« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月28日 (月)

リスク回避で買われてきた南アランド、今月のMVP

「リスク回避で買われてきた南アランド、今月のMVP」

*Rand bonds revel as Marcus finesses policy(詳細、日本語訳は喜望峰リポートに)

Bonds are rallying after the Reserve Bank's hiked rates in an effort to assure South Africans and investors that inflation will not run away

The biggest rally for South African local-currency bonds since March is a sign investors are becoming more confident in Reserve Bank Governor Gill Marcus’ efforts to tackle inflation without choking economic growth.

The yield on government bonds in rand due December 2026 dropped 16 basis points this month, reaching a two-month low on July 18. That’s the sixth-biggest decline out of 24 emerging-market nations tracked by Bloomberg. South African bonds have returned 1.8% in the period, compared with a 0.7% decline for emerging-market debt tracked by Bloomberg indexes.

South Africa remains in a “tightening cycle” as the weak rand, high wage settlements and rising food costs pose risks to inflation, Marcus said on July 17, after lifting the policy rate by 25 basis points, less than January’s half percentage-point jump. The Reserve Bank had refrained from raising rates since then as the economy contracted in the first quarter partly because of a five-month strike at platinum mines.

“People have been concerned that they’ve taken their eye off the ball with regards to inflation,” Jean-Pierre du Plessis, a strategist at Prescient Investment Management, which oversees the equivalent of about $8.3-billion, said by phone from Cape Town on Tuesday. The 25 basis-point rate increase “won’t really put the brakes on the economy, but it sends a signal that they’re concerned about inflation,” he said.

Still hawkish
Inflation exceeded the central bank’s 3% to 6% target in April and May and the bank only sees the measure falling below the upper band in the second quarter of next year. Marcus predicted inflation will peak at 6.6%, the level it reached in May. The rate will average 6.3% this year and slow to 5.7% in 2015, according to the median estimate of 23 economists in a Bloomberg survey.

The central bank last week cut South Africa’s 2014 growth forecast to 1.7% from 2.1% estimated at the Monetary Policy Committee’s meeting in May, and lowered the forecast for 2015 to 2.9%. The bank didn’t factor in the effects of a three-week walkout by more than 220 000 metalworkers.

“The Sarb [South African Reserve Bank] is one of the few central banks that is still hawkish,” Asher Lipson, head of fixed-income strategy at Standard Bank Group, said by phone from Johannesburg. “There is a belief that the Sarb is still very credible.”

Ukraine crisis
The South African Reserve Bank was one of five central banks, along with Malaysia, Egypt, Ukraine and New Zealand, to raise borrowing costs since the beginning of June, while eight, including Turkey, Mexico and Chile, have cut rates, according to data compiled by Bloomberg. The move boosted investor confidence in South African assets amid increasing competition for funds as the Federal Reserve scales back its monetary stimulus, according to Lipson.

Global funds bought a net $515-million of South African bonds this month as the crisis in Ukraine spurred investors to look for high-yielding assets in less risky regions. That brought inflows this year to $1.8-billion.

“The rand is the geopolitical safe haven” among emerging markets in Eastern Europe, the Middle East and Africa, Benoit Anne, the London-based head of emerging-market strategy at Societe Generale SA, said in a July 21 note, recommending that clients buy rand against the Turkish lira and Russian ruble. “The rand has the benefit of a central bank that seems to care about exchange rate pass-through and inflation expectations.”

Higher rates
Future rate increases will depend on the outlook for growth and interest rates in the US and the euro region, as well as the inflation trajectory in South Africa, Lipson at Standard Bank said.

Forward-rate agreements, used to speculate on interest rates, are signaling another 44 basis points of rate increases this year. The yield on the December 2026 bonds rose five basis points, or 0.05 percentage point, to 8.17% by 4.40pm in Johannesburg on Tuesday. The rand strengthened 0.3% to 10.5380 per dollar at 9.22am.

“The market is comfortable that the SARB won’t do anything rash,” Lipson said. “A lot will depend on the next couple of inflation prints. We’re moving into a very data-dependent cycle.” –(M&G 、Bloomberg)

|

2014年7月27日 (日)

南アランド テク

「南アランド テク」

624日から長らく続いた下降ライン、624-26日の下降ラインは上抜いたことがようやく実り、上昇している。なべ底での推移から上抜けした。

 526-624日の下降ラインも上抜いた。ボリバン上限に達した。5日線は上向き。ただ先週金曜は木曜の高値を抜けず、陽線であったが、伸び悩み。718-23日の上昇ラインを下抜ければ注意したい。526-624日の下降ラインもサポートとなる。

Ws000011

|

ユーロ円 テク

「ユーロ円 テク」

7月16日-17日の下降ラインを上抜いてからは小動き。7月22日-23日の下降ラインも上抜き横ばい。7月3日-15日の下降ラインが 上値抵抗。7月24日-25日の上昇ラインができるか。これを下抜ければ、またボリバン下限が下のポイントとなる。5日線は下向き。

Ws000010

|

ユーロドル テク

「ユーロドル テク」

7月7日-10日の上昇ライン、6月5日-16日の上昇ラインを下抜いた。7月15日-16日の下降ラインを上抜くも上がらず。7月14日 -15日、10日-14日の下降ラインが上値抵抗。5日線は下向き。ボリバン下限に張り付いたまま。ドラギ総裁始め、南欧の当局者のユーロ高懸 念は成功している。目立った陽線、下降ラインの上抜け、ボリバンを大きく下回るなどの上昇のきっかけがない。Ws000009

|

太極拳の集い

「太極拳の集い」

taikyoku2.JPG

太極拳。土曜朝9:00から横浜媽祖廟。ラジオ体操のつもりで参加したら、何と1時間。難しい、前後左右の人のマネをしながらやってくださいと言われたが、ジムのエアロビクスでも手と足がチグハグで音楽に合わず挫折したので苦労する。みなさん汗びっしょり。

この後、ボランティアで中華街の清掃をする。夏は暫くはお休み。次回は9月20日から。

http://www.tvk-kaihouku.jp/openyokohama/tourism/chinatown/post-61.html

 

|

2014年7月26日 (土)

夕暮れ、ダイヤモンドプリンセスとかもめ

1406366885961.jpg

|

ドル円 テク、6連続陽線

「ドル円 テク、6連続陽線」

*ボリバン下限から順調に反発し、ボリバン上限に近づいてきてる。7月18日-23日の上昇ラインから急な7月24日-25日の上昇ラインができているがここは急なので下抜けも気をつけたい。7月7日-16日の一度上抜いた下降ラインもサポートとなろう。6月4日-7月3日の下降ラインは完全に上抜けていない。雲の下限近くまで上昇。5日線上向き。

Ycc726

|

港の人々

ラジオ体操をしている人は老人ばかり、子供はいない。そういえば山下町には学校はなかったか、中華学院はあるが、彼らは太極拳

1406327614624.jpg


1406327617608.jpg

|

2014年7月25日 (金)

IMFの下方修正した成長見通し

「IMFの下方修正した成長見通し」

*日経新聞

Imf

|

昨日NZドルから首位奪取した豪ドル、日足と月足

 「昨日NZドルから首位奪取した豪ドル、日足と月足」

*豪ドル・NZドル相場 日足

Ws000004


*月足

Ws000006_2

|

7月前半と後半で注文状況が変わってきたドル円

「7月前半と後半で注文状況が変わってきたドル円」

*本日7月25日 損切り買い超

Y725sp_2



:*7月11日は損切り売り超

y711.JPG

|

GDP前の英ポンド UK has fastest-growing economy, IMF says、最近のチャートは弱いが

「GDP前の英ポンド UK has fastest-growing economy, IMF says、最近のチャートは弱いが」(T&T紙)

The International Monetary Fund has upgraded its forecast for UK growth to 3.2 per cent this year and 2.7 per cent in 2015

Britain's economy is growing faster than those of every other major developed country, the International Monetary Fund has disclosed.

In a vindication of George Osborne’s economic plan, the IMF upgraded its forecast for UK growth to 3.2 per cent this year and 2.7 per cent in 2015.

The upward revision of 0.4 percentage points in 2014 and 0.2 percentage points in 2015 from the last forecast in April was the largest upgrade of any major western economy for both years. Britain is expected to grow faster than countries including America, Germany, France and Canada

Only last year the IMF warned Mr Osborne that he was “playing with fire” because of his programme of spending cuts and called on him to adopt a “Plan B” to stimulate growth.

Separate figures due to be released are expected to confirm that the economy  is finally larger than it was before the recession.

However, the IMF warned in its quarterly World Economic Outlook that the  crisis in Ukraine and continued unrest in the Middle East risked creating an oil price spike that could destabilise the global economy. The IMF drastically reduced Russia’s growth forecasts as international investors flee ahead of possible trade sanctions following the annexation of Crimea and the MH17 disaster.

The Prime Minister said last night that the IMF’s upgrade was a sign of “more jobs and more security for families”.

Danny Alexander, the Liberal Democrat Chief Secretary to the Treasury, said it confirmed that Britain was “in the fast lane of recovery”.

Mr Osborne added: “The IMF has upgraded their 2014 forecast for the UK by more than any other major economy. The Government’s long-term economic plan is working. But the job is not yet done and so we will go on making the assessment of what needs to be done to secure a brighter economic future.”

John Hawksworth, the chief economist at PwC, called the IMF upgrade a “symbolic moment” but warned that the recovery was not yet sustainable.

“In the short term the economy has got a lot of momentum, but beyond 2015 there are still some question marks as to how strong growth will be,” he said.

He warned of a looming “bottleneck” in the economy when consumers can no longer rely on their savings for spending and said a slowdown in consumption could put the brakes on the recovery.

The IMF described the Britain’s rapid growth as an “upside surprise”.

Globally, growth for 2014 was downgraded by 0.3 per cent to 3.4 per cent, reflecting weakness in America and less optimistic forecasts for Brazil, Mexico and South Africa. The IMF said the eurozone area will grow weakly by 1.1 per cent this year and 1.5 per cent next year.

The emerging economies of China and India will grow by 7.4 per cent and 5.4 per cent respectively this year, the IMF said.

Official estimates are expected to show today that GDP expanded 0.8 per cent in the second quarter of 2014 to climb above its pre-crisis peak for the first time.

However, Ed Balls, the shadow chancellor, said: “Not only is it two years later than the Chancellor’s original plan said, and three years after the US reached the same point, it’s also the case that GDP per head won’t recover to where it was for around another three years – in other words, a lost decade for living standards.”
Ws000008

|

ユーロ円 テク ボリバン下限、平行下降ラインのバンド内

「ユーロ円 テク ボリバン下限、平行下降ラインのバンド内」

*22日-23日の上昇ライン上抜いて小反発、6月9日ー7月3日の下降ラインと4月29日ー5月29日の下降ラインで出来たバンドで推移。5日線上向くか?ボリバン下限

*独IFO、注文中立、

Ws000007_2

|

下窓を開けたNZドル円 テク

「下窓を開けたNZドル円 テク」

 窓埋めも落ち着くこと数日、今度は612日の上窓開けの反対で下窓を開けた。窓はほぼ同じ位置。下抜いた529-64日の上昇ラインに届かず下落。

715-23日の下降ラインが上値抵抗。まだボリバン下限に張り付いている。5日線下向き。一応529-724日の上昇ラインを引いておく。これを下抜くと717-18日の下降ラインをサポートとなる。一目の雲の下。

週足は6連続陽線後、62日週-9日週の下降ライン、526日週-62日週の上昇ラインも下抜いた。月足は126-9月なだらかな上昇ラインを下に切った。126-139月の上昇ラインも維持できない。4-5月の下降ラインは上抜け。年足はまだ陽線。

Ws000002

|

上海総合指数が年初来 プラス圏に迫る

「上海総合指数が年初来 プラス圏に迫る」

*欧米株や新興国株は年初来プラス圏で推移しているが、日経や上海はまだマイナス圏

*昨日は上海がHSBC製造業PMI改善、資金吸収オペ停止、不動産購入規制緩和で上昇しプラス圏へあと一歩

*昨日終値 2105.06  年初始値 2115.98 残り11.92ポイント

*日経も頑張ろう

 

Ws000001

|

ドル円7月月足が4カ月ぶり陽線となるか、チャート

「ドル円7月月足が4カ月ぶり陽線となるか、チャート」

Ws000007

|

ドル円 テク、 ブリ ブリ

「ドル円 テク、ブリブリ」

*7月18日-21日上昇ライン維持、5連続陽線、ボリバン中位越え、雲近い。6月4日ー7月3日の下降ラインと雲が上値抵抗。5日線上向く。

*週足では6月2日週ー9日週の下降ラインに近づく。月足4カ月ぶり陽線なるか(いや6年ぶり陽線なるか)Ws000006

*、損切り買い超に転じる

|

2014年7月24日 (木)

あぶらっこい地域のトルコはしっかり

「あぶらっこい地域のトルコはしっかり」

Try724

|

ここ1週間上げた豪金利、下げたNZ金利

「ここ1週間上げた豪金利、下げたNZ金利」

*豪はCPIがインタゲ上限にあること

*NZはCPIの低下とさらなる利上げ観測の後退で

                                   
2013年7月17日7月18日7月21日7月22日7月22日
3.393.423.43.393.43
NZ4.384.334.344.284.19

|

上半期では過去最大の貿易赤字、7.6兆円

「上半期では過去最大の貿易赤字、7.6兆円」

6月の貿易赤字が8222億円となったことで1月から6月までの上半期の貿易収支は7.5兆円の赤字となり、半年間の赤字額としては統計が比較できる昭和54年以降で最も大きくなった。

