見合ってしまう。東京市場では貿易為替の外貨部分は売り買い同じとなる。東京の銀行の為替ディーラーは主としてこの為替のカバーで忙しい。自分の投機よりもこのカバーを優先しなければならず、その方がより収益的にも有利なのである。買い上がれば輸出の売りオーダーに、売り落とせば輸入の買いに見事にぶつかるのであり、またその金額が巨額でほぼ年を通せば同じとくればなかなか一挙に相場を崩すのは至難であり先に崩れるのは自分になってしまう。
月間輸出輸入それぞれ180億ドル、1日当たり 9億ドル1000本近い売りと買いが市場にあれば東京のディーラーがばたばたすれば、自分の損益がばたばたしてしまう。こんなことは上記の数字を知らなくても東京市場でトレーディングをやっていれば体にしみつくわけであり、自然と東京市場でのディーリングスタイルが出来上がってしまう。要するに顧客にユアーズされたら その2,3銭上に売りを置き、マインされたら2,3銭下に買いを置けばよい。ニューヨークのディーラーから見れば何と楽な市場であると思うだろう。 動かなくても楽で儲かるのが東京なのである。
しかしニューヨーク市場でこんなことをやっていたら 下がる相場でドル買いが、上がる相場でドル売りが膨れ上がり、損失は雪だるま状態となる。実需のオーダーは皆無である。東京と違ってお人好しの客はいない。皆相場師なのである。銀行も客も。
東京市場は実需の市場である。それは貿易が外貨建てが多くその為替取引をすることが市場の主な役割となる。 ニューヨーク市場ではドルが基軸通貨ゆえ貿易はドルで行われ世界中どこと取引しても為替は起こらない。ニューヨークとL.A.の貿易もニューヨークと大阪の貿易取引も為替とは無縁である。貿易業者は為替市場には現れない。ニューヨークで為替取引をする人はウサンクサイ人、投機、投資である。 為替をゲームとして認識する。よってセンチメントが大きくものを言うし、市場にはその日に為替を取引する実需の注文が置きっぱなしにはなっていない。時々市場にはプライスが無い時が訪れる。投機筋中心で甘い価格はないし、いざ何か経済指標や事件があればいっせいに注文をひき、またいっせいに買いや売りが集中する。そこに実需の注文はなく、相場は一方向へ飛んでしまう。「プライスが消えたと思った数分後に100ポイント以上動いていたこともある。それが自分にフェイバーなら良いがたいていは逆なのだろう。ニューヨークはディーラーにとって完全燃焼出来る市場である。
話は少しそれたが、極論すれば 日本は総実需市場、ニューヨークは総投機市場である。それゆえ市場の厳しさ、ボラティリティーが違ってしまう。
東京が動かず、ニューヨークが動くのは、貿易の自国建て通貨比率によるもの、またドルが基軸通貨ゆえニューヨーク市場参加者は投機筋中心、東京市場は実需中心であったことによる。 わかりやすく言えばニューヨークはヤバイ人、東京は真面目な人が為替をやる。
以上が東京が動かない理由である。 貿易為替の観点から見れば動くのがおかしいとなる。 機関投資家も静かになり、対外投資といっても為替リスクのないスワップ付が多い。また彼らの動きは全社一斉にくるのでわかりやすい。日本の団体行動為替である。(結論)需給分析、円建て比率、基軸通貨などの観点から東京は動かず、ニューヨークは動くことを説明した。 東京の短期ディール、デイトレードならずともスイングディールにはセンチメントより実需の動きを知らなくてはいけないが、ある程度それは推測できる。
ニューヨークにフォローして朝一番にドルを売って長時間苦しむことは避けられるように思う。
動かなければ動かないというやり方がある。東京市場はややポジションを大きくして総収益を増やすとか、 時間帯、日にち、などによって特色のある仲値相場を会得するなど。ニューヨーク市場はセンチメントが優先しそうだ。そのほうが素直かもしれない。
24時間市場は開いている(土日も)。自分の頭が冴える時を選んで相場を張ればよい。東京好きでもよいし、ニューヨーク好きでも良いではないか。
| 固定リンク
「今日の焦点 、NZ・CPI、中 HSBC・PMI、欧 PMI、消費者信頼感 英 小売、米 雇用保険、住宅」
*仲値=10月23日(木)通常の外貨需要
*講演=スティーブンRBA総裁 EU首脳会談
*決算=マイクロソフト、GM、3M、キャタピラー、アマゾン・ドット・コム、クレディ・スイス
*外貨投資=
*今日の注文=別途掲載
(予定)
06:45 (NZ) 第3四半期消費者物価 [前期比] 前+0.3% 予+0.5% 結果0.3%
(NZ) 第3四半期消費者物価 [前年比] 前+1.6% 予+1.2%
10:45 (中国) 10月HSBC/マークイット製造業PMI・速報 前50.2 予50.2
16:00 (仏) 10月PMI製造業・速報 前 48.8 予48.5
16:00 (仏) 10月PMIサービス業・速報 前 48.4 予48.3
16:30 (独) 10月PMI製造業・速報 前49.9 予49.5
16:30 (独) 10月PMIサービス業・速報 前55.7 予55.0
17:00 (ユーロ圏) 10月PMI製造業・速報 前 50.3 予49.9
17:00 (ユーロ圏) 10月PMIサービス業・速報 前52.4 予52.0
17:30 (英) 9月小売売上高指数 [前月比] 前+0.2% 予0.0%
(英) 9月小売売上高指数 [前年比] 前+4.5% 予+3.4%
21:30 (米) 週次新規失業保険申請件数 前26.4万件 予28.4万件
22:00 (米) 8月住宅価格指数 [前月比] 前+0.1% 予+0.3%
23:00 (ユーロ圏) 10月消費者信頼感・速報 前-11.4 予-12.0
(昨日の他市場)
*中国株=人民銀行が利下げに慎重との観測で不動産株主導で下落
*米株=カナダでの銃乱射事件、またボーイング主導(決算は良好)で下落
*米債券=米株下落で買われ利回り低下
*貴金属=ドル高で下落
*原油=在庫増で下落
*穀物(大豆、コーン)=昨日から一転収穫進展観測で下落
| 固定リンク
「先ずは数字、CPI低下のNZが下げ、南アは上昇、ユーロ弱い、ほぼドル高」
*
2014年 | 2014年 | |||
10月21日 | 10月22日 | 差 | % | |
ドル円 | 107.04 | 107.2 | 0.16 | 0.15 |
ユーロ円 | 136.09 | 135.55 | -0.54 | -0.40 |
ポンド円 | 172.55 | 172 | -0.55 | -0.32 |
カナダ円 | 95.36 | 95.37 | 0.01 | 0.01 |
豪ドル円 | 93.96 | 93.95 | -0.01 | -0.01 |
NZドル円 | 85.22 | 84.4 | -0.82 | -0.96 |
スイス円 | 112.79 | 112.38 | -0.41 | -0.36 |
ランド円 | 9.7 | 9.73 | 0.03 | 0.31 |
ユーロドル | 1.2712 | 1.2644 | -0.0068 | -0.53 |
ポンドドル | 1.6116 | 1.6043 | -0.0073 | -0.45 |
ドルスイス | 0.9491 | 0.9539 | 0.0048 | 0.51 |
ドルカナダ | 1.1224 | 1.1239 | 0.0015 | 0.13 |
豪ドルドル | 0.8775 | 0.8763 | -0.0012 | -0.14 |
NZドルドル | 0.7961 | 0.7881 | -0.0080 | -1.00 |
ドルランド | 11.0351 | 11.0175 | -0.0176 | -0.16 |
ユーロポンド | 0.7888 | 0.7881 | -0.0007 | -0.09 |
ユーロスイス | 1.2066 | 1.2061 | -0.0005 | -0.04 |
豪ドルNZドル | 1.1023 | 1.1135 | 0.0112 | 1.02 |
| 固定リンク
ID為替ブログ不具合にてこちらに掲載致します
「NZCPIがインタゲ下限に低下」
NZ3QのCPIは前期比0.3%、前年比1.0%。予想は前期比+0.5%、前年比+1.2%。
| 固定リンク
「無常!FXも中華街も新陳代謝が盛ん、回転」
横浜中華街はみなとみらい線の開通や5社乗り入れで観光客が急増しているが、それでもお店の新陳代謝は激しく
月に2店舗は新旧交代をしているような厳しいところもある。
*FX業界の新陳代謝もこれまた盛んで、これまで保有していた口座のうち5社が別の会社に移管されている。
中には知らない間に移管されていたり、ポジションが解消されていたものもあった。また世界最大の先物会社のレフコにも口座を保有していたが破たん前日に解約して難を逃れたこともあった。
*FXは相場変動以外でも気をつかうことが多い商品であることがわかった。会社の変動もある。昔は約200社あったが現在は60社くらいと聞いている。
*まあFXのみならず、銀行や証券会社の口座も別の会社への移管もあった。中小証券で保有していたジャンク債が
数社を経由して三菱証券(モルスタ?)に辿りついている。無常。
| 固定リンク
最近のコメント