さあ夏です
| 固定リンク
「マニフェストも方便」
*公約もマニフェストも信じられない世界となってきた
*公約やマニフェストに 事務次官のコメントをつけるのはどうだろう。官僚がどれくらい抵抗するか、事前に知っておきたい
例えば
「八ツ場ダム建設中止」(事務次官=冗談でしょ)
「公務員制度改革」(事務次官=まずは議員の給与を公務員並みに下げなさい)
*日本人の言葉が信じられない時代となってきた。嘆かわしい。自力で生きよう、それにはFXも一つの手段。ただ負けて深入りは避けたい
| 固定リンク
「今年のここまでの貿易統計、今朝の黒字後」
*
貿易統計 | |
2012年 | 10億円 |
1月 | -1481 |
2月 | 25 |
3月 | 87 |
4月 | -522 |
5月 | -907 |
6月上旬 | 79 |
7月 | |
8月 | |
9月 | |
10月 | |
11月 | |
12月 | |
計 | -2719 |
| 固定リンク
「家族になろうよ」、アンジェラ「いややわ」
*マリオ、マリアーノ&フランソア「家族になろうよ」
*アンジェラ「いややわ」
*おじさん達の貿易赤字は合計1957億ドル(伊392
*「香川どないやねん」、「長友走るね」が会談の内容なら、まだ余裕があるのだが、本当の会談の中味は?サッカー強いですね。この4カ国(首脳会議)は。
*
| 固定リンク
「円と人民元の直接取引のさらなる拡大を検討」
(ロイター)
政府としては今後、1)円・元直接交換市場のさらなる発展、2)円建て・元建て貿易・資本取引の活性化、3)両国債券市場の発展、4)両国金融機関の相互の拠点展開、5)円建て・元建て金融商品サービスの拡大──などを進めたい意向だ。
となっています。
この前の投稿の「FXでも日本初の人民元・円取引」=セントラル短資FXと呼応しているようですね
| 固定リンク
本邦初の人民元/円FX取引取扱開始
および通貨ペアにユーロ/豪ドルを追加
「セントラル短資FX」
http://www.central-tanshifx.com/newsrelease/2012/0530-01.html
~7月2日よりご提供を開始する「FXダイレクトプラス」の取扱い通貨ペアに
「オフショア人民元、CNH/JPY」と「EUR/AUD」の2通貨ペアを追加いたします~
*
CNH/円
世界の注目を集め、個人投資家および法人の皆さまの関心が高い中国の通貨、人民元の対円FX取引の取扱いを本邦で初めて開始いたします。人民元はかつての日本円のように切上げ圧力が強い通貨であることや、高成長を背景とした高金利通貨でもあり、為替差益と金利収益の両方が期待できる魅力的な通貨です。また、日中政府が人民元対円取引の拡大で一致との報道もあり、今後ますます取引の拡大が期待されています。
当社が初めて取扱いを開始する人民元/円FXサービスには以下3つの大きな特長があります。
(1) 当社の扱うサービスは、中国以外で取引できる本格的FX取引で、
「オフショア人民元(香港決済)=CNH」対円の取引です
人民元には中国本土でのみ取引可能なオンショア人民元(CNY)と、中国以外で取引されるオフショア人民元があります。オフショア人民元のうち世界で最も多く取引があるのは香港決済のもので、これをCNHと呼びます。現在、日本で人民元関連FX商品としては、CNH/米ドル取引やNDF(Non Deliverable Forward)ベースのCNY/円取引がありますが、NDFは一種の先物予約類似商品であり、通常のFX取引としてCNH/円を取り扱うのは、当社が初めてです。
(2) スワップポイントは他通貨ペア同様、日本との金利差を反映したものと
なります
(3) 他通貨ペアと同様24時間取引が可能です
当社はカバー先を確保し、流動性の乏しくなるニューヨーククローズから香港オープンまでの時間帯も他通貨同様レートを提示いたします。(流動性の状況により、スプレッドが拡大する可能性があります。)
ユーロ/豪ドル
お客さまのご要望にお応えし、ユーロ/豪ドル(2011年店頭FX取引数量19位)を
追加いたします。
(http://www.central-tanshifx.com/newsrelease/2012/0530-01.html)
| 固定リンク
「横浜における阪神タイガース」
*横浜スタジアムに一番近いプロ野球のショップは横浜ベイスターズではなく阪神タイガースのショップであった。
スタジアムからほど近い「関内桜通り」にある。そこを過ぎて関内駅前のセルテにやっと「ベイスターズショップ」に到達する。
*阪神もちょっとえげつない。おそらく甲子園近くにも、広島マツダスタジアムのそばにもベイスターズショップはないだろう。
*ただ今年DeNAベイスターズになってスタジアム外野1階にベイスターズのショップが出来た。
*
*
*
*
| 固定リンク
「シアトル航路」
氷川丸、主にシアトル航路、船名は大宮氷川神社に由来
*主な乗客=チャールズ・チャップリンと『モダン・タイムス』で共演し夫婦になったハリウッド女優のポーレット・ゴダードが新婚旅行をかねて乗船。秩父宮夫妻。嘉納治五郎はシアトルより乗船したが肺炎により船内で亡くなる。宝塚少女歌劇団
*山下公園に係留、 ユースホステルとしても使われた。私が在籍した大阪の中学は修学旅行でここに宿泊した。既に私は神奈川へ転向していたのでここにて再会した。
| 固定リンク
「中国の懸念は不動産抑制策」
*中国の政策に大きな影響力を持つ人民政治協商会議(政協)が政府に対し、国内経済の成長を促すため、不動産市場抑制策を緩和するよう求めたと伝えた(チャイナデイリー)
*しかひ温家宝・首相は国民の住宅購入を支援するため、不動産抑制策を維持する構えを崩していない。
*中国は3年ぶりの利下げ、また小出しではあるが公共事業など景気刺激策を打ち出しているが、不動産抑制策が維持されているのが株価が上昇出来ない一要因だ。
| 固定リンク
「押し目、オシメで20年」
*1990年頃から、日経3万円くらいから、7000円台の下げまで、「押し目買い」、「押し目買い」、「買いのチャンス」と言われて、はや20年
20年前はオシメをしていた赤ちゃんも「はや成人」 私の青春を返せといったところ!
*今朝も年金が買っているとか言われているが、誰が買っているかより成長戦略を!
G-20声明でも成長に触れるらしいが、消費増税では、成長しない。 皆株より「大日本国債」を買ってします。これも政府戦略かもしれんないが。 民を成長させたほうが税収増になるが
「北風政策」が好きなようだ。
| 固定リンク
「トウキョウ・セクワレ、南ア大統領候補に」
*12月に開催される最大与党ANC全国大会で、トウキョウ・セクワレ住宅大臣がANC総裁選に立候補する可能性があることを報じられた。
*セクワレ大臣の総裁選立候補が確実になれば、12月のANC全国大会総裁選に向けて、ズマ大統領、モトランテ副大統領、セクワレ住宅大臣が三つ巴の選挙戦を繰り広げる可能性が予想されている
*なお過激派で貧困層に人気がある青年代表のマレマ氏(党員資格停止中)はズマ大統領を支持しないことを表明している。
*トウキョウセクワレのトウキョウとは、マンデラ氏とともに、ロベン島の監獄に収監されていた時に、「空手」の名手であったことから仲間から「トウキョウ(東京)」と呼ばれ正式の名前となった。マンデラ氏がボクシングで、トウキョウは空手で監獄で体を鍛えていたことは伝説となっている
*筋金入りのロベン島監獄組みである。マンデラ氏の後継とされていたこともあった。
| 固定リンク
「救急車待機」
*緊急EU財務相電話会議
*G-20
*FOMC
*ECB理事会
*ユーロ圏財務相会合
*EU財務相理事会
*独仏伊スペイン4カ国首脳会談
*日銀、スイス中銀も流動性供給準備
*ただギリシャ救済ではなく、システム救済
*ただギリシャサッカーは元気いっぱいで決勝トーナメントへ(EURO2012サッカー)
| 固定リンク
「相場は祈りより行動、TGIF」
*自分の思う方向へ相場が動くことを「祈る」のではなく、どちらに動いても、どう行動するかだろう
*特に「行ったり来たり」する相場の特性が株や商品より強い傾向のある為替相場では。
*神に祈るよりも自分が動きたい
*TGIF!
| 固定リンク
「BRICS マンU シンガポール、NY 香川選手」
*香川選手が入団する英プロサッカーのマンチェスター・ユナイテッド(マンU)は、アジアでIPO(シンガポール?)を実施する計画を撤回し、米国での上場を目指しているようだ。
*マンUと言えば、かつてのスイス銀行の同僚で「BRICs」という言葉を発案したジム・オニール氏が一時、買収の意思を示していた(2010年ごろ)。
*私も10年前くらいか、ベッカムのいる頃のマンUの試合(対バーミンガム)をマンチェスターまで出かけて観戦し、サッカーの面白さを知った次第であった。
| 固定リンク
「南ア国債がワールドリーグ入り」
今年10月より南ア国債はWGBI(世界債券インデックス BY シティーグループ)に採用される。アフリカ大陸で初のことだ。4月にも速報ベースで報道されていた。
*南アは830億ドル相当の政府債券がある。それを投機して4月から南ア国債価格は上昇、利回りは低下している。4月には50億ドルから60億ドルの南ア国債買いが入ったとされている。
*南ア国債は世界国債インデックスの0.41%を占めることとなる。WGBIは現在22カ国の国債を採用している。南ア政府の財政赤字は今年はGDPの4.6%の見込み。2014年には3%へ削減予定。
| 固定リンク
「ドイツ悠々」
*独連銀は2012年のGDP成長率見通しを上方修正、+1.0%とした。従来予想は+0.6%。 2013年は+1.6%になる見込み。
*2012年のインフレ率見通しは2.1%とした。従来予想は2%をやや上回る水準としていた。2013年のインフレ率は1.6%に低下する見込み。
*ドイツ連銀は、国内の低失業率と良好な資金調達環境に加え、堅調な世界経済が、今年のドイツ経済の一段の回復を促すだろうとしている。
*バイトマン総裁は「ユーロ圏のソブリン債務危機が深刻化しなければ、景気拡大の勢いが引き続き優勢となると想定している」と語った。 さらに「全般的に、ドイツの経済情勢は大半の他の欧州諸国と比べて、かなり良好だ」と指摘した。 その上で、見通しに対する不透明感とリスクは非常に高く、特にユーロ圏の問題が他の主要国に波及した場合はなおさらだと警告した。
(ギリシャ、スペインのおかげでユーロ高を避け、膨大な貿易黒字を享受している。ギリシャ、スペイン、イタリアが踏み台)
| 固定リンク
「基本需給通り。月末のドル円下げ、月初は横ばいから上昇が基本需給」
*いろいろギリシャ、スペイン、日銀介入、米雇用悪化と材料があるが、需給でいえば月末下げ、月初は横ばいから底堅しというのが基本である
*今年の5月も月末下げ、6月初めは上昇。月末は月末までの支払いのために輸出の売りが出やすい。月初になると、その必要がなくなる。ただそれだけだ。
*ニュースはいろいろあるが、実際は簡単で基本的な需給に沿って動くのが為替相場。
| 固定リンク
「3段上げに水を差したバーナンキ議長、資源」
*ECB利下げ観測、スペイン国債入札順調、中国利下げをバーナンキ議長が具体的に量的緩和、ツイスト・オペ延長に触れなかったことで
資源価格は昨日下落
*
6月6日 | 6月7日 | 差 | % | |
原油 | 85.02 | 84.82 | -0.20 | -0.24 |
金 | 1634.20 | 1588.00 | -46.20 | -2.83 |
CRB | 273.77 | 274.01 | 0.24 | 0.09 |
ドルINDEX | 82.18 | 82.27 | 0.09 | 0.11 |
コーン | 586.25 | 594.00 | 7.75 | 1.32 |
大豆 | 1299.25 | 1341.25 | 42.00 | 3.23 |
銀 | 29.43 | 28.53 | -0.90 | -3.06 |
パラジウム | 632.35 | 616.00 | -16.35 | -2.59 |
プラチナ | 1459.00 | 1437.00 | -22.00 | -1.51 |
| 固定リンク
「ジョージソロスVSラガルド専務理事」
ジョージ・ソロス氏が週末に、欧州債務危機の解決に残された時間は3カ月とコメントしたことを受け、ラガルド専務理事は「達成されないこの手の目標を好まない」、「ユーロ圏当局者は早期に決断を下すべきだが、時間をかけ実施していく包括的な指針で合意する必要がある」と発言
| 固定リンク
「ディーラーになる確率は0.4%」
*今や万人がディーラーであり、予想屋でありアナリストの時代である。いろいろな意見が聞けるのは楽しい
*プラザ合意頃は、戦前は世界の三大為替銀行と言われた外為専門の東京銀行でさえも、ポジションを持つディーラーは世界では20人から30人程度ではなかったか、本店で5人、NYやロンドンでも3人程度、LA、フランクフルト、香港、シンガポール、シドニー、バーレーンでも1人か2人、合計して20人から30人程度ではなかったか。
*東京銀行の行員が6000人程度であったので行員の0.4%しかいなかった。もちろんアシスタントやカスタマーディーラーはもっと多くいたが彼らはポジションは持たない。銀行員でない方で為替のポジションを持っている人はさらに希少であった。
*ディーラー以外の人や一般の人が外国為替をやるとなると外貨預金や外貨MMFでやるしかなかった。外貨預金なら手数料をとられるのでドル円で2円、ポンド円で8円、ランド円で6円抜いて漸く収益ゼロのスタート地点に立てるのであった。
*個人ばかりでなく企業からも、かなり手数料をとっていた時代。商社など主要参加者でも1銭から5銭とっていた。一般企業なら30銭いや80銭程度とられていたところもあった。それでもTTS、TTBよりは優遇していた。
*為替を売買していたのはごく限られていた人種。しかしディーラーになる競争が激しかったというとそうでもない。たまたま「やれ!」と命じられたからやっていた方々が多かったのではないか。熱望してディーラーになったわけではない。
*私の場合も体がでかく、丈夫そうなのでディーラーを命じられたようだ
*かなり密室の仕事であったが、1998年に一気に白日の下にさらされることとなった。万人がディーラーになれる楽しいい時代。
| 固定リンク
「独メルケル首相の考え」
*ユーロ圏の財政を中央で所管する当局創設など、欧州委員会、欧州議会、EU司法裁判所に新権限を与える措置を推し進めようとしている。労働市場や社会保障、税制までも欧州全体で協調することも視野に入れている。
*ドイツ当局者によると、これら一連の措置で各国が合意することが先決とドイツは考えており、これらで合意しない限り、ユーロ圏共同債や域内の銀行預金を保証する「銀行同盟」について検討しない方針だ。 (i ロイター)
| 固定リンク
「注文検証、先週のユーロ円の下げと週末の戻し」
いずれも午前8時前後、100円以上の厚い売りが、徐々に下げ99.50に、その後は損切り
売り執行、週末は落ち着き損切り買いも少々出てきて、NY後場の戻しにつながった
5月28日(月)
5月29日(火)
5月30日(水)
5月31日(木)
6月1日(金)
6月2日(土)
| 固定リンク
「円高がもたらしたもの2つ」
*株価が3万8900円から8000円へ
*財政赤字が200兆円から1000兆円へ
*これらを相殺する円高メリットはないだろう、
*今の政府の円高政策では株価は5000円へ
| 固定リンク
「HIS商品券プレゼント、ギネス世界記録達成記念」
*祝世界一!
(日本の会社はグロ-バルに展開していないのでもっと伸びる可能
キャンペーン概要
これを記念して、期間中に『外貨ネクスト』にて合計100万通貨以上お取引をされたお客様の中から抽選で3名様にH.I.S.商品券10万円分、30名様にH.I.S.商品券1万円分、300名様に「3,000FXポイント」を進呈いたします
| 固定リンク
「山崎茜さん,カンボジアではばたく元邦銀女性行員」
*前回はミヤンマー開国で活躍する元為替ディーラーを紹介したが、今度はカンボジアからお便りを頂いた。
*カンボジアには奇しくもミヤンマーと同様に元為替ディーラーで私が在籍した東銀の大先輩で現在はカンボジアのマルハン銀行ジャパンの会長の大西静男さんがいる。
*その部下でプノンペンではばたく元邦銀の山崎茜さんの御活躍を掲載した記事を頂いたのでご紹介したい
野村さん、
掲題、
当行の行員・山崎茜(Manager - Planning & Strategy)が、「新興国で働く若者」というテーマで“海外で働きたい若者を支援する日系メディア (ハバタク社)”からのインタビューを受け、今般これが同社運営のウエブページに掲載されました。
是非ご一覧いただきたく、同文書コピーを添付ご案内いたします。
「和僑インタビュー」
http://www.habataku.co.jp/article/article_wakyo005.html
大西 靜男
マルハンジャパン銀行、カンボジア
| 固定リンク
最近のコメント