*上半期の日本の輸出額は、去年の同じ時期に比べて3.2%増えて、35兆円となり、3期連続で増加

*輸入額は、去年の同じ時期より10%増えて42.6兆円となり、半年間の輸入額としては統計が比較できる昭和54年以降で最も大きくなった。

*輸出の金額が増えているが数量が伸びておらず、新興国の需要が弱くなっていることがうかがえる。

                                                                                                                                                                                               
貿易統計     
10億円2010年2011年2012年2013年2014年
1月43-497-1491-1633-2795
2月63863726-773-805
3月932171-82-357-1446
4月729-478-518-877-812
5月309-861-908-991-909
6月6716456-181-822
7月78570-529-1032 
8月64-777-768-971 
9月774289-568-943 
10月813-283-556-1100 
11月158-691-957-1301 
12月720-208-646-1307 
      
6636-2564-6941-11466-7589

|

ポンドドル テク

「ポンドドル テク」

*大きく動きやすいポンドドルにしては 小刻みに下げている。6月4日ー11日の上昇ラインに近付いてきた。

*7月15日ー17日の下降ラインに沿っていたが、昨日から、そのラインを上抜きリズムを変えている

*ボリバン下限近い

Gbp724us

|

ナベ底 グツグツ

「ナベ底 グツグツ」

*南ア鍋

Ws000004

| | コメント (0)

デフォルト回避、中国企業

「デフォルト回避、中国企業」

 デフォルト観測のあった中国の建設会社、華通路橋集団は7月23日、償還期限をこの日に迎える社債のデフォルトを回避。

 元本と金利を合わせて4億元償還する必要があったが、十分な資金を調達した。償還資金は、華通路橋集団の積極的な資金調達に加え、同社の拠点である山西省の自治体が提供したという。 (ロイター)

|

皆さまのお陰です ありがとうございます

「皆さまのお陰です ありがとうございます」

フェイスブック2014年2Q決算は、最終利益が前年同期比約2.4倍の7億9100万ドル。
 売上高は60.5%増の29億1千万ドル。この大半を占める広告事業が堅調。6月末時点の世界の利用者数は約13億2千万人、1年間で約14%増。

皆さまの無償の愛「いいね!」のお陰です。もっと頑張りましょう

|

ドル円テク、4連続陽線、いつものようにボリバン下限から反発

「ドル円テク、4連続陽線、いつものようにボリバン下限から反発」

4連続陽線。7月18日-21日の上昇ライン維持。今日小康から円安なら5日線も上向き。7月7日-16日の下降ライン上抜き、ボリバン下限からいつものように反発。5月21日-7月10日の上昇ラインもサポート。上値は6月4日-7月3日の下降ラインが抵抗

*貿易統計、損切り注文は損切り売り超から中立へ

Ws000001

|

NZ貿易黒字拡大は中味が悪いのでNZドル上昇せず

NZ貿易黒字拡大は中味が悪いのでNZドル上昇せず

*輸出減少4.2B、前4.6

*輸入も減少3.95、前4.32

NZ・6月貿易収支

前回:+2.85億NZD
予想:+1.50億NZD
結果:+2.47億NZD

|

NZドルは対ドルで下窓開け、6月12日の上窓開け以来

「NZドルは対ドルで下窓開け、6月12日の上窓開け以来」

Nzusmado

|

2014年7月23日 (水)

ウクライナ・中東緊迫化ありながら底堅い

「ウクライナ・中東緊迫化ありながら底堅い」

*トルコ・リラ円

Try723cc

|

南ア株は依然好調




南ア株は依然好調

*ALSI

Alsi723

|

みかん氷は横浜の名物

「みかん氷は横浜の名物」

ハマスタのみかん氷は、素朴だがうまい。350円

*

Mikan

|

独の2Q成長率は

「独の2Q成長率は?」

独連銀は月報で、経済成長が第2四半期に頭打ち状態となった可能性があるとの見解を示した。地政学懸念などから企業の活動が鈍ったとみられる。
独連銀によると、4月と5月の建設活動は、気候が穏やかだった冬季を下回った。

製造業の活動が鈍った一方で、「サービス部門が一段と拡大した可能性を考慮すると、季節調整・日数調整後の実質国内総生産(GDP)は第2・四半期に前期と同水準にとどまった可能性がある」とした。 ロイター調査では、第2・四半期の独GDPが前期比0.2%増と予想している。

|

中国の成長見通しを上方修正するHSBC

「中国の成長見通しを上方修正するHSBC」

Banking giant HSBC has upgraded its forecast for China's year-on-year gross domestic product (GDP) growth to 7.5 percent from 7.4 percent, saying recovery has been stronger than expected.

The Chinese economy expanded 7.5 percent year on year and 2 percent quarter to quarter (seasonally adjusted) in the second quarter. In the first half of 2014, China's economy expanded 7.4 percent from a year earlier.

GDP growth in the second quarter "surprised on the upside relative to our forecast" owing to stronger-than-expected government support measures, HSBC Chief China Economist Qu Hongbin said in a report on Monday.

Activity data suggests that most of the improvement came in June, with monthly fixed asset investment and industrial production growing 17.9 percent and 9.2 percent, respectively, compared with 16.9 percent and 8.8 percent in May.

Policy support has been instrumental in helping China's economy recover more quickly and strongly than expected. Bank lending picked up greatly in June, and fiscal spending accelerated in May and June. As a result, infrastructure investment and related manufacturing investment accelerated.

Government policies, particularly fiscal policy, will likely be even more supportive in the second half as it is traditionally the spending season, Qu said. "We expect the cumulative impact of easing measures to continue filtering through and policymakers to maintain their accommodative stance."

Despite revision of the 2014 GDP forecast, Qu said HSBC's broad outlook on the Chinese economy remains unchanged.

In the near term, infrastructure investment will remain the policy of choice when it comes to supporting growth. Continued reform measures to expand the municipal bond market, regulate shadow bank lending and restructure state-owned enterprises will help reduce funding risks. Both monetary and fiscal policy will remain accommodative to consolidate the recovery, according to the report.

The main downside risk to HSBC's forecast for China remains the property sector. Although the contraction in sales eased in June, funding and investment growth remained depressed.

However, Chinese policymakers can offset the negative impact given that they have a broad range of policy tools at their disposal, Qu said.

|

月末外貨投信

「月末外貨投信」

*設定多いが、個人は買う余裕あるか、ボーナスは増額されているのか

7/28(月)東京海上AM  J-REIT(通貨選択型)ペソ、米ドル  国際投信  金融機関債ファンド

7/29(火)大和証券投信 世界ハイブリッド証券 パインブリッジ・インベストメンツ ダブルエンジン 三井住友AM  日興・米国バンクローンF

7/31(木) アムンディ・ジャパン 英国債ファンド、三菱UFJ投信 米国バンクローンF、アムンディ・ジャパン アムンディ Gストラテジー株式F、 三井住友AM アッシュモア新興国短期社債F 資産成長、大和証券投信 成果リレー(ブラジル国債&J-REIT)、 野村AM 日米国債ファンド、東京海上AM  Rogge Gハイブリッド証券F、ピクテ投信投資顧問 ピクテ・グローバル・インカム株式F、 マニュライフ・インベストメンツ・ジャパン マニュライフ・銀行貸付債権ファンド、日興AM  USバンクローンファンド、大和住銀投信 世界優先証券ファンド 大和証券投信  米国バンクローン・F 日興AM 高格付ニュージーランドドル債 

|

ポンド円 テク

「ポンド円 テク」

*17日ー18日の下降ラインを上抜いて横ばい。

*下げ止まるも、まだ7月7日-15日の下降ラインが上値抵抗

*5日線まだ下向き。ボリバン下位。 サポートは5月29日-7月18日のライン

BOE議事録、BOEカーニー総裁が世界経済に関する討論会参加、注文拮抗、損切りなし

Py723cc

|

なべ底継続

「なべ底継続」

*少しグツグツ 南アランド円Nabezar723

| | コメント (0)

ユーロ円、2日間の上昇ライン下抜け

「ユーロ円、2日間の上昇ライン下抜け」

 *18日-21日の上昇ラインを下抜きボリバン下限。15日-16日の下降ライン上抜けたが今度は下値支持に回る。5日線下向き。

*マレーシア機問題は?、ユーロ圏消費者信頼感あり。136.50に損切り売り、137.20に損切り買いEycc723

|

ドル円 テク

「ドル円 テク」

*コツコツと上げる18日-21日の上昇ライン維持できるか。ちょっと昨日は上ヒゲ長い。5日線まだ下向き。5月21日-7月10日の上昇ラインとボリバン下限が下値支持

*7月7日-16日の下降ラインが上値抵抗

*成長率見通し引き下げ、中曽日銀副総裁、損切り注文は減少して拮抗

Ycc723

|

2014年7月22日 (火)

これから頑張ればいいじゃないか

「これから頑張ればいいじゃないか」

金融のプロの半数近くは今年のボーナスが減ると予想している。投資家やアナリスト、トレーダー562人を対象に今月15-16日に実施した同調査によると、今年のボーナスが2013年に比べて減少すると答えたのは27%。ボーナスを見込めないとの回答は18%だった。一方、ボーナス増加を見込む回答者は32%。今年のボーナスの規模についてよく分からないと答えたのは23%だった。

 ブルームバーグより でもまだ半年近く残っている、これから頑張ればいいじゃないか

(外資の通常はボーナスは年1回で、今年の収益を参考に来年年初に出る。収益の数%から10%程度であるが、個人の場合は100%すべて自分のものである。ただ負けても100%自分のもの)

|

興味ないでしょうが、アフリカ経済です。ナイジェリア政策金利、南アCPI、アンゴラ、モロッコ、ザンビア ETC

「興味ないでしょうが、アフリカ経済です。ナイジェリア政策金利、南アCPI、アンゴラ、モロッコ、ザンビア ETC」

「Africa」みんなが興味を持っていない時に投資したいものですが、金融商品は日本で売っているのだろうか?

(ナイジェリア政策金利)

Policymakers at the Central Bank of Nigeria will announce their latest rates decisions on Tuesday. Officials were unanimous in their decision to leave the bank’s monetary policy rate unchanged at 12% in May and are widely expected to do the same at this week’s meeting, the first to be chaired by new president Godwin Emefiele.

Inflation risks in Nigeria are rising, but remain within the 6.0% to 9.0% target range established by Emefiele’s predecessor, Lamido Sanusi. Combined with the recent strength of the naira, healthy reserve levels and oil revenue, policymakers are unlikely to feel much pressure to depart from the status quo in the near term.

(南アフリカCPI)

Midweek, attention will turn from the continent’s largest economy to South Africa for Statistics South Africa’s release of last month’s consumer price index (CPI). Inflation exceeded the South African Reserve Bank’s 3% to 6% target in April and May and is likely to have remained out of bounds in June. The central bank does not see inflation falling within target until the second quarter of next year as a weak rand, labour costs and food prices continue to exert upward pressures on prices.

(アンゴラ、モロッコ、ザンビア、インフレ動向)

Elsewhere on the continent, Angola, Morocco and Zambia will release June inflation data.

(ケニヤ、タンザニア、ガーナはマネーサプライ)

Kenya will report June money supply. Tanzania and Ghana will report May money supply. And Ghana will release last month’s producer price index (PPI) readings.

|

NZドル円 テク 窓埋めてから下げ止まる

「NZドル円 テク 窓埋めてから下げ止まる」

*窓を埋めてから下げ止まり落ち着く(午前11時作成分)

*17日-18日の下降ライン上抜くも 18日-21日の上昇ラインは下抜きか

*5月29日ー7月18日の上昇ラインが支持。5日線下向き

*政策金利は?損切り売り超。昨日はフィリピンからのM&A思惑でのNZドル買いがあった。

Ws000005

|

ヨコハマ三大牛鍋屋のひとつのすき焼き弁当

「ヨコハマ三大牛鍋屋のひとつのすき焼き弁当」

*三大牛鍋屋とか「太田なわのれん」(ミシュラン星ひとつ)、「じゃのめや」とこの「荒井屋」である

Arai1


Arai2


Arai3

|

南ア鍋続く、年初来安値圏で底堅い

「南ア鍋続く、年初来安値圏で底堅い」

* ストやや妥結方向へ。ナベ底。9円前半に少々損切り売り。5月26日-6月24日の下降ラインを上抜く。ボリバン下限できっちり返してくるのはドル円のようだ。

*先週は苦渋の小刻みな0.25%の利上げ(0.25%幅は2000年以来)、今週はインタゲを超えているCPIの発表

Ws000003

|

ユーロ円 テク、ボリバン内へ戻る

「ユーロ円 テク、ボリバン内へ戻る」

*小幅に小反発。18日-21日の上昇ラインができた17日ー18日の下降ラインを上抜く。16日ー17日の下降ライン、15日ー16日の下降ラインも上抜く。まだ5日線下向き。ボリバン内に戻る。7月3日ー15日の下降ラインが上値抵抗。

*決算=クレディ・スイス、今週は景況感指数多い。注文中立。

Ws000002

|

豪ドル テク、12時にRBA総裁講演

「豪ドル テク、12時にRBA総裁講演」

7月はRBAスティーブンス総裁の強い豪ドル高けん制で下げている。710日にはボリバン下限を下抜いたが、やはり行きすぎで反発、710-14日の上昇ラインが出来ていた。それがマレーシア機撃墜で再び下落、先週金曜は、その事件が解明されるのに従って反発している。72-10日の下降ラインを上抜けるかどうか。ボリバンは718日に再び下限下抜きから反発。雲の上にも一時出たがまた雲中へ。5日線下向き。

週足は519日週-26日週の上昇ラインを下抜いたまま。この上昇ラインは上値抵抗ともなろう。630日週-77日週の下降ラインは上抜いた。月足は2-3月の上昇ラインがあったが下抜いた。年足は2009-12年の上昇ラインが生きている。

(午前中作成)

Ws000004

|

ドル円テク、3連休明け外貨需要でちょこっと上昇

「ドル円テク、3連休明け外貨需要でちょこっと上昇」

*17日ー18日の下降ラインを上抜く、16日ー17日の下降ラインも上抜きそうだ。

*18日-21日の上昇ラインができている。5日線まだ下向き。いつものようにボリバンでは下限から小反発

*今日は3連休明け外貨需要、ただそろそろ月末輸出、ボーナス見合いの外貨投資もあり。注文は損切り売りがまだ買いより多いが 今週は金額減少。

Ws000001

|

7月末の需給要因、円

「7月末の需給要因、円」

・今朝の3連休明けの外貨需要
・月末の輸出
・夏のボーナス資金見合いの外貨投資(設定は多いが、個人は株下げの中で余裕資金はあるだろうか)

|

豪株価、6年来の高値更新

「豪株価、6年来の高値更新」

Australian shares hit six-year high。Both the benchmark S&P/ASX 200 Index and the broader All Ordinaries Index added 0.2 per cent, on Monday, to 5539.9 points and 5528.7 points respectively, the benchmark’s highest close since June 2008.

*All Ordinaries  ChartAustkhigh

|

2014年7月21日 (月)

独の為替の考えは南欧と違う

「独の為替の考えは南欧と違う」

ドイツのショイブレ財務相は「ユーロ高にはメリットがある。欧州経済に競争力があるかどうかを重視するべきで、それが適切な為替レートにつながる」、「金融政策は各国政府が改革を実施するための時間を提供するが、万能ではない」と付け加えた。 

|

ドルスイス テク、ボリバン上限に達す

「ドルスイス テク、ボリバン上限に達す」

*6月26日-27日の下降ライン、6月5日-16日の下降ラインを上抜き上昇も7月15日-16日の上昇ラインは下抜く。先週金曜日はやや長い上ヒゲ。ボリバン上限上抜きから、ボリバン内へ下げる。一目の雲の上、5日線は上向き。7月1日-14日の上昇ラインがサポート。

(午前9時半作成)

Ussf721cc

|

南アランド円、苦渋の小幅利上げ、今週CPI

「南アランド円、苦渋の小幅利上げ、今週CPI」

6月24日から長らく続いた下降ライン、6月24日-26日の下降ラインは上抜いた後、 ポルトガル信用不安、マレーシア機撃墜で下げるも、依然その下降ラインのサポートがある。大きく上には反転しないが。 なべ底での推移と言ってもいいだろう。  5月26日-6月24日の下降ラインを上抜けることが出来るかどうか。ボリバン下限では何回も反発している。5日線は上向き。

週足では6月16日-23日週の上昇ラインを下抜き、5月26日-6月9日の下降ラインで留まる。6月23日-30日の下降ラインは上抜く。月足は2月-3月の上昇ラインを下抜き、3か月連続陰線、今月もほぼ寄り引き同時に。年足は06年-08年の下降ラインを上抜いている (午前9時作成)

Zacc721

|

最近のSHIBORの動向は

「最近のSHIBORの動向は」

*利回り上昇傾向Ws000005

|

NZドル円 テク、窓埋め完了で立ち上がれるか、政策金利待ち

「NZドル円 テク、窓埋め完了で立ち上がれるか、政策金利待ち」

*CPI低下と撃墜で下落でボリバン下限を大きく下抜くも、先週金曜は、撃墜の解明が始まると同時に戻し ボリバン下限にタッチしてきている。 今朝は急な7月16日ー17日の下降ラインを上抜けた。  次に15日ー16日、10日ー15日の下降ラインが上値抵抗。5日線下向き、雲には入らず。 長いラインでは5月29日ー6月4日の上昇ラインも下抜いている。6月12日の窓も1カ月すぎて埋めている。コツコツ上げて、3日でドスンと下げた  ただ年間番付ではまだ首位 (午前9時作成)

Nz721cc

|

最近の人民元・円相場は

「最近の人民元・円相場は」

*ドル円とパラレル(ドル人民元相場が安定しているから)

Ws000006

|

豪ドル円 テク、ボリバン内へ戻す

「豪ドル円 テク、ボリバン内へ戻す」

今週はRBAスティーブンス総裁講演とCPI発表あり。

710日、7月17日、18日とボリバン下限を下抜いたが、反発し戻している。「陰の局」で買い戻すのは精神的に難しいがそれはやりたい。

710-14日の上昇ラインはマレーシア機撃墜で再び下落、先週金曜は、その事件が解明されるのに従って反発している。72-10日の下降ラインを上抜けるかどうか。雲の上にも出る。5日線上向きになれるか今日が勝負。

週足は5月19日週-26日週の上昇ラインを下抜いたまま。この上昇ラインは上値抵抗ともなろう。6月30日週-7月7日週の下降ラインが上値抵抗だが上抜きそうだ。月足は2月-3月の上昇ラインがあったが下抜いた。年足は2009年-12年の上昇ラインが生きている。

Auyycc721

|

NZの景気回復の一因

「NZの景気回復の一因」

6月移民流入4270人、前月R3980人 NZ政府は移民流入で経済を押し上げることを重視  

(日本の本州程度の面積で、横浜市程度の人口しかいないNZは移民を増やせる余地がある)

Nzimin

|

ユーロ円、なんとかボリバン内へ戻す、4つの売り要因で下げてきた

「ユーロ円、なんとかボリバン内へ戻す、4つの売り要因で下げてきた」

*マイナス金利、TLTRO、ポルトガルBES信用不安、撃墜事件で下げてきたが、今朝は7月16日-17日の下降ラインは7月21日に上抜いてオープン。

その上にはまだ15日-16日、3日-15日、5月8日-7月3日の下降ラインが上値抵抗で残る。下値は6月16日ー7月18日の下降ラインがサポート。5日線は下向き、ボリバン下限下抜きからバンド内へ戻す。

 週足は5月5日週-6月9日週の下降ラインを一時上抜いたが再びラインの下へ戻る。6月16日週-23日週の上昇ラインも下抜く。月足は2月ー3月の上昇ライン下抜き、まだ4月-5月の下降ラインが上値抵抗。年足は08年-10年の下降ラインを上抜け、12年-13年の上昇ラインに沿う。

Ey721cc

|

ドル円 テク

「ドル円 テク」

ドル円=今朝は17日-18日の下降ラインを上抜いて始まる。5日線はまだ微妙な段階。17日-18日の下降ラインを下値抵抗とする。18日-21日の上昇ラインができるかどうか。できれば明日の仲値外貨需要の多い日につながる。だめなら101前半からボリバン下限へ。上は、16日-17日、7日-16日、3日-4日の下降ラインが抵抗。

 週足は陰陽繰り返してきていたが、先週もかろうじて陽線で、その陰陽ルールを守った。少し長い週足では13年8月5日-10月7日週の上昇ラインと14年1月6日週-3月31日週の下降ラインとの三角持ち合いとなっている。

月足も2月-3月の上昇ラインを下抜いたが4月-5月の下降ラインを上抜いた。年足は07年-08年の下降ラインを上抜け、12年-13年の上昇ラインに沿っているが、今年はここまで陰線。

Y721cc

|

2014年7月20日 (日)

NZドルドル テク、対円と違って窓は埋めていない

「NZドルドル テク、対円と違って窓は埋めていない」

*NZドル円は窓は埋めたが、NZドルドルは窓は埋めていない

*6月12日ー25日の上昇ラインを下抜け下落、急だったので月曜は7月15日ー16日の下降ラインを上抜いて始まりそうだ。その上は7月11日ー14日の下降ラインが上値抵抗。5日線下向き。

*ボリバン下限。6月4日ー5日の上昇ラインも下抜いている。

Ws000011

|

豪ドルドル テク

「豪ドルドル テク」

*RBA総裁は豪ドル高懸念、ホッキー財務相は豪ドル高に過剰に反応すべきではないと発言。 対ドルでの上昇が気になるようだ。先週後半は下げ渋って上昇。

*7月10日ー11日の下降ラインを上抜くも、すぐには上昇せず、下値抵抗になっただけであったが、先週金曜はマレーシア機撃墜の解明が始まり反発。7月1日ー2日の下降ラインを上抜けるかどうか。5日線は上向く。5月29日ー6月3日の上昇ラインが支えた。5月2日ー21日の上昇ラインもある」

Ws000010

|

ポンドドル テク 一時噂で下げる

「ポンドドル テク 一時噂で下げる」

*7月15日ー16日の上昇ラインを下抜き、6月11日ー7月15日の上昇ラインも下抜き下落、一時カーニー総裁がハト派的発言をしたという噂で1.7035まで下落

上値抵抗は7月15日ー17日の下降ラインや7月4日ー10日の下降ラインあり。5日線下向き、ボリバン中位。

|

ポンド円、テク

「ポンド円、テク」

*利上げ観測疲れで下落。7月15日ー16日、10日ー15日の上昇ラインを下抜く。これまで強かったの、他のクロス円と違って、ボリバン下限には達していない。先週金曜が逆カブセとな るか。

 月曜は17日ー18日の下降ラインを上抜くか。その上は7月4日ー7日の下降ラインが上値抵抗となる。下値支持はボリバン。エコノミスト予想では来年1Qに利上げ予想だが、賃金の上昇が鈍いのが気がかり

 *

Ws000009

|

NZドル円 テク、窓埋め、コツコツドスーン




「NZドル円 テク、窓埋め、コツコツドスーン」

*CPI低下と撃墜で下落でボリバン下限を大きく下抜くも、先週金曜は、撃墜の解明が始まると同時に戻し ボリバン下限にタッチしてきている。月曜は急な7月16日ー17日の下降ラインを上抜けるかどうか。

 次に15日ー16日、10日ー15日の下降ラインが上値抵抗。5日線下向き、雲には入らず。

長いラインでは5月29日ー6月4日の上昇ラインも下抜いている。6月12日の窓も1カ月すぎて埋めている。コツコツ上げて、3日でドスンと下げた

 ただ年間番付ではまだ首位

Ws000008

|

2014年7月19日 (土)

南アランド円 テク なべ底

「南アランド円 テク なべ底」

624日から長らく続いた下降ライン、624-26日の下降ラインは上抜いた後、

ポルトガル信用不安、マレーシア機撃墜で下げるも、依然その下降ラインのサポートがある。大きく上には反転しないが。

なべ底での推移と言ってもいいだろう。

 526-624日の下降ラインを上抜けることが出来るかどうか。ボリバン下限では何回も反発している。5日線は上向き

Ws000003


|

豪ドル円 テク

「豪ドル円 テク」

7月はRBAスティーブンス総裁の強い豪ドル高けん制で下げている。710日にはボリバン下限を下抜いたが、やはり行きすぎで反発、710-14日の上昇ラインが出来ていた。それがマレーシア機撃墜で再び下落、先週金曜は、その事件が解明されるのに従って反発している。72-10日の下降ラインを上抜けるかどうか。ボリバンは718日に再び下限下抜きから反発。雲の上にも出る。5日線上向き。

Ws000004


 

 

 

|

ユーロ円 テク、BES、撃墜と続いたが

「ユーロ円 テク、BES、撃墜と続いたが」

ドル円、ユーロドルと同じ下げ方。7月16日-17日の下降ラインは7月21日に上抜いてオープンしそうだ。その上にはまだ15日-16日、3日-15日、5月8日-7月3日の下降ラインが上値抵抗で残る。下値は6月16日ー7月18日の下降ラインがサポート。5日線は下向き、ボリバン下限。

 Ws000002

|

ユーロドル テク、年足が上昇ラインに接するまで下落

「ユーロドル テク、年足が上昇ラインに接するまで下落」

*ユーロドル=7月7日-10日の上昇ライン、6月5日-16日の上昇ラインを下抜いた。7月15日-16日の下降ラインを上抜くも、まだ上がらず。ただ下げは一服している。14日-15日、10日-14日の下降ラインが上値抵抗。先週末の長い下ヒゲで反発出来るかどうか。5日線は下向き。ドラギ総裁始め、南欧の当局者のユーロ高懸念は成功している。

 (年足は12年-13年の上昇ラインに沿っているが、そのラインまで下落してきている)

Ws000001

|

ドル円 テク ボリバンきっちり

「ドル円 テク ボリバンきっちり」

ボリバン下限を下抜いたり、下限に接すれば反発する。上限にいくことは最近は少ないが、上限に接すれば反落している。7月10日も下限抜きから10日-11日の上昇ラインが出来ていたが、17日に撃墜事件で一気に下抜き、ボリバン下限へ、先週金曜はそこから小反発。5日線は上向く。17日-18日、16日-17日、7日-16日、3日-4日の下降ラインが上に並んでいる。5月21日-7月11日の上昇ラインがサポート。

Ws000000

|

2014年7月18日 (金)

カナダ円、雇用悪化でボリバン上限から下限へ、打診買いか




「カナダ円、雇用悪化でボリバン上限から下限へ、打診買いか」

Ws000007

|

南アランド円 テク

「南アランド円 テク」

*苦渋の利上げ(景気低迷でインフレ懸念)。依然、損切りは9円前半に売り。7月3日-10日の上昇ラインを下抜き、ボリバン下限へ。

*長い6月24日ー26日の下降ラインの上には位置する。ナベ底反発の期待は消えるのだろうか、東京ではボリバン下限から小反発したが

Ws000006

|

ポンド円 テク

「ポンド円 テク」

7月10日-15日、15日-16日の上昇ラインを下抜く。 5月29日-7月10日という長い上昇ラインも下抜く。まだボリバン下位。下限まで余地あり。7月3日-4日の下降ラインが上値抵抗
*逆カブセになる可能性あり

Ws000005

|

豪ドル円 テク

「豪ドル円 テク」

*7月10日-14日の上昇ライン下抜く。2日-10日の下降ラインが上値抵抗。雲に突入し雲下に下落。ボリバン下限下抜きで小反発するだろう。

Ws000004

|

オバマ VS プーチン マレーシア機撃墜で

「オバマ VS プーチン マレーシア機撃墜で」

*オバマ大統領=世界中がマレーシア機についての詳細を注視、われわれは可能な支援すべてを申し出る

*プーチン・ロシア大統領=ウクライナにマレーシア機墜落の責任、ウクライナが平和ならマレーシア機墜落起きなかった、ロシア政府に墜落調査に全力挙げるよう指示

|

ユーロ円はボリバン近くまで戻す

「ユーロ円はボリバン近くまで戻す」

*一時は下限下抜きという行きすぎであったが、午前11時50分では137円のせ(ボリバン下限は137.16、安値は136.70.

Ws000003

|

ついに窓埋め、NZドル円 テクニカル

「ついに窓埋め、NZドル円 テクニカル」

ついに窓埋め開始。6月12日の窓開けで1カ月上昇した相場を3日連続陰線で窓埋めに入った。6月12日-25日の上昇ラインを下に切った。7月16日-17日の急な下降ラインがまだ生きている。15日-16日の急な下降ラインも上値抵抗。6月11日の高値が87.61、今朝の安値が87.48なので完全に窓を埋めたことになる。5月29日-6月4日の上昇ラインも下抜いた。5日線下向き。ボリバン下限を下抜き、一目の雲にも接してきた。

週足は6連続陽線後、6月2日週-9日週の下降ライン、5月26日週-6月2日週の上昇ラインも下抜いた。月足は12年6月-9月なだらかな上昇ラインを下に切った。12年6月-13年9月の上昇ラインは維持できるかどうか。4月-5月の下降ラインは上抜け。年足はまだ陽線。

Ws000001

|

ドル円 テクニカル

「ドル円 テクニカル」

7月10日-11日の上昇ラインを下に切り、ボリバン下限まで下落。7月3日-4日の下降ラインが上値抵抗。5日線下向き。   5月21日-7月10日の上昇ラインを維持出来るか。

Ws000000

|

先ずはゴトキン処理、3連休

「先ずはゴトキン処理、3連休」

先ずはゴトキン処理のドル買いか、その後 日経下落に注意したい

3連休分

|

こういう危機は我々はもう何度も経験しすぎている

「こういう危機は我々はもう何度も経験しすぎている」

マレーシア機撃墜、パレスチナ緊張があった

 あわてず騒がず坦々と。

過去に何があったのだろう

古くはソ連のアフガニスタン侵攻、カーターショック、プラザ合意、バブル崩壊、

LTCM破たん、911、リーマンショック、ギリシャ危機

もう危機対処のベテランもいるだろう。ただこういう時は危機エコノミストが喜々として出てくるので無視したい。

|

2014年7月17日 (木)

ブラジル、サッカーも政治も厳しい

「ブラジル、サッカーも政治も厳しい」

ブラジル中央銀行は7月16日、政策金利を11%で据え置いた。

インフレ率は中銀の目標上限を上回っているものの、成長が鈍化しているため利上げの余地はなくなっている。

ブラジル大統領選挙での、再選を目指すルセフ大統領には成長鈍化と約1年ぶり高水準のインフレ率といった逆風が吹いている。今年の成長率見通しを1.05%に下方修正されている。Ws000005



    

|

暑ければ夜も泳ごう

「暑ければ夜も泳ごう」

*元町プール 横浜山手 空いています

Dsc_0053

|

豪ドル円、5月22日ー7月10日の下降ラインを守れるか

「豪ドル円、5月22日ー7月10日の下降ラインを守れるか」

*7月10日-14日の上昇ライン下抜いた。昨日は下ヒげが長いが効果なし。2日-10日の下降ラインが上値抵抗。雲近い。5月22日ー7月10日の下降ラインを守れるか。5日線下向き。ボリバン下限近い。

*週足も弱い。5月19日週ー26日週の上昇ラインを下抜いた。6月30日の上ヒゲも効いている。6月30日週ー7月7日週の下降ラインが上値抵抗。

*月足横ばい

*年足は12年-13年の上昇ラインを下抜け

*8年ー12年の上昇ラインが支えるか(以上 午前11時作成)

Ws000007

|

英ポンドお前もか

「英ポンドお前もか」

英国3-5月の3カ月間の失業率は6.5%で、2008年後半以来の低水準となった。一方、賃金の伸びは予想を下回った。 *米国と同じく雇用は改善しているが賃金が伸びないのも、利上げを躊躇させる理由だ

Ws000001

UK unemployment falls to 6.5pc but wage growth weakens

Strong jobs growth continues as UK unemployment rate falls, but wage data show   gap between price rises and pay packets has widened

|

暑いがナベ底になれるか南アランド=希

「暑いがナベ底になれるか南アランド=希望、今夜は政策金利」

*6月24日-26日日の下降ライン上抜けで下げ止まり続く。7月3日-10日の上昇ラインを維持。なべ底になるか。

Ws000006

|

BRICS

「BRICS」

*世界を変えるか この5人

*ブラジルW杯終了後のBRICS会議にて

*高校生のテストで「これら首脳の国と名前を答えなさい」で使えそう。

*大学なら、「BRICSの意義と各国首脳の政策を述べよ」か

5bircs

|

NZドル円、開いた窓に近づいてきた、首位NZに異変か

「NZドル円、開いた窓に近づいてきた、首位NZに異変か」

*窓開けの6月12日-25日の上昇ラインを下抜き続落。ボリバン下限。

*5月29日ー6月4日の上昇ラインを下抜くとさらに下がる(当たり前)

*7月15日ー16日の下降ラインは急だが、

*週足は7週間ぶりに陰線、5月26日週ー6月2日週の上昇ラインにも下げて近づいている

*月足は4月ー5月の下降ラインを上抜くが、13年8月ー14年2月の上昇ラインに下げて近づいている

*年足は12年-13年、8年ー12年の上昇ラインが支えている

Ws000004

|

ユーロドルも上昇ライン次々に下抜け

「ユーロドルも上昇ライン次々に下抜け」

*7月7日ー8日、7月7日ー10日、6月5日ー16日の上昇ラインを下抜く 

*ドラギ何でもやる宣言の5月8日ー7月1日の下降ラインが上値抵抗 5日線下向き。ボリバン下限下抜きの追っかけ売りには注意。

*週足も6月2日週ー16日週の上昇ラインを下抜く、週足ボリバン下限は1.3478

Ws000003

|

ユーロ円 テクニカル

「ユーロ円 テクニカル」

*7月10日-11日の上昇ライン下抜きボリバン下限に接す。7月3日-15日の下降ラインが上値抵抗。5日線下向き。

*週足は6月30日週ー7月7日週の下降ラインが上値抵抗、今週このまま終われば週足の上ヒゲが長くなる

*月足は4月ー5月の下降ラインに沿う

*年足は12年ー13年の上昇ラインあり。今年はここまで陰線

Ws000002

|

ドル円 テクニカル、陰陽が毎週変わる

「ドル円 テクニカル、陰陽が毎週変わる」

*7月9日の上ヒゲでボリバン下限下抜きまで下落するも、そこから反発している。

*依然7月10日-11日の上昇ライン維持。7月7日-9日の下降ライン上抜く。7月3日-4日の下降ラインが上値抵抗。5日線上向き。ボリバン中位。

*週足は見事なばかり白黒が入れ替わりしている。6月9日週-23日週の下降ラインを上抜いている。もう少し長い週足では13年8月5日週-10月7日週の上昇ラインと14年1月6日週-3月31日週の下降ラインとの三角持ち合いとなっている。月足も2月-3月の上昇ラインを下抜いたが4月-5月の下降ラインを上抜いた。年足は07年-08年の下降ラインを上抜け、12年-13年の上昇ラインに沿っているが、今年はここまで陰線。

Ws000000

 

|

2014年7月16日 (水)

なかなか反転しないユーロ・ポンド

「なかなか反転しないユーロ・ポンド」

*ユーロポンド週足

Eugbp716cc

|

動きたくないなら動かなくていい、金利分は収益となる

 「動きたくないなら動かなくていい、金利分は収益となる」

*トルコ円

Try716cc

|

中国人口増は着々、まずは24万1300人の赤ちゃん

中国人口増は着々、まずは24万1300人の赤ちゃん」

「単独両孩」=夫婦の一方が一人っ子の場合に2人目の出産を認める政策で、「単独両孩」の条件を満たした夫婦は全国に約1100万組いると推定され、5月末までに27万1600組が2人目の出産を申請。うち24万1300組が許可された。

これまでは夫婦双方が一人っ子の場合に限って2人目の出産が認められていた。

|

NZドル円の窓は87.61-87.71

「NZドル円の窓は87.61-87.71」

*内容は先ほどのNZドル・米ドルと同じである(ドル円がほとんど動いてないので)

Nzyen716cc

|

NZドル・米ドル、開けた窓に近づく、すべては24日

「NZドル・米ドル、開けた窓に近づく、すべては24日」

*今朝の2Q・CPIが予想を下回ったこと(たった1%であるが)でNZドル・米ドルが下落した。

窓を開けた6月12日と25日の上昇ラインを下抜いた。その前に4日間、ダラダラと下がっていた(ミニ団子天井) 窓の上が0.8599で現在は0.8694.11年8月の高値0.8840から離れた。

窓の下は0.8574

Nzus716cc


|

南アランド円 注文

「南アランド円 注文」

*6月24日-26日日の下降ライン上抜けで下げ止まり続く。7月3日-10日の上昇ラインを維持。トヨタも操業停止だが株価は強い、昨日は波乱。上ヒゲ長い。

Ws000004

|

豪ドル円 テク




「豪ドル円 テク」

*7月10日-11日の下降ライン上抜く、10日-14日の上昇ライン維持できるか。2日-10日の下降ラインが上値抵抗。5日線下向き、ボリバン下位

Ws000003

|

ポンド円 テクニカル、実際の利上げまで 行ったり来たりしながら上げよう

「ポンド円 テクニカル、実際の利上げまで 行ったり来たりしながら上げよう」

注文拮抗、CPI上昇で一気に上げる。7月7日-10日の下降ライン上抜け。7月10日-15日の上昇ラインが支持。5日線上向き。ボリバン上位。

Ws000002

|

ユーロ円 テク 下抜け

「ユーロ円 テク 下抜け」

7月10日-11日の上昇ラインを下抜け、7月3日-4日の下降ライン維持。5日線下向き継続。ボリバン下位。下限近い

Ws000001

|

ドル円 テクニカル

「ドル円 テクニカル」

7月10日-11日の上昇ライン維持。次の上値抵抗は6月4日-5日の下降ラインや一目の雲、5日線上向く。ボリバン中位 クロス円の下落が上昇にブレーキ。

Ws000000

|

2014年7月15日 (火)

ブラジル政策金利

「ブラジル政策金利」

*ブラジル中銀は明日16日の会合で、政策金利を11%に据え置く予想。

ブラジル6月のインフレ率は目標上限の6.5%に達したが、景気後退の瀬戸際にある。中銀は最新の四半期インフレ報告で、政策金利を11%に据え置いてもインフレ率は2015年と16年に目標値の4.5%に向けて下がるとの見解を示している。

Bra715cc

|

トルコ円、今週利下げか、成長は上方修正、自動車は増産

「トルコ円、今週利下げか、成長は上方修正、自動車は増産」

*トルコ中央銀行は17日の会合で主要政策金利を0.5%引き下げ8.25%にすると予想されている。

FRBが当面低金利を継続するとの観測や、国内物価上昇率の鈍化がその要因。

今年の成長率の予想は3.5%で、3カ月前の2.2%から上方修正となり、政府目標の4.0%に近づいている。

*トルコは、今年の自動車生産台数が前年の113万台から11%増加し、過去最高の125万台になるとの見通しを示した。欧州の需要回復で輸出が伸びると予想している。
トルコは、欧州第5位の自動車生産国。

(この程度の金利になると利上げ、利下げで大きく相場は動かないだろう)

Try715cc

|

0.8840 未だ抜けず、NZドル・米ドル高値

「0.8840 未だ抜けず、NZドル・米ドル高値」

*ここ14年の高値は0.8840(2011年8月11日)

+今月0.8836まで迫る、現在は0.8808あたり

*NZドルドル 月足 2000年より

Nzus715cc

|

南アランド円 テクニカル

「南アランド円 テクニカル」

*6月24日-26日日の下降ライン上抜けで下げ止まり続く。いまいち上がらないが7月3日-10日の上昇ラインを維持

*5月26日-6月24日の下降ラインが上値抵抗。ボリバン中位。5日線上向き

Za715cc

|

NZドル円 テクニカル、明日CPI

「NZドル円 テクニカル、明日CPI」

*7月10日-11日の下降ライン上抜く。6月12日-25日の上昇ラインはまだ生きている。ただ反発弱い。明日CPI

Ws000003_2

|

ポンド円 テクニカル、本日カーニー総裁発言あり

「ポンド円 テクニカル、本日カーニー総裁発言あり」

*172.80に損切り売り、ユーロに比べ弱い。ユーロはポルトガル不安和らぎ上昇。7月10日-11日の上昇ラインを維持できるか。下抜けるか。昨日は上ヒゲが長い。5月29日ー6月30日の長い上昇ラインも下抜いている。まだボリバン中位あたり。5日線下向き

7月7日-10日の下降ラインが上値抵抗。

Ws000003

|

何でも反応するものだ、RBA議事録で

「何でも反応するものだ、RBA議事録で」

*金利据え置きの声明と変わらない気がするが

10分足では反応している

Au71510m

|

豪ドル テクニカル、RBA議事録公表直前

「豪ドル テクニカル、RBA議事録公表直前」

RBAスティーブンス総裁の強い豪ドル高けん制で下げるも、ボリバン下限で止まりその後もみ合う。10日発表の雇用統計の内容が悪く、下落。ただ急激な下落であったので、710-11日の下降ラインは上抜いている。710-14日の上昇ラインが出来ている。5日線下向き。ボリバン下限からは小反発。72-10日の下降ラインが上値抵抗。521-710日の上昇ラインを引いておきたい。

 

週足は519日週-26日週の上昇ラインを下抜いたまま。この上昇ラインは上値抵抗ともなろう。630-77日の下降ラインが上値抵抗。月足は2-3月の上昇ラインがあるがこのラインに接してきている。年足は2009-12年の上昇ラインが生きている。

Ws000001


 

|

ユーロ円 テクニカル、7月3日-4日の下降ライン上抜けにトライ

「ユーロ円 テクニカル、7月3日-4日の下降ライン上抜けにトライ」

 *7月10日-11日の下降ラインは上抜け、7月3日-4日の下降ライン上抜けにトライ

下値は7月10日ー11日の上昇ラインが支持。5日線まだ下向き。今日現状維持なら上向く。

ボリバン下限下抜きから反発。一度上抜いた5月8日ー6月9日の長い下降ラインは下値を支持している。

Ws000000

|

ドル円 テクニカル、想定通り下降ライン上抜け

「ドル円 テクニカル、想定通り下降ライン上抜け」

*想定通り7月10日-11日、9日-10日の下降ラインを上抜け7月10日-11日の上昇ラインを形成。次の上値抵抗は6月4日-5日の下降ラインや一目の雲。

Ws000005

|

2014年7月14日 (月)

ソフトバンク またもや大型為替?

「ソフトバンク またもや大型為替?」

ソフトバンクがアメリカ第4位の携帯キャリア、T-モバイルの買収で大筋合意したようだ。

ソフトバンクはすでに米3位のスプリントを傘下に収めており、その時も80円台でのドル円の買いが市場の話題となった

国内3メガバンクと外国銀行5行による融資総額は4兆円に上ると見られている。

|

中国銀行マネーロンダリングか

「中国銀行マネーロンダリングか」

新華社は、中国銀行が海外送金を通じて顧客のマネーロンダリングの手助けをしていたとするCCTVの報道について、中国人民銀行が事実関係の確認をしていると報じた。
 
中国政府は資本勘定の厳しい規制を続けており、中国の個人が年間5万ドル超える現金を海外に送金することを禁じている。他方で、汚職がらみの政府高官を含む富裕層による海外資産への投資が急増している。
 

|

ギリシャへ、中国は首相に続き国家主席もギリシャを訪問

「ギリシャへ、中国は首相に続き国家主席もギリシャを訪問」

中国外務省は、習近平国家主席が今週のブラジル訪問の際にギリシャに立ち寄ることを明らかにした。
搭乗機が給油のため着陸するロードス島で、ギリシャの大統領、首相と会談する。

李克強首相も先月、ギリシャを訪問し、同国国債の購入に前向きな姿勢を示した。

|

面白いファンド、富岡製糸場・絹産業遺産群保護活動応援F

「面白いファンド、富岡製糸場・絹産業遺産群保護活動応援F」

愛称=群馬の絹遺産

運用=大和住銀投信投資顧問

*主要投資対象は、わが国の株式および世界の債券。わが国の株式への投資にあたっては、群馬企業の株式を主要投資対象とする。世界の債券への投資にあたっては、新興国を含む世界のソブリン債券を主要投資対象とする。わが国の株式と世界の債券の投資配分は、原則として概ね均等とする。原則として対円での為替ヘッジは行わない。1、4、7、10月決算。

主な販売会社=群馬銀行

*富岡製糸場は横浜の三系園の原家にも払い下げられており、絹貿易においては横浜と富岡は切っても切り離せない都市なのでちょっと勉強したい

|

地域格差のある通貨ペア、英・ユーロ圏、豪・NZ

「地域格差のある通貨ペア、英・ユーロ圏、豪・NZ」

*同じ地域でもここ1年は通貨間格差がある。ポンド円かユーロ円、豪ドル円かNZドル円でかなり違う動きとなっている。

*ユーロポンド月足

Ws000003

*豪ドルNZドル月足

Ws000004

|

増加する夏のボーナスで外貨投資は?7月末の外貨投信設定は多い

「増加する夏のボーナスで外貨投資は?7月末の外貨投信設定は多い」

 

 

 日本の全産業の夏のボーナスは13年夏に比べ8.48%増となる見込み(日経調査)。これが外貨投信などの外貨投資に繋がるかどうか。証券各社の月末の外貨投信の設定は以下のように多いが個人マネーを引き寄せることが出来るかどうか。6月外貨投信残高は昨年5月以来の27兆円のせとなった。

 

7/28(月)東京海上AM  J-REIT(通貨選択型)ペソ、米ドル  国際投信  金融機関債ファンド

7/29(火)大和証券投信 世界ハイブリッド証券 パインブリッジ・インベストメンツ ダブルエンジン 三井住友AM  日興・米国バンクローンF

7/31(木) アムンディ・ジャパン 英国債ファンド、三菱UFJ投信 米国バンクローンF、アムンディ・ジャパン アムンディ Gストラテジー株式F、 三井住友AM アッシュモア新興国短期社債F 資産成長、大和証券投信 成果リレー(ブラジル国債&J-REIT)、 野村AM 日米国債ファンド、東京海上AM  Rogge Gハイブリッド証券F、ピクテ投信投資顧問 ピクテ・グローバル・インカム株式F、 マニュライフ・インベストメンツ・ジャパン マニュライフ・銀行貸付債権ファンド、日興AM  USバンクローンファンド、大和住銀投信 世界優先証券ファンド 大和証券投信 米国バンクローン・F 日興AM 高格付ニュージーランドドル債 

 

|

30度を超えると人がいなくなる昼休み

1405305794500.jpg

|

ユーロドルテク

「ユーロドルテク」

*6月16日以降コツコツと上げていたが、6月27日-30日の上昇ラインを下抜いて下落。7月1日-2日の下降ラインに沿って下落していたが、上抜け7月7日-8日の上昇に沿い、次はそのラインを下に切っている。行ったり来たりであるが、5月8日のドラギ発言が出た1.39台からは1.36台へ下落していることは少しはドラギ総裁に敬意を払っている。

やはりユーロも下げはゆっくりしている。BES問題はポルトガル政府、中銀の発言で落ち着いた。先週金曜はわずかであるが陽線。6月5日-16日の上昇ラインがサポート。7月1日-10日の下降ラインが上値抵抗。5日線は上向く。ボリバンでは中位あたり。

Ws000002

|

ユーロ円 テクニカル

「ユーロ円 テクニカル」

*7月2日-3日の上昇ラインを下に切り、7月3日は上ヒゲも残し、下落中。一応、7月3日-4日の下降ラインが上値抵抗。7月4日-7日の下降ラインを上抜くが、日本でもBES問題が騒がれボリバン下限を下抜き下落。ただ先週金曜はポルトガル政府の不安打消し会見もあり、寄り引き同時に終え一服。

7月10日ー11日の上昇ラインを形成できるか。さらに下落してもボリバン下限を下抜けるので変動幅を大きくしながら、バンド内に戻ってくるだろう。5日線はまだ下向き。

Ws000001

|

ドル円 テクニカル

「ドル円 テクニカル」

*7月10日-11日、9日-10日の下降ラインを上抜けるか。ボリバン下限下抜きから反発。7月10日-11日の上昇ラインを形成できるか。7月7日ー9日の下降ラインを上抜けるか。その上は6月4日ー7月3日の下降ラインが上値抵抗

 下値はボリバン下限や5月21日ー7月10日の上昇ラインがサポート。5日線下向き

Ws000000

|

2014年7月13日 (日)

カナダ円 テクニカル

「カナダ円 テクニカル」

*雇用統計悪化で下落

Cady713

|

NZドル円 テクニカル

「NZドル円 テクニカル」

政策金利を引き上げた612日に窓を開けて上昇、その後も窓を埋めていない612-25日の上昇ラインが大きなサポート。ただそのラインが近くなってきた。625-30日の上昇ラインを下抜き下落。ボリバン上限から下落。5日線は上向き。

週足は6連続陽線。62日週-9日週の下降ラインは下抜く、526日週-62日週の上昇ラインがサポート。月足は126-9月なだらかな上昇ラインを下に切った。126-139月の上昇ラインは維持。4-5月の下降ラインは上抜け。年足は陽線。

Nzycc713

 

 

|

アロハ ヨコハマ 2014@大桟橋、憧れのハワイ航路

「アロハ ヨコハマ 2014@大桟橋、憧れのハワイ航路」

Aloha1



Aloha4

Aloha2

Aloha3

|

南アランド テクニカル

「南アランド テクニカル」

624日から長らく続いた下降ライン、624-26日の下降ラインは上抜いた後、ポルトガル信用不安で下抜き返すも、先週末はその動きが落ち着き、再び下降ラインを上抜く。ボリバン下限で小反発。73-10日の上昇ラインがサポート。5日線下向き。ファンダメンタルズの弱さ、ストの継続は変わっていない。ただ株価はそれにも拘わらずすこぶる強い。今週は政策金利決定。

週足では616-23日週の上昇ラインを下抜き、526-69日の下降ラインで留まる。月足は2-3月の上昇ラインを下抜き、3か月連続陰線、今月も陰線スタート。年足は06-08年の下降ラインを上抜いている

Zar713cc


|

ユーロ円 テクニカル

「ユーロ円 テクニカル」

*7月2日-3日の上昇ラインを下に切り、7月3日は上ヒゲも残し、下落中。一応、7月3日-4日の下降ラインが上値抵抗。7月4日-7日の下降ラインを上抜くが、日本でもBES問題が騒がれボリバン下限を下抜き下落。ただ先週金曜はポルトガル政府の不安打消し会見もあり、寄り引き同時に終え一服。月曜の東京はこじっかりと始まるだろう。5日線はまだ下向き。

週足は5月5日週-6月9日週の下降ラインを一時上抜いたが再びラインの下へ戻る。6月16日週-23日週の上昇ラインも下抜く。月足は2月ー3月の上昇ライン下抜き、まだ4月-5月の下降ラインが上値抵抗。年足は08年-10年の下降ラインを上抜け、12年-13年の上昇ラインに沿う。

Euyencc713

|

ユーロドル テクニカル

「ユーロドル テクニカル」

*ユーロドル=6月16日以降コツコツと上げていたが、6月27日-30日の上昇ラインを下抜いて下落。7月1日-2日の下降ラインに沿って下落していたが、上抜け7月7日-8日の上昇に沿い、次はそのラインを下に切っている。行ったり来たりであるが、5月8日のドラギ発言が出た1.39台からは1.36台へ下落していることは少しはドラギ総裁に敬意を払っている。やはりユーロも下げはゆっくりしている。BES問題はポルトガル政府、中銀の発言で落ち着いた。先週金曜はわずかであるが陽線。6月5日-16日の上昇ラインがサポート。7月1日-10日の下降ラインが上値抵抗。5日線は上向く。ボリバンでは中位あたり。

週足は6月16日-23日週の上昇ラインを下抜き、先々週はやや長い上ヒゲを残し、先週は下押ししたが、週単位では陽線。5月5日週-6月30日週の下降ラインが上値抵抗。週のボリバンでは下位。
月足はボリバン上限から下落継続。6月の下ヒゲが効かず、7月は下落スタート。3年7月-14年2月の上昇ライン、13年9月-14年2月の上昇ラインを下抜く。12年7月-13年7月の上昇ラインがサポート。年足は12年-13年の上昇ラインに沿っているが、そのラインまで下落してきている。

Eucc713

|

相場は予想するゲームでもあり、反応するゲームでもある

「相場は予想するゲームでもあり、反応するゲームでもある」

*野球では 来た球を いかに打つゲーム

*サッカーとしては試合中に展開、相手に応じて戦術を変えていくゲーム(サッカーだけでなくいろいろなスポーツにも当てはまる)
 PKでどう反応するかのような時もある

*将棋のように何十手先ではないが、数手先読みたい

|

2014年7月12日 (土)

ドル円 テク

「ドル円 テク」

ドル円=7月9日の上ヒゲでボリバン下限下抜きまで下落するも、先週金曜日は小動きでボリバン内へ戻す。7月7日-9日の下降ラインが上値支持。さらに上は6月4日-7月3日が上値支持。7月10日-11日の上昇ラインがサポート。5日線下向き、ボリバン下限あたり。一旦下抜いた5月21日-6月30日の上昇ラインが上値抵抗。

Ws000001

|

日本のガソリン価格は上がっているが、原油は下がっている

「日本のガソリン価格は上がっているが、原油は下がっている」

*日本のガソリン価格は上昇を続けている報道が多いが

 原油価格は下落しており100ドル割れも見えている

*イラクや中東の緊張はあるが、リビアが輸出を再開するなど、供給面が安定しているからだ

                             
2014年2014年  
 6月30日7月11日
原油105.37100.83-4.54 -4.31

|

ユーロの罰金為替はどうなるのだろう

「ユーロの罰金為替はどうなるのだろう」

BNPやコメルツ銀行に課された罰金は1億ドル近い、ユーロで73億ユーロ

 現地で調達するのは難しいのではないか。

欧州から送金なら為替が起きる。このような巨額な金額は大手の銀行の為替ディーリングルームでも「てんやわんや」の騒ぎとなる。
通常でも1億ユーロくらいから緊張感が走る。

 いつ出るかは外部の人間には知る由もない。内部の人間も多くはそうだろう。

一気にやってしまうか、分割払いか。銀行は普通にやっていれば儲かる組織なので、罰金の支払い能力には、まったく問題はないだろうが
為替相場にとっては一時的な動きがある金額である。
(米国がユーロで払ってもいいよと言えば為替は起きない)

|

日本で報道されると反転のジンクス、ポルトガル金利は低下、BES株は急騰した

「日本で報道されると反転のジンクス、ポルトガル金利は低下、BES株は急騰した」

*上昇を続けていたポルトガル10年債は3.99%から3.90%へ低下(NZよりも低く、豪と同じ3%台)

*信用不安が報道されたBESは中銀や首相のコメントで株価が10%以上上昇した

+++++++++++中銀、首相、BESのコメント++++++

*中銀=BES問題、預金者が懸念する理由ない

*首相=投資家は金融システムの安定性めぐり懸念すべきではない

*BES=創業者一族の企業に対するエクスポージャーで損失を計上しても最低限求められている自己資本比率の維持に支障は出ない

*BES=バンコ・エス ピリト・サント

|

4月から、彼岸から新年度の円高続くも7月はここまで寄り引き同時

「4月から、彼岸から新年度の円高続くも7月はここまで寄り引き同時」

*月足

Ws000000

|

2014年7月11日 (金)

ジャンク債は10%以上ないと興味なし

「ジャンク債は10%以上ないと興味なし」

*7月10のユーロ圏債券市場でギリシャ国債の利回りが上昇した。ギリシャ政府によるシンジケート団を通じた3年債発行での当初の需要に投資家が失望したとの声が聞かれた。 10年債利回りは14ベーシスポイント上昇し、6.25%となった。ユーロ圏の他の国債より大きな利回り上昇幅となった。

*まだまだ低い。イタリアやポルトガルなどの利回りが豪やNZと同じか低いのも、おかしい気がする。

|

コツコツ上げてもすぐ下がるユーロドル VS 下がってもボリバン上位




「コツコツ上げてもすぐ下がるユーロドル VS 下がってもボリバン上位」

*ユーロドルとポンドドルではかなり位置が違うのは、もちろんファンダメンタルズ、インフレ格差

*ユーロドル日足、ポンドドル日足

Ws000008

Ws000009

|

悪材料いっぱいで小康と言えば小康、南アランド

「悪材料いっぱいで小康と言えば小康、南アランド」

*6月24日ー26日の下降ラインを上抜いたが寿命短く、再びもみ合い

*来週政策金利決定で為替に言及するかどうか

*9円前半に損切り売り、ストEVERYWHERE、来週政策金利、成長見通し引き下げ
Ws000007

|

暑いので行水、富士山方面に不気味な雲

1405064865507.jpg

1405064867263.jpg

| | コメント (0)

豪ドル円 テク、ボリバン下限下抜きから戻す

「豪ドル円 テク、ボリバン下限下抜きから戻す」

*昨日の豪雇用統計、中国輸出を受けて、下落、一時ボリバン下限を下抜くも、現在はボリバン内に戻っている(午前10時半)

*7月2日ー3日の下降ラインを上抜き、小康も、指標悪化で下抜き、下落。94,72まで現在はボリバン下限の95.08近辺。7月2日ー3日の下降ラインで止まるのもにくい。7月2日ー10日の下降ラインが上値抵抗。

*注文動意なし。RBA総裁の豪ドル高懸念効く。雇用はまだ不安。

Ws000006

|

ポンド円・テク

「ポンド円・テク」

*6月30日ー7月1日の上昇ラインを下抜いて下落中。昨日は7月7日ー8日の下降ラインを上抜くも、再び下押し、そのラインまで、下げる。まだボリバン中位あたり。5日線下向く。5月29日ー6月30日の上昇ラインは完全に崩れていないようだ。微妙。7月7日ー10日の下降ラインが上値抵抗

*注文中立。昨日政策金利据え置き。利上げ期待での買いも飽きが。新鮮な材料が必要

Ws000005

|

NZドル円 テク

「NZドル円 テク」

政策金利を引き上げた612日に窓を開けて上昇、その後も窓を埋めていない612-25日の上昇ラインが大きなサポート。ただそのラインが近くなってきた。625-30日の上昇ラインを下抜き下落。昨日は長い下ヒゲを出すも、今日はまだそのヒゲ部分でオープンするなど弱い。ボリバン上限から下落。5日線は下向きになりそうだ。

週足は5連続陽線であったが今週はここまで寄り引き同時でリズムが変わっている。

62日週-9日週の下降ラインは下抜く、526日週-62日週の上昇ラインがサポート。月足は126-9月なだらかな上昇ラインを下に切った。126-139月の上昇ラインは維持。今月は4-5月の下降ラインの上抜けに成功。年足は陽線。

 

Ws000004

|

ユーロ円 テク、ボリバン下限下抜きは戻すが、バンド内にまだ戻さず

「ユーロ円 テク、ボリバン下限下抜きは戻すが、バンド内にまだ戻さず」

*ボリバン下限下抜きは下ヒゲを残し小反発、まだボリバン内に戻っていない=137.91

*下降ラインを上抜き上昇も、再びその下降ラインを下抜き返す。7月3日ー9日の下降ラインが上値抵抗。

*注文は若干だが損切り売り超。漸くポルトガルの信用不安が日本まで報道されてきた。

Ws000002

|

7月の5年連続円高、月初の円安を寄り引き同時まで戻す

「7月の5年連続円高、月初の円安を寄り引き同時まで戻す」

Julrosoku

|

ここまでは例年の7月らしい動き。新年度の円高の動き

「ここまでは例年の7月らしい動き。新年度の円高の動き」

*7月第一週の円安、それ以降の円高、5年連続7月円高の要因

*7月はここまで、ほぼ寄り引き同時 上ヒゲ長い

*ただ貿易赤字で円高のペースも遅い

*日足と月足

Ws000000

Ws000001

|

2014年7月10日 (木)

高利回りトルコ円は下値でもみ合い

「高利回りトルコ円は下値でもみ合い」

Ws000005

|

NZドル、対ドルではさらに堅調、中銀は懸念

「NZドル、対ドルではさらに堅調、中銀は懸念」

*6月12日からの窓開け相場続く、ボリバン上限。7月7日ー8日の上昇ライン、雲のはるか上

*財政黒字などファンダメンタルズ好調、中銀はインフレ懸念

Ws000004

|

南アランド円、漸く下降ライン上抜くも 小幅高

「南アランド円、漸く下降ライン上抜くも 小幅高」

*漸く6月24日-26日の下降ライン上抜けからやや上昇。9円前半の損切り売り、

*小さなプラチナ鉱山ストは終結。

*ポルトガル 銀行不安説で南欧株価下落の影響あり 

*来週政策金利

Ws000003

|

NZドル円、テク

「NZドル円、テク」

*7月3日-4日の下降ラインを上抜き上昇。損切り買い超、ボリバン上限。

*格付け見通し引き上げ、来週CPI、24日政策金利決定

*年間通貨番付首位堅持

*6月12日に窓開け相場が続く

Ws000002
*10:15

|

NZドルは対ドルで最高値に迫る!!

「NZドルは対ドルで最高値に迫る!!」

*変動相場制導入後の最高値は0.8840(2011年8月1日)

+今朝は0.8836まで上昇
 現在15:12分では0.8825-30

*ウィーラー総裁は苦虫を噛み潰しているだろう

*景気回復、インフレ懸念、住宅高騰も、雇用はまだ不安、主要輸出品のミルクの価格は下がる(ただ中国の大量買い付けでしのいでいる=豪の鉄鉱石価格下落と比べればまだマシ)

Ws000006


|

ポンド円 テク

「ポンド円 テク」

7日-8日の下降ラインを上抜いて始まる、6月30日-7月9日の上昇ラインあり。5月29日ー6月30日の長い上昇ラインもあり。5日線下向き。

注文は動意なし、今夜政策金利決定 現状維持か

Ws000001

+10:12

|

ユーロドル またコツコツ上げ始める、下抜きに注意しながら

「ユーロドル またコツコツ上げ始める、下抜きに注意しながら」

*7月3日-4日の下降ラインを上抜きながら、短い陽線を続ける。7月7日-8日の上昇ライン。雲に届くか。ドラギ総裁はユーロ高を少し嫌っているようだ。ベルギーは問題ないと、仏・伊当局はユーロ安希望。5日線まだ下向き (午前10時)

Ws000000_2

|

ユーロ相場について、ドラギ総裁とクーンベルギー中銀総裁

「ユーロ相場について、ドラギ総裁とクーンベルギー中銀総裁」

*ドラギ総裁=ユーロ圏の物価安定への脅威は本物、物価安定への脅威は複数あり、為替動向も脅威の一つ、必要なら一段の行動を取る、政策は当面、緩和的となる

*クーン・ベルギー中銀総裁=ユーロは過度に強くない、為替レートはECBにとって目標ではない

|

ユーロ円テク

「ユーロ円テク」

7月4日-7日の下降ライン上抜け。7月3日ー4日の下降ライン撃抜けるか。ユーロドルも直近の下降ライン上抜き。6月16日ー26日の上昇ライン。ボリバン下限から小反発。

*5日線まだ下向き。

Ws000000

|

ドル円テク

「ドル円テク」

今日は7日-8日の下降ラインを上抜いて始まる。6月30日-7月9日の上昇ラインあり。7月3日-4日の下降ラインが上値抵抗。昨日の上ヒゲが気になるところ

普通の注文はかなり拮抗し厚い。損切りは売り買い減少、若干損切り売り超。まもなく機械受注、企業物価、第3次産業活動指数

Ws000008

| | コメント (0)

2014年7月 9日 (水)

銀行のポジションが傾いている、IMMのショートが、FX個人のポジションが、などは気にしない

「銀行のポジションが傾いている、IMMのショートが、FX個人のポジションが、などは気にしない」

*これらがどちらにどう傾くこうが、実際に、反対売買をする人がどれくらいいるか、が重要である。

*法人でも、個人でも、半永久的にポジションを持つ人にとっては、上記の数字は関係ない

*外為どっとコム社の注文状況のように、目に見えた損切りのほうが影響が大きい。

*IMMのポジションなどは 殆どデイトレに生かせないだろう。解説者はこれをいうと時間がつぶせるのでよく使っているが実際にどう使えばいいかは言わない=言えない(さらにこの数字は過去のもの)

*IMMが先行するのではなく、相場の動きにIMMがついてきている程度のもの。外国人は意外と流れに素直である。

|

この赤字ある限り、米ドルの大きな上昇はない 除く対円

「この赤字ある限り、米ドルの大きな上昇はない 除く対円」

*5月の米国貿易統計は、赤字額が444億ドル。

*シェールガス革命での赤字縮小はまだ小さい。HIA(本国投資法)などの施行がなければドルの一辺倒な上昇はない。

2005年はHIAでドルは強かった。QE3縮小でのドル上昇は年初からないとしている。

|

ポンド円テク、5月29日-6月30日の上昇ラインを維持できるか

「ポンド円テク、5月29日-6月30日の上昇ラインを維持できるか」

*ポンド円=注文中立、急激な6月30日-7月1日の上昇ラインを下抜き、急激に下落、

7月7日-8日の下降ラインあり。5月29日-6月30日の上昇ラインを維持できるか。5日線下向く 昨日は鉱工業生産悪化 明日は政策金利(現状維持か)

Ws000005

|

南アランド円、6月24日-26日の下降ラインを上抜き上昇

「南アランド円、6月24日-26日の下降ラインを上抜き上昇」

損切りは売り超、昨日申し上げたように6月24日-26日の下降ラインを上抜き上昇、一部の未承認ストは終了も金属労組のスト続き GMは操業停止

Ws000007


|

豪ドル円 テク、下降ライン上抜き一服、明日は雇用統計

「豪ドル円 テク、下降ライン上抜き一服、明日は雇用統計」

**豪ドル円=損切りは若干売り超、他通貨に先駆けで下げ始めた豪ドル円は7月2日-3日の下降ラインを上抜いて一服。明日は雇用統計

Ws000006

|

ドル円、今日陽線あるいは横ばいなら下降ライン上抜け

「ドル円、今日陽線あるいは横ばいなら下降ライン上抜け」

明日のゴトビとともに面白い

ただチャートは出てからやればいいと酒田五法は言う。先取りせず実証主義

Ycc709

|

ユーロ円テク、6月16日-26日の上昇ライン維持できるか

「ユーロ円テク、6月16日-26日の上昇ライン維持できるか」

*ユーロ円=損切りは若干売り超、7月4日-7日の下降ライン維持。6月16日-26日の上昇ラインも下抜くか、その下はボリバン下限の137.94
     独銀への政策罰金で独株下げ

Ws000004


|

NZドル円、下げて上げて、来週CPI、24日は政策金利、1時間足

「NZドル円、下げて上げて、来週CPI、24日は政策金利、1時間足と日足」

*昨日は景況感調査悪化で下げて、フィッチの格付け見通し引き上げで上げる

 焦点は16日のCPI、24日の政策金利と中銀のNZドル高けん制

*損切りは若干売り超、昨日は景況感調査悪化で下げ、格付け見通し引き上げで上げる。6月25日-30日の上昇ライン。窓明け後の6月12日-25日の上昇ラインも維持。昨日はちょっと上ヒゲ

*1時間足

Ws000002

*日足

Ws000003

|

ドル円 テクニカル

「ドル円 テクニカル」

7月第一週は例年通り上昇も、第二週に入りこれまた例年通り下げている。72-3日、1-2日の上昇ラインを下抜いた。521-630日のなだらかな上昇ラインやボリバン下限がサポートとなる。77-8日の急な下げのラインに沿う。現在ボリバン下位、5日線は今日下向くか。

週足は例年通り、先週は陽線となった。69日週-23日週の下降ラインを上抜いたが、現在またそのラインまで下げている。もう少し長い週足では1385-107日週の上昇ラインと1416日週-331日週の下降ラインとの三角持ち合いとなっている。月足も2-3月の上昇ラインを下抜いたが4-5月の下降ラインを上抜いた。年足は07-08年の下降ラインを上抜け、12-13年の上昇ラインに沿っているが、今年はここまで陰線。

Ws000001

|

2014年7月 8日 (火)

急激なラインは上向き でも、下向きでも崩れやすい

「急激なラインは上向き でも、下向きでも崩れやすい」

少しでも一服すると急な上昇ラインは下抜け、急な下降ラインは上抜ける

1日日足がずれて起きる場合も多いので東京市場参加者には利用しやすい

| | コメント (0)

豪ドルドル、ドスンと下げてコツコツあげる

「豪ドルドル、ドスンと下げてコツコツあげる」

*スティーブンス総裁の下げ急落後 コツコツあげる、7月2日-3日の下降ラインを上抜け

 ボリバン下限から小反発。7月3日-7日の上昇ライン

*今朝は6月NAB企業景況感指数が前回-1のところ +2と改善。

*勝負は木曜日の雇用統計

Audus708


|

南アランド円テク、スト インフレ 景気減速

「南アランド円テク、スト インフレ 景気減速」

9円前半に損切り売り、6月26日-30日の下降ラインを上抜くもまたそのラインまで下落。ボリバン下限。スト続く、GM操業停止、来週政策金利

Zarcc708

|

NZドル円 テク 窓開けて4週目

「NZドル円 テク 窓開けて4週目」

*若干損切り売り超、豪ドルほど下げていないが、7月1日-2日の上昇ラインを下抜き下落、6月12日の窓開け後の上昇ライン(6月12日-25日)は維持。下ヒゲは昨日出ている。

NZ経済研究所景況感悪化、16日のICPIを見て24日に政策金利決定

Nzcc7081

|

ポンド円テク

「ポンド円テク」

*注文拮抗、 ボリバン上限越えから、7月1日-2日の上昇ラインを下抜き下落、5月30日-6月30日の上昇ラインがサポート。鉱工業生産

Ws000004




|

ユーロドル テク 対ドルで下げ止まり

「ユーロドル テク 対ドルで下げ止まり」

*7月3日ー4日の下降ラインを上抜いた。6月5日ー16日の上昇ラインがサポート

Ws000003

|

ユーロ円 テク

「ユーロ円テク」=注文拮抗、2日-3日の上昇ラインを下抜く。6月16日-26日の上昇ラインがサポート。5月8日-6月9日の下降ラインもサポート。5日線下向く、ボリバン下限は137.92.7月4日ー7日の下降ラインは継続。EU財務相理事会、独 国際収支 

Ws000002

|

豪ドル円 テク

「豪ドル円 テク」

 * RBAスティーブンス総裁の強い豪ドル高けん制で下げるも、ボリバン下限で止まる。急激な6月30日-7月1日の上昇ラインを下抜いて、急激な7月2日-3日の下降ラインを形成(現在上抜け)。急激なものは上でも下でも崩れやすい。長い上昇ライン(5月21日-29日)は下抜け。サポートはボリバン下限と、6月30日-7月3日の上昇ライン、6月23日-24日の下降ラインか。5日線下向き。

週足は5月19日週-26日週の上昇ラインを下抜いている。この上昇ラインは上値抵抗ともなろう。月足は2月-3月の上昇ラインがあるがこのラインに接してきている。年足は2009年-12年の上昇ラインが生きている。

Ws000000

|

ドル円テク、素直に上昇ライン下抜け下落、4年連続の7月2週目月曜ドル円下落

「ドル円テク、素直に上昇ライン下抜け下落、4年連続の7月2週目月曜ドル円下落」

*急激な7月2日ー3日の上昇ラインを下抜いた、1日ー2日の上昇ラインも下抜く

Ws000012

|

2014年7月 7日 (月)

ちょっと弱いもの同士の通貨ペア

「ちょっと弱いもの同士の通貨ペア」

EUR/AUD

*ECBはマイナス金利、豪は4か月ぶりに雇用が悪化、それにスティーブンス総裁の豪ドル高懸念

+どちらも弱材料 今週の豪は雇用統計

Euaud707

|

ジャンク債を買うのは今じゃないでしょ

「ジャンク債を買うのは今じゃないでしょ」

今朝 TVで 南欧債や米国のジャンク債をヘッジファンドが買っていると報道していた。

ジャンク債を買うのは危機の時に叩き売られたところを買ったり、あるいは危機でIMF、世銀などがリスクを語り始めた時に格安で買いたい。

そうすれば数年で値打ちが出てくる。今は売り時かなと思っている。

|

CPI2%にのってから、カナダは強い、最下位脱出

「CPI2%にのってから、カナダは強い、最下位脱出」

Cacpi707


Cadyen707

|

ボリバン きっちり、最近の豪ドル円、豪ドルドル

「ボリバン きっちり、最近の豪ドル円、豪ドルドル」

*仕事きっちり ではないが、結構 きっちりとボリバン上下限を守る

*豪ドル円と豪ドルドル

Auyenbori

Auusbori

|

こういう話には裏があることが多い

「こういう話には裏があることが多い」

勤務先から約6億円を横領したとして、警視庁は、大手商社の元社員を業務上横領の疑いで逮捕した。

社員はNZにある大手商社の関連会社に出向していた時に、同社の銀行口座から自分の口座に計約6億円を送金し、着服した疑い。横領した金はFX取引に使い、ほとんど残っていなかった。=FXでこんなことは起こりにくい??

 過去にも内外の銀行や証券会社で巨額不正事件、巨額損失事件があった。ただ単純に横領しただけの話でない場合が多い。もちろん
管理不行き届きもあるが、損失を出した方が、かばっていたものも多い。また多くは性格の優しい人が多かった。

 個人は大きな損失は出来ないので、これまでの巨額為替損失、株式損失事件について書かれたものが多く、それにて学んでもらいたい
(大和銀行NY支店やベアリング証券日経取引巨額損失、金融イソップ物語=あと一歩で儲けそこなった男たちなど)

*ただ不正をして大儲けした話はあまり聞かない

|

ボラティリティが低いのはこの通貨。ドル円ではない

「ボラティリティが低いのはこの通貨。ドル円ではない」

*ユーロスイス 月足

Eusfcc

|

NZドル円、豪ドル円に遅れ小幅下落


「NZドル円、豪ドル円に遅れ小幅下落」

*7月2日-3日、6月30日-7月1日の上昇ラインを下抜け中

Nz707cc_2

|

ポンド円 急激な上昇ライン維持できるか?

「ポンド円 急激な上昇ライン維持できるか?」

*今週は政策金利決定、利上げを先延ばしにすれば調整してもまた這い上がってくるだろう

Ws000011

|

ドル円、直近の上昇ラインは下抜けてオープン

「ドル円、直近の上昇ラインは下抜けてオープン」

先週、火曜、水曜、木曜の上げが急であったこと、金曜日が下げとなたので、急激な7月2日ー3日の上昇ラインを下抜いた。ただ朝はNY連休明け外貨需要もあるので外貨買いにも注意したい。

Ws000009

|

2014年7月 6日 (日)

ユーロポンド、ニュースで素直に下落

「ユーロポンド、ニュースで素直に下落」

*ECBマイナス金利、英利上げ観測で

Ws000004

|

豪ドル テク、強い豪ドル懸念で下げ、ボリバン下限で止まる

「豪ドル テク、強い豪ドル懸念で下げ、ボリバン下限で止まる」

RBAスティーブンス総裁のやや強い豪ドル高けん制で下げるも、ボリバン下限で止まる。急激な630-71日の上昇ラインを下抜いて、急激な72-3日の下降ラインを形成。急激なものは上でも下でも崩れやすい。長い上昇ライン(521-29日)は下抜け。サポートはボリバン下限と、623-24日の下降ラインか。

週足は519日週-26日週の上昇ラインを下抜いている。この上昇ラインは上値抵抗ともなろう。月足は2-3月の上昇ラインがある。年足は2009-12年の上昇ラインが生きている。

Ws000003

|

ランド円、テク、6月24日-26日の下降ラインを上抜きそうだ

「ランド円、テク、624-26日の下降ラインを上抜きそうだ

624日から長らく続いた下降ライン、624-26日の下降ラインを上抜きそうだ。もちろんファンダメンタルズの弱さ、ストの継続は変わっていない。ただ株価はそれにも拘わらずすこぶる強い。618-20日の上昇ラインは下抜いている。ボリバン下限は近く、9.42当たり。5日線は下向き。なかなか一目の雲の中に入れず低迷。

週足では616-23日週の上昇ラインを下抜き、526-69日の下降ラインで留まる。月足は2-3月の上昇ラインを下抜き、3か月連続陰線、今月も陰線スタート。年足は06-08年の下降ラインを上抜いている

Ws000002


|

ユーロドル テク 下降ラインを次々と下抜く、年足も12年-13年の上昇ラインまで下げている

「ユーロドル テク 下降ラインを次々と下抜く、年足も12年-13年の上昇ラインまで下げている」

*ユーロドル=4連続陰線。5月8日(ドラギ発言)-6月6日の下降ラインを上抜いて、小刻みに上昇してきたが、6月27日-30日、26日-27日、16日-26日の上昇ラインを次々と下抜け下落した(ユーロ円ではまだこれらの下降ラインを下抜いていない)。7月3日-4日、7月1日-2日の下降ラインに沿う。下値はボリバン下限の1.35あたりか。5日線は下向き。

週足は6月16日-23日週の上昇ラインを下抜き、先週はやや長い上ヒゲを残し下落5月5日週-6月30日週の下降ラインが上値抵抗。週のボリバン下限は1.35前半だが拡大中。

月足はボリバン上限から下落継続。6月の下ヒゲが効かず、7月は下落スタート。3年7月-14年2月の上昇ライン、13年9月-14年2月の上昇ラインを下抜く。12年7月-13年7月の上昇ラインがサポート。年足は12年-13年の上昇ラインに沿っているが、そのラインまで下落してきている。

Ws000001

|

ユーロ円 テク 上ヒゲで上昇ライン下抜き

「ユーロ円 テク 上ヒゲで上昇ライン下抜き」

*月2日-3日の上昇ラインを下に切り、7月3日は上ヒゲも残し、下落中。一応、7月3日-4日の下降ラインを早速引く。6月27日-30日、6月26日-27日、6月16日-26日の上昇ラインがサポート。ボリバン中位、5日線はまだ下向き。

週足は5月5日週-6月9日週の下降ラインを上抜いたようだ。6月16日週-23日週の上昇ラインがサポート。月足は2月ー3月の上昇ライン下抜き、まだ4月-5月の下降ラインが上値抵抗。年足は08年-10年の下降ラインを上抜け、12年-13年の上昇ラインに沿う。

Ws000000

|

2014年7月 5日 (土)

人民元が対円で浮上、米中戦略経済対話を前に

「人民元が対円で浮上、米中戦略経済対話を前に」

Ws000001

|

ドル円 テクニカル

「ドル円 テクニカル」

*ドル円=6月27日-30日の下降ラインを上抜いて上昇。3連続陽線で駆け上がったが、週末金曜はNY休日で輸入決済もなく反落、7月1日-2日の上昇ラインを下抜いたら下げに注意したい。その下のサポートは6月4日-5日の下降ライン、6月18日-24日の下降ライン。さらに5月21日-6月30日のなだらかな上昇ラインとなる。ボリバン下限ともおそらく同じレベルとなろう。101円の前半あたり。現在ボリバン中位、5日線は上向き。

週足は例年通り、先週は陽線となった。6月9日週-23日週の下降ラインを上抜いている。もう少し長い週足では13年8月5日-10月7日週の上昇ラインと14年1月6日週-3月31日週の下降ラインとの三角持ち合いとなっている。
月足も2月-3月の上昇ラインを下抜いたが4月-5月の下降ラインを上抜いた。年足は07年-08年の下降ラインを上抜け、12年-13年の上昇ラインに沿っているが、今年はここまで陰線。

Ws000000

|

上抜け、下抜けで簡単に儲けやすいサイン

「上抜け、下抜けで簡単に儲けやすいサイン」

「ラインの上抜け、下抜けは東京市場参加者に有利」

7月1日からのドル円の上昇は6月27日-30日の下降ラインを上抜いたことから始まった。
何かニュースがあったわけでもなく、急な下げが少し一服すると、自動的にその急な下降ラインを、翌日上抜いて始まる。

 それは NY市場が終わり、東京市場へと、新たなローソク足が始まるために起きる。需給的に言えば急な下げで、押し目買い意欲も出ているからだろう。特に東京の朝は外貨需要が強いために 上がりやすい。

 逆の場合も言えるわけで、急な上昇ラインを下抜いて始まることがある。素直に売ればいいのだが、東京の朝は外貨買いが強いので下げるのには時間がかかることもある。

 以上、簡単なサインであり儲けやすいシグナルである。(ただセンチメントと逆の行為ないなりやすいので、そこは世間の空気に邪魔されずにいきたい)

①上抜け例

Uenuke

②下抜け例

Shitanuke

|

今年も下がらなかった7月第1週のドル円

「今年も下がらなかった7月第1週のドル円」

*例年通り7月第1週はドル円は下落しなかった。6月月末、期末の輸出のドル売りのハゲ落ちで上昇、独立記念日はドル決済できず小緩んだ。いろいろニュースはあっても基本需給通りとなった

ただ7月全体ではは5年連続ドル円は陰線なのでもう少し研究したい。

以下は5年間の7月第1週のドル円相場(点線から7月)

*2014年7月第1週

Jul114

*2013年7月第1週

Jul213


*2012年7月第1週

Jul312


*2011年7月第1週

Jul411


*2010年7月第1週

Jul510

|

モンサンミシェル、ラメール プラール

「モンサンミシェル、ラメール プラール」

Mon11


Mon33

Mon22

*@みなとみらい、有楽町にもあるそうです

|

2014年7月 4日 (金)

米中戦略対話前のおもてなし?若干人民元高?

「米中戦略対話前のおもてなし?若干人民元高?」

Ws000008

|

豪ドル下がれば NZドル上がる

「豪ドル下がれば NZドル上がる」

*豪ドル・NZドル相場 日足Ws000007

|

もう晩秋の準備に頑張ってくれています

「もう晩秋の準備に頑張ってくれています」

*もう銀杏の実がついている 晩秋を楽しませるために準備に忙しいようだ

*山下町の銀杏並木

Natugin1

Natugin2

Natugin3

|

南アランド悪材料の中、下降ライン上抜けられるか

「南アランド悪材料の中、下降ライン上抜けられるか」

*悪材料いっぱいの中、6月24日-26日の下降ラインを上抜けられるか

*9円前半に損切り売り、

*景気減速、スト継続、格下げ、雇用不安、インフレ、ただし株はすこぶる強い

* Ws000006

|

NZドル円テク、明日の中銀副総裁講演も注意したい

「NZドル円テク、明日の中銀副総裁講演も注意したい」

*豪ドル下落の対価でしっかり。中銀のNZドル高懸念は注意。6月27日-30日の下降ライン上抜き、6月30日-7月1日の上昇ライン継続。 ボリバン上値余地あり

*損切り中立。明日は中銀副総裁の講演あり

(中銀総裁の売り介入発言も頭の中に)

*7月24日政策金利決定の前にCPIあり

*乳製品価格の下落をNZドル下落で相殺したいところ、ただ輸出は中国の輸入で増加

Ws000005

|

豪ドル円テク、行き過ぎれば反転の例

「豪ドル円テク、行き過ぎれば反転の例」

*ボリバン上限越えからの下落。6月30日-7月1日の上昇ライン下抜き。ボリバン下限95.31.
 下げ止まっているが反転上昇のきっかけなし(午前10時現在で)

*損切りは若干売りが多い。

Ws000004

|

ポンド円テク、いつまで織り込み買いが続くのか

「ポンド円テク、いつまで織り込み買いが続くのか」

*ボリバン上限に張り付く。利上げ織り込み期間。6月30日-7月1日の上昇ライン、4連続陽線。6月20日-23日の下降ラインを上抜いてから。5月29日ー6月12日の長い上昇ラインが効く

*昨年12月、今年1月の高値を更新し、175円へ

*損切りは若干買いが多い

*ロンドン住宅価格は上昇中

Ws000003

|

ユーロ円テク、陽線だらけだが、上昇幅は小さい

「ユーロ円テク、陽線だらけだが、上昇幅は小さい」

*陽線だらけだが、上昇幅は小さい。小刻み上昇。7月2日の下ヒゲ効く。6月30日-7月2日の上昇ライン、ボリバン上限は139.37あたり。

*5月8日のドラギ高値ー6月9日の下降ラインは上抜き

*6月16日ー23日の上昇ラインが上値抵抗

*損切りは若干買いが多い

Ws000001

|

ドル円 テクニカル、下降ライン上抜き3連続陽線、ボリバン上限102.50に届くか

「ドル円 テクニカル、下降ライン上抜き3連続陽線、ボリバン上限102.50に届くか」

*今日はドル決済なしでちょっと力不足か

*6月27日-30日の下降ラインを上抜け、3連続陽線。ボリバン上限は
 102.50.7月1日-2日の上昇ラインがサポート。5日線上向き。

*6月4日ー5日の下降ラインも下落時のサポートとなろう

*5月21日ー6月12日の上昇ラインは上値抵抗でボリバン上限、一目の雲の上と一致

*普通の注文はやや売りが多く、損切りは若干買いが多い

Ws000000

|

今日は仲値決済は原則なし

「今日は仲値決済は原則なし」

米国休日で仲値決済出来ず、取引高は減少、昨日の余韻でどこまで動くか

Doku1

|

2014年7月 3日 (木)

トルコ製造業PMI悪化後のトルコリラ・円相場

「トルコ製造業PMI悪化後のトルコリラ・円相場」

*6月HSBCトルコ製造業PMIは48.4で、前月の50.1から低下。生産、新規受注、輸出、受注残がすべて減少した。 

中東などの地政学リスクが圧迫要因

*ただトルコ円相場はドル円の上昇で変わらず、当面の下降ライン上抜け

Ws000007

|

悲しき南アランド テク 、ストからストへ

「悲しき南アランド テク 、ストからストへ」

*南アランド円=6月24日-26日の下降ライン崩れず、ボリバン下限近くまで下落、5日線下向き

*9円前半損切り売り、財務相の成長減速見通し、プラチナ鉱山から金属労組へストが交代、CPIはインタゲ上限上抜け、悩みは多い

Ws000005

|

米 独立記念日@横浜

「米 独立記念日@横浜」

Doku1

*ホテル ニューグランド
Doku2

|

ポンド円、テク、住宅加熱

「ポンド円、テク、住宅加熱」

*ポンド円=6月20日-23日の下降ラインを上抜け、3連続陽線、ボリバン上限。5日線上向き

*PMIサービス業、住宅過熱、損切りは売り買い拮抗

Ws000002

|

NZドル円 テク、すべては7月24日 窓開け長い

「NZドル円 テク、すべては7月24日、窓開け長い」

*NZドル円=注文中立、月27日-30日の下降ライン上抜けで上昇、6月30日-7月1日の上昇ライン、5日線上向き  6月12日ー25日の利上げ後の窓開け相場が続く

*住宅建設許可悪化、焦点は7月24日の政策金利

Ws000003

|

豪ドル円 テク、ボリバン上限上抜きから下落

「豪ドル円 テク、ボリバン上限上抜きから下落」

*豪ドル円=輸出減少で下落、スティーブンスRBA総裁が再度豪ドル高懸念を強調し、下落

*小売は悪化、住宅は上昇

*注文中立、6月27日-30日の下降ライン上抜けで上昇、も輸出減少で下落。ボリバン上限上抜きから下落。5日線上向きだが今日下がれば下向き。

*6月30日ー7月1日の上昇ライン下抜き

*5月22日ー6月30日の上昇ラインが支えられるか

Ws000008

| | コメント (0)

ユーロ円 テク、仏首相はいつものようにユーロ高嫌う、どいつのせい?」

「ユーロ円 テク、仏首相はいつものようにユーロ高嫌う、どいつのせい?」

*仏や伊は常にユーロ高を嫌う、ドイツ(膨大な貿易黒字)のせいだ。

ユーロ円=6月中旬から陽線多いが小幅高にとどまる。6月27日-30日の上昇ライン生きている。

上昇のきっかけは6月26日-27日の下降ライン上抜けと26日、27日の連続下ヒゲ 5日線上向き。5月8日の ドラギ発言からの下降ライン(5月8日ー6月9日)を上抜き。

*ECB政策金利、小売売上あり、損切りは少々買いあり

Ws000001

|

ドル円 テクニカル

「ドル円 テクニカル」

*ドル円=6月27日-30日の下降ライン上抜けがきっかけ、例年の7月上旬の相場、6月4日-5日の下降ラインが上値抵抗、7月1日-2日の上昇ライン、5日線まだ下向き、今日上向きになれるか、ボリバン下限下抜きから反発、損切りは売り買い拮抗


Ws000000

|

やはり例年通り、7月第一週のドル円は底堅い

「やはり例年通り、7月第一週のドル円は底堅い」

*6月の半期末輸出の剥げ落ちだけの理由だろう(既にID為替リポートなどで予想)

*7月第2週以降については日曜のリポートに書きます。5年連続7月陰線(但し下げ幅は小さい)も少しは考慮して
考えます

|

2014年7月 2日 (水)

米中戦略対話前の人民元円

「米中戦略対話前の人民元円」

*国際会議の前に人民元を切り上げることが多いが

 まだその兆候はない

Cnhy702

|

トルコ円、エルドアン首相が大統領選立候補も影響なし

「トルコ円、エルドアン首相が大統領選立候補も影響なし」

*トルコ与党の公正発展党(AKP)は1日、エルドアン首相が来月の大統領選に立候補すると発表した。

汚職スキャンダルに見舞われたものの、エルドアン氏の人気は根強く、選挙戦に勝利する可能性が高い。大統領を国民が直接選ぶのは今回が初めてとなる。
Try702cc

 

|

南アランド テク、金属労組スト、ネネ財務大臣

「南アランド テク、金属労組スト、ネネ財務大臣」

*金属労組スト、ネネ財務大臣が弱気の見通し、9円前半に損切り売り

*6月24日-26日の下降ラインが上値抵抗のまま、昨日場クロス円で唯一の陰線

*ただ株価指数は強い、ストで再びパラジウム上昇

Zarcc702

|

NZドル円 テクニカル、7月24日 政策金利

「NZドル円 テクニカル、7月24日 政策金利」

*NZドル円=90.0に損切り買い、主役を豪ドルに奪われ、また住宅指数も悪化であったが、6月27日-30日の下降ライン上抜けで小幅高、焦点は7月24日の政策金利

*6月12日の窓開けから浮上 今年通貨番付首位。指標はおおむね良好、財政黒字化

*ミルク価格下げで、中銀はNZドル高を嫌う

Nzcc702_2




|

ボリバン下限から上限、豪ドル円、行き過ぎると調整

「ボリバン下限から上限、豪ドル円、行き過ぎると調整」

*今日は貿易赤字拡大で調整

*5月22日は下限で調整

Aubori

|

ポンド円 テクニカル

「ポンド円 テクニカル」

*今日は建設業PMI、損切り拮抗、ドル円よりも1日早く、下降ラインを上抜け。ボリバン上限に迫る。5月30日-6月12日の上昇ラインがサポート。ただ6月30日-7月1日の上昇ラインは急すぎるので一服か

Ws000004


|

豪ドル円 テクニカル、ボリバン上限超

「豪ドル円 テクニカル、ボリバン上限超え」

*まもなく貿易収支、売り注文消化で閑散、

ドル円同様に6月27日-30日の下降ライン上抜け、上げ幅はドル円より大きく、ボリバン上限越えなので気をつけたい。

Ws000002

|

ユーロ円 テクニカル

「ユーロ円 テクニカル」

*ユーロ円=今日はPPI、引き続き若干損切り買いが多い、

6月30日からの3連続下ヒゲで上昇、5月8日-6月9日の下降ラインを上抜く。ただ本日は6月30日-7月1日の急な上昇ラインを下抜けか

Ws000001

|

ドル円 テクニカル、月初のドル買いで下降ライン上抜け上昇

「ドル円 テクニカル、月初のドル買いで下降ライン上抜け上昇」

*注文はまだ損切り売りのほうが若干多い、昨日申し上げた月初のドル買いが対抗。6月27日-30日の下降ライン上抜け、ボリバン下限から小反発。6月25日-26日の下降ラインも上抜けか、6月18日-24日の下降ラインが上値抵抗。ボリバン下限は101.28

Ws000000

|

2014年7月 1日 (火)

危急存亡???

「危急存亡???」

横浜米軍基地に大型貨物船 前回はオスプレイを運んでいた気がする

Os1


Os2


Os3

|

南アランド テクニカル、ご難続き

 「南アランド テクニカル、ご難続き」

*5ヶ月間のプラチナ鉱山スト終結も、金属労組スト始まる、輸入減少、電力不足、9円前半に損切り売りあり、6月24日-26日の下降ラインが上値抵抗

Ws000006

|

NZ円 テクニカル

「NZ円 テクニカル」

*住宅建設悪化で下落、損切り売り少々あり 6月27日-30日の下降ラインあり
Ws000005

 

|

豪ドル・ドル上昇、まずまずの声明で

「豪ドル・ドル上昇、まずまずの声明で」

*5分足

Auus701

|

「ポンド円 テクニカル」

*再び利上げ観測で上昇、注文中立、6月20日-24日の下降ライン上抜け、

Ws000004

|

ユーロ円 テクニカル

「ユーロ円 テクニカル」

*6月26日-27日の下降ライン上抜け上昇、下ヒゲ多い 雇用統計、独筋は追加緩和に警戒、損切り買いあり
Ws000003

|

豪ドル円 テクニカル、据え置き予想のRBA理事会前

「豪ドル円 テクニカル、据え置き予想のRBA理事会前」

先週はNZドル円は陽線であったが、豪ドル円は陰線となった。まだ利上げ予想が続くNZドルと、年内は金利据え置きと見られる豪ドルとの差が出ている。521-29日の上昇ラインは崩れた。623-24日の下降ラインは上抜き、下ヒゲを出すもすんなりとは上がらない。5日線は下向いた。ボリバンは中位。バンドは95.35から96.10.一目ではの雲の上。週足は519日週-26日週の上昇ラインを下抜いている。この上昇ラインは上値抵抗ともなろう。月足は2-3月の上昇ラインがある。今月はここまで陽線。年足は2009-12年の上昇ラインが生きている。

Ws000001


|

ドル円 テクニカル

「ドル円 テクニカル」

*4連続陰線、ボリバン下限、6月27日-30日の下降ライン上抜けるか、 ただその上にも上値抵抗の下降ライン続く、

*短観(二番煎じだが新鮮に驚きたい)、損切り売り残る 月末輸出は剥げ落ち、

Ws000000

|

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »