« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

恥ずかしい、ついに震災復興資金流用が海外でも報道される

「恥ずかしい、ついに震災復興資金流用が海外でも報道される」

Japan tsunami reconstruction money 'misspent'  BBC

Rubble from the 11 March 2011 earthquake and tsunami at a collection site in Sendai, north-eastern Japan, 10, October 2012 Reconstruction of damage brought by the 2011 tsunami has been slow

Japan has spent funds intended for reconstruction after the 2011 earthquake and tsunami on unrelated projects, a government audit has found.

Projects financed by the $150bn (£93bn) fund include roads in Okinawa, an ad campaign for Japan's tallest building and support for whaling research.

Some 325,000 people remain displaced 18 months on from the disaster.

In some areas little reconstruction work has been carried out, reports say.

Some 19,000 people were killed or remain missing following the tsunami and earthquake that struck north-east Japan in March 2011.

The government has passed a number of supplementary budgets to fund reconstruction efforts in affected areas.

But a government audit showed money had been used for unrelated projects reportedly included on the basis that they could boost national economic revival.

The findings come at a time when questions are being asked about the speed of Japan's reconstruction effort.

Map

Takashi Kubota, deputy mayor of Rikuzentakata, a fishing port where nearly half of the houses were destroyed, told the Associated Press news agency that "not one single new building yet" had been built in the destroyed downtown area.

"In 19 months, there have basically been no major changes," he said.

Speaking in parliament on Monday, Japanese Prime Minister Yoshihiko Noda promised that problems would be addressed.

"There have been various criticisms made regarding how the budget for reconstruction has been spent," he said.

"We must listen sincerely to the voices calling for the utmost priority to be accorded to disaster area reconstruction. We will properly provide allowances for budget items that are truly needed by the disaster-affected areas and strictly narrow down other items."

|

南ア再びスト暴動へ

「南ア再びスト暴動へ」

*多数の死者を出したロンミン社マリカナ鉱山ストや他のストは一旦収まったが
昨日再び、プラチナ鉱山でのスト労働者と警官隊と間で衝突が起きている

*ストの要求は賃上げ。山猫ストの様相

*ただ南ア株価指数は年初からすこぶる強い

|

2012年10月30日 (火)

日銀政策決定会合は必要か、助っ人か

「日銀政策決定会合は必要か、助っ人か」

これだけ景況感を間違え、海外にお手本を示され、マスコミやTVワイドショー、市場の何人まで政策を教示される日銀政策決定会合(日銀本体は除く)はもはや意味がないのでは。

機械的に経済指標やインフレに連動する単純で安価な組織を作ればいいのでは?外債購入も議論もせずに逃げてはいけない。

*でも次期総裁はまた財務省からとなるのだろうか。それとも一般人か 、外国人助っ人か

*ここまで言われたら、一発やらないと 日銀委員男子!(含む女子若干名)

+書きすぎたか? でも対策はともかく、多くの人、街の人々が間違えない景況感だけは正して欲しい。まずは結果を出そう、出してから威張ろう

|

2012年10月29日 (月)

スペイン、ギリシャの焦点

「スペイン、ギリシャの焦点」

*明日30日はスペイン3Q・GDPの発表
 予想
 ・前期比 前-0.4% 予-0.4%
 ・前年比 前-1.3% 予-1.7%

*明後日31日は「ギリシャ」に関してユーロ圏財務相電話会議が開催される

 ・協議内容は当日までのギリシャ状況の進展次第となる

トロイカが次回融資実施を提言すれば、EFSFから約310億ユーロが緊急融資される

|

2012年10月27日 (土)

為替需給、日々の基本

「為替需給、日々の基本」

*朝立ち、昼下がり、夜乱

*朝立ちの意味は広辞苑で

Dsc_0020

|

2012年10月26日 (金)

上げて下げる、NZ中銀総裁発言で

「上げて下げる、NZ中銀総裁発言で」

*昨日の政策金利据え置きでは、私が予想した「利下げ示唆」発言は出ず、NZドルは急騰した。しかし今朝の新総裁の会見では利下げ示唆、またNZドルの介入を示唆し、NZドルは下落している

①金利据え置き直後のRBNZ声明

・インフレはターゲットの半ばに戻ってくる
・住宅市場は予想通り強い
・NZ経済はゆるやかに成長
・強いNZドルは輸出に打撃
・今年初めより、市場のセンチメントは改善した
政策金利は適切
・世界経済は脆弱

②今朝の会見
 必要ならば金利引き下げの余地がある
 ・中銀はNZドル安を望む
 ・介入は短期的には影響を与えることができる
 ・すべての基準を満たせば、介入する準備がある

|

2012年10月25日 (木)

外為出来高の誤解、投機筋はいない

「外為出来高の誤解、投機筋はいない」

*経済学者のいうことで理解できないのは「変動に関する外為取引高の水増し」と「実質実効相場は円安だから日本は大丈夫」という発言。

今回は出来高のこと

昨日10月24日の出来高はドル円スポットが9957(百万ドル)、スワップが42778であった。

*この合計を為替出来高として、何兆円、時には何兆ドルという膨大な取引高で投機筋がうごめくので為替相場はわからないという。ただ為替変動に関係する出来高は9957だけである。42778のスワップ変動には関係のないものだ。学者の方はこの合計の52735を変動に影響する出来高とし分母を大きくしている。実際の投機筋は多くなく、相場に影響しない。

*また、いつもいうことだが相場のトレンドをつくるのは投機筋でなく経常収支だ。

*10月24日のユーロの出来高はスポットが3380、スワップが11057であった(百万ドル)。ドル円もユーロドルもスポットの3倍から4倍のスワップ取引がある。

|

2012年10月24日 (水)

イケメン?明日、本番のウィーラーNZ中銀新総裁

「イケメン?明日、本番のウィーラーNZ中銀新総裁」

*明日の予想はID為替ブログや南十字星リポートを参照お願い申し上げます

*イケメン??

Reserve Bank Governor Graeme Wheeler reviews the OCR tomorrow. Photo / Getty Images

|

ディーラーとは

「ディーラーとは」

・エコノミストの予想が当たろうが外れようが儲ける人
・兆しで動ける人
・好況でも不況でも儲かる人
・上がろうと下がろうと儲かる人
・大きく動いても小さく動いても儲かる人
・政治家が何をやろうとも儲かる人
・日銀が何もしなくても儲かる人
・誰のせいにもしない人、すべて自分次第と思っている人

・新聞の絶叫記事、絶頂記事で逆をやる人=真の順張り
・結果の記事で世の中が騒いでいる時には新しいポジションに取り組んでいる人
・崩壊で買うことが順張りだと思う人

(以上、直観で書きました。沈思黙考でなく直観で動ける人がいいですね。儲からない人は、例えば米国雇用統計が出た後に沈思黙考して分析に入るが、儲かる人まったくそれを気に掛けずに次の材料を織り込み始める)

|

2012年10月23日 (火)

崩壊で買うのは順張り。崖の下、赤字特例公債通過せずも同じ

「崩壊で買うのは順張り。崖の下、赤字特例公債通過せずも同じ」

*ユーロ崩壊とか日本の解説者が言うようになってから、ユーロ債券や株を買ってきたが、当時は「アホや、逆張りか」とバカにされたが、順調に上昇している。崩壊の後は回復しかない。崩壊で売るのが逆張りで、買いが順張りだと思う。

*米財政の崖も 崖から落ちたら株をまた買いたい

*日本の赤字特例公債が国会で可決されないないなら、そこも買いだろう

「ユーロ崩壊」「財政の崖」「日本の赤字特例公債」などは危機ではないだろう。だれもがその結果を想定している。想定できないものを危機という。ショックともいう。

また崩壊などは曖昧な言葉。何を持って崩壊というのだろう。アルゼンチンと同じように金利減免などを危機というなら既に危機だ。人々が餓死するような状態を崩壊というのだろうか。

*また崩壊しようが、財政の崖から落ちようが、特例公債が発行できなくとも、それぞれ次の動きはそこから立ち直ることである。そうならばそこが底である。

*人間はやられれば立ち直る動物だ。

|

2012年10月22日 (月)

今年はFX業界からは税収増

「今年はFX業界からは税収増」

*デイトレではそれなり収益増だろう

*長期保有者では円安が進んでいるのでスワップ益と変動益が見込まれる

*FXからの税金で今年は少しは社会に貢献するだろう。円安持続すれば財政も安泰だが、現政権は円高税収減が好きなようだ

|

今年の赤字は5兆円、貿易統計

「今年の赤字は5兆円、貿易統計」

*今朝発表の9月分を加えると1-9月で5兆円の貿易赤字に

貿易統計  
2012年 10億円
1月 -1481
2月 25
3月 -87
4月 -524
5月 -910
6月 62
7月 -519
8月 -754
9月 -257
10月 -559
11月  
12月  
   
-5004

|

2012年10月21日 (日)

Trick or Treat、Halloween

「Trick or Treat、Halloween」

H4

H2

H3

H1

|

2012年10月19日 (金)

豪ドルNZドルは10月2日の豪利下げをきっかけに上昇???」

「豪ドルNZドルは10月2日の豪利下げをきっかけに上昇???」

*利下げで上昇、これだから為替はやめられない

今年の豪ドルNZドル相場は1月の高値の1.3170から今月は102日に1.2362の安値をつけた(6.1%下落)。ただそこからは現在1.26542.4%戻している。102日をきっかけに戻しているが、102日は豪RBAが政策金利を0.25%引き下げ3.25%とした日であった。その日からNZの利下げへ焦点が移ったのだろうか。もちろん豪雇用統計の改善もあった。

*来週へ

(ポイント) 

*年間通貨番付は依然首位

市場は利下げを織り込み始めている

1016日のCPI

はインタゲを下回る(10年で初めて)

*イングリッシュ財務相は「利下げ余地あり。介入は行わない」と発言

2QGDP成長率は予想を上回った

求人広告数は減少している

*その他の指標(貿易、企業信頼感、住宅建設許可)は弱いのだが世界の他の先進国と比べれば見劣りはしない(これが時々買い材料となる)

*中国市場はやや持ち直している。欧州債務問題、米国指標なども改善傾向にある

*新NZ中銀総裁にウィーラー氏が就任する

*豪ドルNZドル日足

Ws000000

*豪ドルNZドル月足

Ws000001

3QCPIはインフレターゲット下限の1%を下回った。NZ中銀の見通しとは異なり低下している。下限を下回ったのは10年前に下限を0%から1%へ引き上げて以来である。まだエコノミストは利下げを予想はしていないが、市場は豪の利下げ前のように織り込み始めている。NZの強さも利下げ要因の一つになるだろう。次回政策金利決定は来週だ。利下げせずとも利下げを示唆するコメントは出てくるだろう。

|

ECB銀行監督一元化で合意、EU首脳会議

ECB銀行監督一元化で合意、EU首脳会議

*BBC

Ws000002

|

2012年10月18日 (木)

人民元/円取引、セントラル短資FX

「人民元/円取引、セントラル短資FX」

*対中国穏健のオバマ大統領か強硬のロムニー氏か

*レート

Ws000001

*スワップ

Ws000000

*日足

Ws000003

*週足

Ws000002

|

2012年10月17日 (水)

南アフリカ、株価は最高、通貨最安

「南アフリカ、株価は最高、通貨最安」

*政局不安、スト暴動、格下げで南アランドは円と最下位争いから、最下位独走となる弱さ

*一方、南ア株価指数は史上最高値を更新し続ける

 通貨安が輸出企業に恩恵、政策金利5%も史上最低水準。

*米国企業のように政治がガタガタしようと民間はしっかりしているということもある。国際的資源大手が南アにあることも寄与

*日本も見習うところは多いだろう

*株価指数 6か月

Ws000000

*為替=対ユーロ 6か月

 

Ws000001

|

2012年10月16日 (火)

為替は不況とは関係のない仕事・趣味である

「為替は不況とは関係のない仕事・趣味である」

ただし

好況とも関係のない仕事・趣味である

自分次第

|

よく戻った、ユーロ豪ドル相場、スーパードラギで

「よく戻った、ユーロ豪ドル相場、スーパードラギで」

*10%戻す、夏からの豪ドルの伸び悩みの原因であった

Ws000000

| | コメント (0)

2012年10月15日 (月)

外為も出た、何だこの野郎バカ野郎、アウトレイジビヨンド@宇都宮

「外為も出た、何だこの野郎バカ野郎、アウトレイジビヨンド@宇都宮」

Out1

*先週、秋の日光、中禅寺湖旅行で宇都宮グランドホテルで宿泊した。2万坪の庭園のあるホテル。その日本的な絢爛豪華さから北野監督が「アウトレイジビヨンド」のロケ地に選んだ。映画は「なんだ、この野郎、バカ野郎」の連続であった。「全員悪人」というテーマ。初っ端に経済ヤクザでシノギとしての外為、ヘッジファンドという言葉が出てきた。

*つい最近、海上自衛隊護衛艦に乗船したが、それだけで好戦的になり体がシャキッとして街を歩いた。「アウトレイジ」を見た後は若干前かがみで歩き、敵の気配を感じながら歩いた。人は制服を着ると気分が引き締まるという。それなりの身構えをし緊張し働く。時に人を威嚇する。警官、自衛官、現場監督、交通整理の方々もそうだろう。身なりが人を変える。日銀総裁や首相も制服を作ってはどうか。

(いやこわい映画でした)

Out2

*

Out3

*

|

ソフトバンクと日本生命

「ソフトバンクと日本生命」

ソフトバンクは米携帯電話3位のスプリント・ネクステルと5位のメトロPCSコミュニケーションズの買収を検討している。買収が実現すれば、買収額は計2兆円規模になるとみられている。この資金が円で調達されドルに転換されれば巨額のドル買い円売りが市場起きるが、ドルで現地調達すれば為替は起きない。


 *日本生命は20億ドルの劣後債を発行する。払込日は10月18日。30年満期で当初5年は5%の固定金利。投資家は海外となるらしくこれは為替は起きない。日本の投資家なら喜んで買うような条件だが残念だ。

|

2012年10月12日 (金)

明日も公開、護衛艦ひゅうが、横浜大桟橋

「明日も公開、護衛艦ひゅうが、横浜大桟橋」

1 ひゅうが全景

Dsc_0009

2 巨大エレベーター

Dsc_0057

3 機関銃

Dsc_0023

4 ヘリコプター

Dsc_0031

5 広い甲板

Dsc_0033

6 ミサイル格納庫

Dsc_0038

7 1階のホール

Dsc_0070

8おしまい

Dsc_0081

「明日も公開、護衛艦ひゅうが、横浜大桟橋」

*私はおっさんだが「戦争を知らない子供たち」世代である。軍艦のことはまったくわからない。時期が時期だけに軍艦らしきものが港に停泊していたので緊張し大桟橋へ向かった。

*平和主義者でも軍国主義者でもオタクでも見学して経験を積むのがいいと思った。戦闘する船ではなく護衛艦だ。暴漢に襲われた時に出動するのだろう。明日13日(土)も一般公開(10:00-16:30)するようだ。

海上自衛隊の護衛艦「ひゅうが」1.9万トン。簡単な荷物検査の後、乗船。1階は大きなホールのよう、映画を上映していた。100人は乗れる壁のない大型エレベーターで甲板に上がる。

目立った武器が見えない。機関銃が一つ。ヘリコプター1台。甲板は100メートルダッシュ出来るような広さ。ボールゲームもできそうだただ後部にミサイルが格納してあった。潜水艦や飛行機を迎撃出来るそうだ。練習はラジコン機を飛ばして撃ち落とす。

*私は平和主義者だが、何故か心が躍動していた。また下船した時は、背筋がシャキッとして、いつもより力強く赤レンガ倉庫まで歩いてしまった。

自衛官の方々の対応はまことに親切で質問にも丁寧に答えてくれた。おばんさんたちと記念撮影したり、シャッターを押して上げていた

戦闘に使用されないことを願いつつ赤レンガ倉庫からロイヤルパークホテルへ向かった。

P.S「.ひゅうが」と聞いて宮崎の八紘一宇が頭に浮かびました

|

上半期と下半期の為替の違い

「上半期と下半期の為替の違い」

「寒いと円安」

「円高円安も彼岸まで」

輸出入の基本需給、リーマンショックなど特殊要因が出るとぶらされるが基本需給に関わる取引がなくなるわけではない

春彼岸より 2012年 2012 年     秋彼岸より 2011年 2012年    
上半期 3月末 9月末 変化率% 下半期 9月末 3月末 変化率%
ドル円 82.85 78 -4.85 -5.85 ドル円 77.05 82.85 5.80 7.53
ユーロ円 110.55 100.19 -10.36 -9.37 ユーロ円 103.11 110.55 7.44 7.22
豪ドル円 85.71 80.96 -4.75 -5.54 豪ドル円 74.43 85.71 11.28 15.16
春彼岸より 2011年 2011年     秋彼岸より 2010年 2011年    
上半期 3月末 9月末 変化率% 下半期 9月末 3月末 変化率%
ドル円 83.14 77.05 -6.09 -7.32 ドル円 83.50 83.14 -0.36 -0.43
ユーロ円 117.71 103.11 -14.60 -12.40 ユーロ円 113.86 117.71 3.85 3.38
豪ドル円 85.87 74.43 -11.44 -13.32 豪ドル円 80.75 85.87 5.12 6.34

+++++++++++右端消えていた場合、もう一度下に掲載します++

秋彼岸より 2011年 2012年    
下半期 9月末 3月末 変化率%
ドル円 77.05 82.85 5.80 7.53
ユーロ円 103.11 110.55 7.44 7.22
豪ドル円 74.43 85.71 11.28 15.16
秋彼岸より 2010年 2011年    
下半期 9月末 3月末 変化率%
ドル円 83.50 83.14 -0.36 -0.43
ユーロ円 113.86 117.71 3.85 3.38
豪ドル円 80.75 85.87 5.12 6.34

|

2012年10月11日 (木)

専門家は株高というがお金は株に向かっていないし株が嫌い

「専門家は株高というがお金は株に向かっていないし株が嫌いなようだ」

*日本の投資家は個人も機関投資も株より債券、現金、そして外貨証券に投資している。株は最後というか取り崩しているのだろう

*為替も専門家は円安というが、貿易は赤字でも、その倍以上の所得黒字があるので円安へは遅々として進まない(まだ時間がかかる)

*以上、日本の投資家が実際は日本株にあまり興味を持っていない事実を取り上げた(日銀資料より)

*個人では欧米に比べ株投資が極めて少ない

ID為替リポートで書いたように日経平均が5000円まで下落してもおかしくないだろう

円高デフレが続く限り。ただお偉い学者は意味のないというか誤った「実質実効為替相場」が円安と言って、円高是正せず日本の国富が失われるのを歓迎している。

 junkan1.JPG

*投信も株保有が米国に比べ少ない

juntoushin.JPG

*年金も同じく株投資が米国に比べ少ない

junnenkin.JPG

*生保の株投資はわずか

junhoken.JPG

|

2012年10月10日 (水)

新商品崎陽軒のシウマイと首相の近いうちに発言

  「新商品崎陽軒のシウマイと首相の近いうちに発言」

Shimai1

Shimai2

崎陽軒のシウマイが好きだ。ただ駅でシウマイを買うときは、売り子のお嬢さんが「本日中にお食べください」と念を押す。「うるさいな、いつ食べようがこっちの勝手や」と思うが買うたびに言われると結構、管理体制が行き届いていると納得していまう。きちんとした会社だ。
 日もちするシウマイには冷凍のものがあるが、これはちょっと頂けなかった。その思いが通じたのか、
崎陽軒は101日より新商品「おいしさ長もちシリーズ」の販売を開始した。家庭の電子レンジで簡単にできたてのおいしさをお召し上がりいただけるということだ。みなとみらいで試食したが、当日物と味は変わらなかった。「很好」「好吃」。11日持つ。

*さて崎陽軒は生真面目な会社だ。依然、食の偽装問題、賞味期限問題があった時、崎陽軒のシウマイも販売自粛したことがあった。ただその理由は「ホタテとタマネギ」の順番によるものであった。成分で多い順に豚肉、タマネギの順であるが、実際の表示は豚肉、ホタテとなっていたそうだ。「えっ! WHO CARES?」と思ってしまった。誰も気にしていない。中華街でもフカヒレシウマイなど数多くのシウマイがあるが食べて何が入っているかはわからない。崎陽軒は時期が時期だけに販売自粛としたそうだ。真面目なのである。

*ちなみに横浜中華街では華正楼や清香楼のシウマイが旨い。ただシウマイはどこの店に行っても当たり外れは少ない。焼き餃子は結構外れがある(焼き餃子は中国古来のものではないから、中国は水餃子)

*さて、その2、昨年、TBSがベイスターズを売却する時は「横浜シウマイベイスターズ

」を期待したものであった。*ということで食品会社は賞味期限や成分を厳正に守っている。賞味期限を「近いうちに」などといい加減にはしない。政治もハッキリしてもらいたい。やらないなら、曖昧な言葉をつかうべきではなかった。日本語を政治家が乱している

|

2012年10月 9日 (火)

明日は双十節

「明日の双十節を前に獅子舞と太鼓の練習に余念のない若者達@中華学院」

パレードは控えられた国慶節を終え、明日10月10日は双十節、中華民国建国101年とある
どうぞ明日は横浜へ、写真①中華学院の練習②案内③富筵(ふえん)

ゴトビですが。

Sou1

Sou2

Sou3

|

貿易赤字5兆円、所得黒字10兆円、今年ここまで

「貿易赤字5兆円、所得黒字10兆円、今年ここまで」

*逆転して以来、その差は広がるばかりか貿易は赤字になってしまった

*でも所得黒字は過去の栄光、現在の栄光ではない 

貿易統計   所得収支  
2012年 10億円 2012年 10億円
1月 -1481 1月 1133
2月 25 2月 1243
3月 -87 3月 1800
4月 -524 4月 1398
5月 -910 5月 1274
6月 62 6月 580
7月 -519 7月 1422
8月 -754 8月 1389
9月 -257 9月  
10月中旬 -515 10月  
11月   11月  
12月   12月  
       
-4960 10239
  -5.0兆円     10.2兆円

|

2012年10月 8日 (月)

時間のスパンに負けるな

「時間のスパンに負けるな」

*相場が動いていないのに、いたずらに時間が過ぎていくうちに自分のポジションの重みに耐えかねて手仕舞うこと

(昨日書いた「上がらなければ下がる。。。。。」とは異質の言い方であるが、動いてもいないのに時間の重みに負けること)

|

2012年10月 7日 (日)

上がらない相場は下がる、下がらない相場は上がる

「上がらない相場は下がる、下がらない相場は上がる」

スクリーンを凝視していればわかる

|

2012年10月 6日 (土)

その米失業率改善、待った! ウェルチさん

「その米失業率改善、待った! ウェルチさん」

Jack
GE前CEOジャック・ウェルチ氏はツイッターで、オバマ政権は支持率を高めるために米雇用統計を操作し失業率低下を演じていると批判した。 「信じられない雇用の数字だ。シカゴから来た連中はなりふり構わない。討論がうまくできない、だから数字を変えるというのか」と述べた。

*オバマ政権はそのような主張は事実無根だと否定した。
*ウェルチ氏は米大統領選の共和党候補、ミット・ロムニー氏を支持している。

*10月の雇用統計は11月2日に発表されるため、有権者の景気認識を変えるには遅すぎる可能性がある。このためウェルチ氏が狙い撃ちしたこの日の失業率は、11月6日の大統領選へ向け最も重要度が高いとみられている。 (ブルームバーグ)

「Unbelievable jobs numbers..these Chicago guys will do anything..can't debate so change numbers 」

P.S.アメリカも東スポ、日刊ゲンダイ的になってきました。私もウェルチさんのTWITTERをフォローしてしまいました。

|

2012年10月 5日 (金)

FXの勧誘は静かだが、証券のおにいちゃん、生保のおばちゃんは

「FXの勧誘は静かだが、証券のおにいちゃん、生保のおばちゃんは」

うるさい。何でだろう?? FXも勧誘やればと思うが。いや全部静かになって欲しい。不公平な規制ですね。

|

生命保険控除に思うこと、円高や日本の没落

「生命保険控除に思うこと、円高や日本の没落」

*生命保険控除証明書が来た、もう年末か。新聞では日生がドル劣後債を発行?の記事。買いたいが海外で販売のようだ。二次市場で買えるのだろうか。

*でも生保は運用機関でもなくなってきていて資金調達機関になっているのだろうか?さいきん生保のおばちゃんの攻勢が激しい。満期金をまた預けろというセールス。満期金はもう預けず楽しみたいが。

*劣後債=これも円高要因か。世界中の不動産、金融機関を買いまくっていた頃が懐かしい ザセイホ、ユウチョ、カンポは世界に冠たる運用機関であった。海外投資をせず海外から調達すれば円高になる。

(FACEBOOKの私のつぶやきです。おそらく生保の友人からいろいろ意見が来るでしょう)

*コメント↓

年金運用頑張って頂きたいですね。去年は確かGPIFの運用は良かったけれど、資金総額は目減りでした。年金の支払いに追いつかないようです。スーパー運用者が必要ですね。「年金の支払いに追いつく運用なし=悲しい」

|

2012年10月 4日 (木)

出たら終わりがディーラ-、出てから勝負が解説者

「出たら終わりがディーラ-、出てから勝負が解説者」

*別に解説者を批判するのではなく、それが解説者が要求されるものであり仕事
ディーラーの仕事はあくまで儲けることなので、出たら次の材料を織り込み始める
解説者の仕事は儲けることでなく説明責任

*だから解説者が予想をしたり、ディーラーが分析するとギクシャクする
*役割分担。本分に専念しよう。

|

グラフ=豪の特産品の輸出動向

「グラフ=豪の特産品の輸出動向」

*青が鉄鉱石、赤が石炭

*ラッキカントリー(穴を掘ればザックザック)も陰り

*これも中国の減速

Ws000000

|

2012年10月 3日 (水)

チャートも注文も逆、ユーロ円と豪ドル円

「チャートも注文も逆、ユーロ円と豪ドル円」

ユーロ円が底堅く、豪ドル円が重いのはチャートと注文状況がよく表していた

*ユーロ円注文

e100312.JPG

*豪ドル円注文

a100312r.JPG

*ユーロ円、下降トレンド上抜け

Ws000000

*豪ドル円、上昇トレンドを下抜け

Ws000001

|

為替ディーラー経験者が財務副大臣に就任

「為替ディーラー経験者が財務副大臣に就任」

*東京銀行、モルガンスタンレーで為替ディーラー、デリバティブ部門で活躍した民主党大久保勉議員が財務副大臣に就任
 
おめでとうございます。日本が元気になる為替政策に期待しております

|

2012年10月 2日 (火)

今年のベスト投資は南欧債

「今年のベスト投資は南欧債か」

*イタリア債、ポルトガル債、スペイン債、アイルランド債は利回り急低下
為替益少々。DAX、ナスダック、白金、大豆よりいい。

でもFXで常に行ったり来たりを追うのも疲れるが良い方法。

P.S.

スペインは儲かっていませんでした

アイルランド、伊、ポルトガルは爆益ですね。でも長期でもちたいところ、ドラギさん、メルケルさん、反政府デモ次第。

.

|

豪ドルNZドルなどの動き、10分足、利下げ後

「豪ドルNZドルなどの動き、10分足、利下げ後」

朝にアップした豪ドルNZドルの日足がいちばん流れを表していた。豪のファンダメンタルズの動きは豪ドルNZドルチャートも活用したい

*ユーロならユーロポンドを

*豪ドルNZドル10分足

Ws000000_2

*豪ドルドル10分足

Ws000001

*豪ドル円10分足

Ws000002

|

豪ドルNZドル、RBA政策金利決定前の織り込み度

「豪ドルNZドル、RBA政策金利決定前の織り込み度」

*市場の66%が0.25%の利下げを織り込んでいるという

前回のRBA議事録では一段の成長率悪化で利下げを示唆している。雇用、小売、輸出は鈍化しているが、GDPや住宅はそれほど悪化していない

*ここ1週間は利下げおりこみで豪ドルNZドルは下げたが、昨日は小休止して陽線

Ws000000

|

2012年10月 1日 (月)

壮絶だった98年10月相場

「壮絶だった98年10月相場」

*98年10月は初旬で136円から113円へ急落した。ヘッジファンドLTCMが円キャリートレードを巻き戻したもの
 
*98年2月には122円であったが、アジア通貨危機もあり8月には147円まで上昇

*米FRBはドル円で売り介入を行った

*現在、ヘッジファンドのポジション、レバレッジは高くないと思われ、壮絶な相場はないだろう

*LTCMもレバレッジ操作さえ上手く管理出来ていれば、2000年以降の中国経済勃興の流れに乗れていたと思うが後の祭り。

*98年ドル円年足

Ws000000

*98年月足

Ws000001

*98年10月近辺週足

Ws000002

*98年日足

Ws000003

|

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »