祝!!! 冨岡製糸場なくしてFXなし 絹と女像より 祝!!!
「祝!!! 冨岡製糸場なくしてFXなし 絹と女像より 祝!!!」
祝冨岡製糸場、上州富岡、八王子、横浜と絹の道の終点の山下町1番地、英一番館跡、絹と女像、シルク博物館前。冨岡なくしてFXなし、三渓園、野毛山動物園、ゆず、横浜正金も無しか、ペリーが企んだ生糸輸出、この像には桑の葉が植えられています
絹の道(富岡、八王子、横浜)を通って、世界へ羽ばたいたスカーフ。貿易金融と決済は横浜正金銀行。JR横浜線は生糸を運ぶための鉄道だったらしい
*在、日本は世界第5位の生糸生産高ですが、中国、インド、ブラジルの上位3ヶ国で全世界の生産の9割を占め、4位のウズベキスタンも日本を大きく引き離しているそうです。戦前は中国を凌ぎ1位だったのでしょう。横浜の生糸の豪商が栄華を誇ったころ(三渓園、野毛山を邸宅とした豪商) 日本の輸出の8割が生糸だったころも
| 固定リンク
「1野村雅道(2)」カテゴリの記事
- 「当面の各国別注目ポイント」3/27(2023.03.27)
- テクニカル「主要3通貨ペアテクニカル」(2023.03.27)
- 「スイスのカリン・ケラーズッター財務相、今回の件について」(2023.03.25)
- 「今回の金融危機らしきもの」気にいった記事でした(2023.03.25)
- これがスイスだ「スイス中銀ジョルダン総裁」 (2023.03.23)
最近のコメント