« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

NHKBS、エキサイトアジア、元為替ディラーがミヤンマーで活躍 稲見成人氏

「NHKBS、エキサイトアジア、元為替ディラーがミヤンマーで活躍 稲見成人氏」

2月3日 NHK BS 17時より

Ws000000


アジア各国で奮闘する日本人ビジネスマンのドキュメント・マガジン。新型ターボエンジンを開発した技術者たちとミャンマーに15年以上とどまり奮闘する証券マンを紹介。

中国製自動車向けにエンジンを供給している日本の自動車メーカーの現地合弁会社(中国・瀋陽)では、今回ターボエンジンを新たに開発した。ところが、量産に入る直前に思わぬトラブル。それを乗り越えていく日本人技術者と現地の技術者の奮闘に密着。ミャンマー進出を検討する企業が多く訪れる証券マンがヤンゴンにいる。証券取引所開設をめざして、軍事政権時代もヤンゴンにとどまった。彼は何を見てきたのか。

|

2014年1月29日 (水)

今朝はトルコリラ頑張りました、4.25%から12.0%へ利上げで

「今朝はトルコリラ頑張りました、4.25%利上げして12.0%へ」

セントラル短資FXチャートより

*10分足Ws000000

*日足

Ws000001

|

2014年1月27日 (月)

月曜早朝にドルを売って踏み上げられるのは日本の伝統だ

「月曜早朝にドルを売って踏み上げられるのは日本の伝統だ」

 為替有史以来の伝統だ

|

2014年1月24日 (金)

2月19日、セミナーを行います、セントラル短資FX

「2月19日、セミナーを行います、セントラル短資FX」

http://www.central-tanshifx.com/activate/seminar/

*

Ws000000_2




|

2014年1月21日 (火)

トルコリラ円

「トルコリラ円」

*クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で、トルコの債務保証コストが1年半ぶりの水準に上昇した。汚職スキャンダルが市場の重しとなっており、通貨リラも過去最安値に落ち込んだ

トルコ  
政策金利 4.5%、最近の政策委員会では据え置き
   
中銀コメント 内需の減速でインフレは低下するが、リラ安は押し上げ要因
  QE3縮小でリラ安が高まれば利上げの可能性あり
   
経常収支 12年‐478億ドル、13年見通し‐600億ドル
貿易収支 12年‐841億ドル、13年見通し‐1000億ドル
   
インタゲ 5%から7%で現在のインフレはターゲットを上回っている
直近失業率 12年9.2%、13年2Q・9.6%
   
CPI 12年+8.9%
CPI見通し 13年見通し+7.7%
   
GDP 12年+2.3%
GDP見通し 、13年見通し+3.5%
   
財政収支 対外債務残高が高い、12年3390億ドル、13年見通し3800億ドル
   
   
トピック 政局混乱、閣僚の息子が絡んだ汚職でエルドアン首相は内閣
  を刷新するも首相退陣を求めるデモが続く
   
格付け ムーディズBaa3、S&P・BB+
外貨準備の特色 中銀が市中銀行に預金準備の一定比率で外貨または金で
  受け入れる制度あり従って外貨準備の減少が抑えられる。
  13年3Qで1097億ドルで小さくはない
外交 地政学的な要衝。多角的な平和外交を基調、
欧米との協調関係が基本姿勢NATO,OECD加盟国。
  ユーロ加盟も焦点。隣国に政情不安のシリア
地震国  
   
予想 米国QE3縮小で対ドルで売られる傾向が続く。
  インフレは目標を超えているが低成長なために利上げは難しい
  ただ中銀は介入を行う準備はあり、外貨準備も十分ある
  上昇するとすれば欧州経済の回復が目に見えて表れる時だろう
   
   
  40-60円で推移しよう

Ws000004 

|

2014年1月 8日 (水)

シドニーのジョーより

「シドニーのジョーより」

豪ドル相場や豪経済の見通しをシドニーより発信なさっている、「シドニーのジョー」こと津田穣さんよりワインが届きました。私はわかりませんが、SA Barossaの赤とWAマーガレットリバーの白というものだそうです。シドニー在住18年、お元気で何よりです。

Tudawine

|

頑張ろうNISA、そうでないと

「頑張ろうNISA、そうでないと」

ニーサでなくナイサ(無いさ、減税効果なし、元本が無いさ)になってしまう

NISAでお金がナイサになれば円高要因だ

|

2014年1月 7日 (火)

財務省の円安誘導為替政策に異変

ID為替のブログにも書いたが重要なのでここにも取り上げた

「銀行のディーラーはドル売りをしても宜しい、デフレ脱却の手綱緩める」

年始から書いていたが、今朝の日経も取り上げた。「財務省の持ち高報告」が終了。
銀行のディーラーに対しての「ドル売り」ポジションの暗黙的禁止が解かれた。まあ、あまり銀行のディーラーのポジションは相場に影響しないが財務省がデフレ脱却の手綱を緩めたのは確か。「円安株高」が続かないと賃金アップはなくなるというか、やっても企業の負担だけに終わる。
「NISA」にも水を差すこととなる。

80円から105円への円安でデフレ脱却はまだ早すぎると思う

あくまでも

50―超円高-100―円高-150-普通円-200―円安-250-超円安- である

|

2014年1月 4日 (土)

動き始めます

「動き始めます」

*そうだ 嬉しいんだ 生きる 喜び たとえ 胸の傷がいたんでも (@みなとみらい)

Apm1

Apm2

Apm3

Apm4

|

2014年1月 1日 (水)

おめでとうございます。 今年も楽しみましょう

「おめでとうございます。 今年も楽しみましょう」

P1000118yaky

Bayjo

|

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »