« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月27日 (金)

すべる相場は良い相場

「すべる相場は良い相場」

*良いか悪いかは人によって違うかもしれないが、ここでは「よく動く相場=大相場」ということ。

*FXではスベルというらしい。銀行ではスベルとは言わなかった。ただ、ブローカーが「入ってません」と叫んだ。ディラーは「あ、そう」、暫くして「この ボケが!」と怒る(すいませんでした)。人によっては受話器を叩きつけて壊したり、机を思い切り叩いて怒りを表す。器物損壊。

*これは日本人でも外国人でも同じで、ある外国人上司は「DON'T HIT YOUR DESK、HIT YOUR HEAD」とたしなめていた。ディーラーは希望レートで売れなかったり、買えなかった責任をブローカーのせい、電話のせい、机のせいに転嫁したかったのだろう。「悪いのは私ではありません。みんな机が悪いんです」

*ただそのいわゆる「スベル」とか「入ってません」相場こそが大相場で大きく一方向に動くことが多い。次に出たプライスを次々に叩いていかないと、下げる相場で売りが、上がる相場で買いポジションが出来ないことになる。入るまで、すべらないまで叩き続けるのである。ユアズユアズユアズ、連打連打連打!!(平時でもスベル業者はだめです)。

*銀行時代は多くは人間のブローカーさん相手であったが、FXではパソコン相手であるので怒りの持っていきようがない。

*怒って燃えるのは良いが、怒りながらも冷静に連打しないといけない。怒っているうちに30銭、50銭、1円をみすみす逃してはいけない、それはスベッたせいでなく、自分のせいである。

*では日銀の白川さんの「すべる相場」をご期待ください。

*良いGWをお過ごしください(私も概ねお休み致します)

| | コメント (0)

2012年4月26日 (木)

ユーロと商品相場のセミナー

「ユーロと商品相場のセミナー」

*日本ユニコムにて商品相場の動きに大きくかかわるユーロ相場について語ります

・日時:5月26日(土)13:00

・場所:日本ユニコム社7階

・「野村式FX速習ノート」プレゼントあり

http://www.unicom.co.jp/seminar/list/20120526.html

Ws000000

Ws000001

|

2012年4月25日 (水)

オランダ病にかからない、カナダ中銀総裁

「オランダ病にかからない、カナダ中銀総裁」

*昨日カーニー・カナダ中銀総裁は「カナダはオランダ病にかからない」と強調した。

BOC GOVERNOR CARNEY: There are long-term forces affecting Canada dollar. Canada doesn't have "Dutch disease" with dollar.

*オランダ病=天然資源と経済成長との関係において使われる言葉。天然資源の輸出によって通貨の為替レートが上昇して工業品の輸出が廃れ、国内製造業が廃れてしまう現象。

欧州における天然ガスの大産出国であるオランダでは、1973年に発生した第一次石油危機の後、エネルギー価格高騰に伴う天然ガス売却収入の増大が起こり、この収入を原資に高レベルの社会福祉制度が構築された。

しかし、天然ガス輸出拡大によって通貨ギルダーの為替レートが上昇し、同時に労働者賃金の上昇による輸出製品の生産コスト上昇も加わり、工業製品の国際競争力が急速に落ちたことから経済が悪化。経済の悪化に伴い、経済成長下で増大させた社会保障負担が財政を圧迫し、財政赤字が急増した。

|

2012年4月24日 (火)

格好いい言葉より 足もとを

「格好いい言葉より 足もとを」

IMM投機筋ポジション、ヘッジファンドの動き、格下げ、日米2年物金利差などと述べるといかにも為替をやっている気になるが極めて漠然としたもので、デイトレや今後の動きの参考などの実益に結びつかないのではないだろうか。もちろんチェックするのはいい。後で説明するのに使い安い、プロらしい格好のいい言葉だ。

*特に相場の動きをヘッジファンドや投機筋の動きと説明すれば、誰も検証できないので嘘ともばれない。何故検証できないかというと実際はいないからだ(存在はするがそれほど頻繁に取引しない)

地道に先ずは為替は為替のチャート、需給、ニュース、当局の示唆を負っていくべきだろう

|

2012年4月23日 (月)

日銀は四の五の言わずに結果出そう

「日銀は四の五の言わずに結果出そう」

*「インフレ怖い」とか依然、白川総裁は海外で発言しているようだ。日銀は現場の人間でオタク的な研究室にひきこもっているのではないから結果を出さないといけない。結果が出なければ二軍落ち、育成落ち、いや引退が当然だろうが、その仕組みはなく、一軍にとどまればチーム日本は負け続ける

*昨日はデフレを国民のせいにする発言まで出てきている。結果をだそう。いいわけ弁解無用。野球で優勝したいのだが練習すると手が汚ごれると言っているようだ

+++以下は終末の日銀総裁発言++++週末でした+++;

*日銀総裁①中央銀行の膨大な通貨供給の帰結は、歴史の教えにしたがえば制御不能なインフレになる。
      ②将来の財政を不安視した個人が支出を抑えることが低成長と緩やかなデフレの一因になっている

(付録)
藤村官房長官=民主党の前原誠司政調会長が党の財務金融部門会議に日銀法改正の検討を指示したことについて、「具体的にどうするかは未定と聞いている。政府としてそういう動きがあるわけではない

|

2012年4月22日 (日)

スポーツ万歳

「スポーツ万歳」

bei1.JPG

*藍ちゃん優勝
*マリナーズ完全試合される
*香川マグニフィシェントゴールで優勝
*青木走りまくってホームラン
*スケート優勝
*ベイスターズ一昨日は首位の阪神、昨日のは2位の阪神を連覇、今日は3位の阪神と戦う。HCCの巨人を抜いてLCCの横浜が5位
 HCC巨人は最下位
*横浜ベイスターズ仕組み債保有で損失か(野球やれ!渇)
*東大3試合連続完封負けで春のシーズンスタート

|

2012年4月20日 (金)

為替の何が面白いかというと

「為替の何が面白いかというと」

センチメント(報道)と実際の需給(注文など)が逆の方向を示すことだ

*株や債券は同じ方向を示すことが多いのだろう

|

2012年4月19日 (木)

ユーロの講演、日本ユニコムさん

「ユーロについて講演致します、日本ユニコムさん」

*日本ユニコムにて商品相場の動きに大きくかかわるユーロ相場について語ります

・日時:5月26日(土)13:00

・場所:日本ユニコム社7階

・「野村式FX速習ノート」プレゼントあり

http://www.unicom.co.jp/seminar/list/20120526.html

Ws000000

Ws000001

|

歌は世に連れ、世は歌に連れ

「歌は世に連れ、世は歌に連れ」

歌は世に連れ、世は歌に連れ、為替は需給に連れ、需給は貿易に連れ。
世のセンチメントと需給や顧客の注文が異なるのが面白い。需給に従えば儲かる

|

2012年4月18日 (水)

豪ドルは素直に反発中、対NZドル」

「豪ドルは素直に反発中、対NZドル」

*今年は豪ドル安NZドル高が続いていたが(NZは年初来通貨番付最強通貨)

 先週の豪3月雇用統計の大幅改善後は豪ドル高、NZドル安が続く

 明日はNZCPI、来週は豪CPI、29日にNZ政策金利、5月1日に豪政策金利

Ws000000

|

創立10周年セミナー、セントラル短資FX

「創立10周年セミナー、セントラル短資FX」

== F X の 「 最 前 線 」 を 知 る 2 2 0 分 ==

 │ *                              * │
 人  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓  人
 ̄Y ̄ ┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃  ̄Y ̄
 │*  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛ * │
   ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
   ┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
   ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

 ~ 世 界 経 済 の ゆ く え と 今 後 の 見 通 し ~  


     日時: 2012422日(日)13301710
          (開場 1300

     場所: 東京コンファレンスセンター・品川
           5F 大ホール
          http://www.tokyo-cc.co.jp/access.html

     お申込み: http://www.central-tanshifx.com/info/seminar-2012-10th/

--------------------------------------------------------------------


【第一部】 基調講演 ( 13:4014:40 )
     「世界の構造転換と日本の進路」

  寺島 実郎 (財団法人日本総合研究所 理事長/多摩大学 学長
          /株式会社三井物産戦略研究所 会長)

--------------------------------------------------------------------


【第二部】 パネルディスカッション ( 15:0016:30 )
     「為替市場のこれまでの10年と今後の相場見通し」

<パネリスト>

  ジョセフ・クラフト氏(バンク・オブ・アメリカ 副支店長兼外国為替部本部長マネージングディレクター)

  山本 雅文氏(バークレイズ銀行東京支店 チーフFXストラテジスト)
 
  花生 浩介氏(香港上海銀行 外国為替本部長マネージングディレクター)

<コーディネーター>

  阿草 龍二(セントラル短資FX株式会社 常務取締役営業本部長)

--------------------------------------------------------------------


【第三部】 特別講演 ( 16:3017:10 )
      「FX自動売買の活用術」

  山中 康司氏(アセンダント 取締役)
--------------------------------------------------------------------



    お 申 込 み 絶 賛 受 付 中 !! 
http://www.central-tanshifx.com/info/seminar-2012-10th/

|

2012年4月17日 (火)

シカゴのIMMのご質問、どれほど参考になるか?

シカゴのIMMのご質問=IMMポジションは、トレードにどれほど参考になるものでしょうか。活用の視点がありましたら、教えてください。」

+++

*私のID為替リポートにも毎回取り上げていますように見てはいますが、依然ほど利用価値があるとは思っていません。80年代は円の投機ポジションがネット3万枚になれば、そこで一旦相場が止まる傾向もありましたが、出来高が増えるにつれ意味がなくなりました。また3万枚で止まっても数カ月その状態が続くこともあり短期売買に生かすのは効率的ではなかったように思います。

*また大手ヘッジファンドは片サイドのポジションはIMMで、もう一方は銀行で売買をしたりしていますし、クロス円のポジションを二つに分けてドル円だけ別にしていることもあります。素直に全体を表してはいません。

*集計は前週火曜日の物を我々は週末に知ることになり、即効性もありません。ただIMMはショートだな、ロングだなと漠然としたセンチメントは知ることが出来ます。

*IMM投機筋っていうとディーラーらしくて格好いいという程度のことは言えます。IMMよりも外為どっとコムの「注文情報」がより役立ち収益に繋がると思います

|

2012年4月16日 (月)

ミヤンマーで大活躍の元為替ディーラー、落地生根

「ミヤンマーで大活躍の元為替ディーラー、落地生根」

*ミヤンマーの民主化をきっかけに世界中がビジネスチャンスを求めてミヤンマー詣でをしている。
 ただこれまで日本でミヤンマーに進出していた金融機関はDとTM銀行だけだ。TM銀行の駐在はバングラディッシュと兼務なので若干集中度が落ちるかもしれないが、私の高校の野球部の後輩も駐在していた。一方証券でミヤンマーに駐在していた方は元為替ディーラーでミヤンマー在住14年と筋金入りだ。

*これまでも時々ミヤンマーの話をしてくれていたが、今後はビジネスの利害関係も出てくるので、あまり話も聞かないほうがいいと思っている。ミヤンマーは日本で言えば戦後の動乱期のようで、今後は何でもビジネスチャンスがあるそうだ。インフラが整っていないので、不動産、ホテルも必要だ。泊まるホテルもまったく足りないそうだ。証券、銀行、資源などだけでなく、すべて産業に進出のチャンスがある。

*しかし、現状を熟知しているのは彼くらいなので、今やひっぱりだこのようだ。企業関係者だけでなく、役所や政治家からもコンタクトがあるようだ。また一気に友達が増えているそうだ。

*ここまで苦節14年の経験を生かしてさらなる飛躍をしてもらいたい。人生どこで、どう変わるかわからないというのが現在の感想のようだ。暫くは殺到する日本企業、政治家の道案内に超多忙の日々で、ミヤンマーと日本を行ったり来たり。

現在ミヤンマーの債券は5年で9.5%程度。株も買えるそうだが、非居住者は無理なようだ。買いたい人は、猫さんのように国籍を変える覚悟で。落地生根!

|

2012年4月13日 (金)

今週は頑張った上海株

「今週は頑張った上海株」

4月2日-4日は清明節で休養十分だったのか上海株は海外市場が下げる中、今週は踏ん張っている

*小出しだが財政出動があること、政府機関の銀行株購入観測もあった
先週流れた預金準備率引き下げ観測は3月CPIの予想を上回る+3.6%で後退したが、今朝の1QGDPが予想を下回る8.1%となったことで再び議論されるだろう(でも昨夜のNYの9%成長の噂は噂に終わった)

*上海総合指数日足

Ws000000

*最近のトピック

「温首相金融政策」

先週は温家宝首相が近く金融政策の微調整を行う意向を明らかにしたことで、中国人民銀行が数日内に金融緩和に動くとの臆測が広がった。首相は、金融市場における一定の流動性と融資額の増加を確保すべく、金融政策を微調整する意向を示した。ただ今週月曜のCPIは予想を上回る+3.6%となった。

「内需拡大など」

温家宝首相はこのほど鉄道投資について、2012年予算5000億元の満額執行を目指す考えをあらためて強調した。前年度の7000億元からは減額となるものの、5000億元の予算を確保することで着工済み路線の建設工事再開にこぎつけたいとした。 市場では、今回の温首相の発言を受けて、今年は鉄道関連企業の工事代金や設備代金の回収が加速するとの期待感が高まっている。

「QFII投資枠拡大」

中国証券監督管理委員会、4月3日QFII(適格外国機関投資家)制度の投資枠を500億ドル拡大し、800億ドルとすると発表した。オフショア市場で調達した人民元で中国国内の株式・債券市場に投資することを認める人民元適格外国機関投資家(RQFII)制度の枠も500億元拡大する。この報道は先週後半の上海株上昇に寄与した。

|

2012年4月12日 (木)

人の意見は聞かない、効かない

「人の意見は聞かない、効かない」

*私は傲岸不遜な人間で人の話はあまり聞かないが、需給(注文状況、仲値、日々季節の需給)チャート、当局の意見は素直に聞く

それらは感情が入っていないからだ。需給、チャート、当局に素直になればその通り相場は動くが、感情に任せると、その3点に従いにくくなる。お上(当局)は嫌いだが意見は聞く

*相場以外の人の意見はよく聞きます(そうでもないか?)

|

2012年4月11日 (水)

民主党反発、日銀に対して

「民主党反発、日銀に対して」

*民主党の宮崎岳志衆院議員は10日、日銀が追加の金融緩和を見送ったことについて「誤った判断だ」との認識を示した。見送りが満場一致だったことに関しても「政策委員会の構成が不適切であることが裏付けられた」と指摘した。ブルームバーグ・ニュースの取材で語った。宮崎氏はデフレ脱却議連事務局長。

*追加緩和見送りについて 「2月に行った緩和効果がはげ落ちようとしているわけだから、インフレのめどを設定した以上は、それを達成するためにここは緩和すべき場面だ。市場の期待を裏切るし、マーケットとの対話に完全に失敗している

今後の日銀審議委員人事について  「今回の金融政策決定会合の状況を見ても、政策委員会の構成が不適切であるということが裏付けられた。極端に消極的な人ばかりが集まった偏った体制にあるわけだから、それを正していくのは当然だ」

*(政策維持より、しらっとCPIゼロ%で推移するという声明を世界中に流した市場センスのなさを日銀に感じた。市場経験者が委員にはおらず、机上の感覚だけの声明であった=市場の損失は大きいが日銀は気にしていないだろう)

|

2012年4月10日 (火)

踏ん張るユーロスイス、NZ強い(対豪)、ポンド強い(対ユーロ)

「踏ん張るユーロスイス、NZ強い(対豪)、ポンド強い(対ユーロ)」

*ユーロスイス、介入で死守か

Ws000000

*NZは年初来で通貨番付首位

Ws000001

*ポンドはユーロに強い

Ws000002

|

2012年4月 9日 (月)

日銀包囲網

「日銀包囲網」

*自民党=自民党は財務金融部会で、日銀法改正案原案を公表した。この原案では、物価目標を政府が定め、物価目標にその達成時期も明記し、実現できなかった際は、政府が日銀に説明を求めることができるようにするとともに、衆参両院の同意があれば総裁ら執行部を解任する権限も持たせた。物価目標の達成を目的として、為替の売買を日銀が実施できるようにすることも示した

*民主党円高・デフレ対策特別チーム=日銀が2月14日に決めた追加緩和と事実上のインフレ目標導入を「英断だと思う」と評価した一方で、物価上昇率1%を目指すとしたことには「望ましい数字ではない」と述べ、目標水準をより高めるべきとの考えを示した。

円高阻止に向けた為替介入に関しては、ドルが80円台へ上昇した現時点では考えにくいとしながらも、今後再び円が上昇する可能性はあるとして「必要ならやるべき。望ましいことではないが、日本経済がマイナス成長になると、世界的にも影響は大きい。政府の意志として実施したほうがいい

*BNPパリバのエコノミストが金融緩和に積極的でないとして参院で人事案が否決された

|

2012年4月 6日 (金)

ユーロスイス1.20割れ

「ユーロスイス1.20割れ」


スイス中銀は「1.20を下回る為替相場は容認しない。この水準を防衛するため、無制限の外貨購入にコミットしている」と言明した。

*昨日は始値1.2031 高値 1.2038 安値 1.1995 終値1.2012

*ユーロスイス30分足

Eusf406

*ユーロスイス日足

Eusf406a

|

2012年4月 5日 (木)

ユーロ通貨安定では成功、円は失敗

「ユーロ通貨安定では成功、円は失敗」

*ドイツマルクは円同様に協調推移する通貨であったが、ユーロ通貨統合の1999年以降、ユーロになってからは安定する通貨となっている。通貨の安定では成功している

*ひとえに、それは貿易収支がユーロ圏全体では均衡したからだ。日本やユーロ統合前の独は貿易黒字で通貨高となっていたが、独はそこから脱出した。

*ユーロ安円高というが、それは円が勝手に高いだけでユーロは長い目で見れば安定

*ユーロ圏の貿易収支(単位10億ユーロ)

Ws000000

*独の貿易収支(単位10億ユーロ)

Ws000001

*ユーロドル推移 年足

Ws000004

*ドル円推移 年足

Ws000002

*日本も何か知恵を出さないと、増税という誰でもできる政策では脳がない

|

2012年4月 4日 (水)

日銀の義理チョコ、財務省は増税でお返し

「日銀の義理チョコ、財務省は増税でお返し」

*日銀の2月14日の「CPI前年比+1.0%を中長期的なメドとする」は、日銀がびっくりするくらいの効果があって円安株安が
進んだ。義理だったのに市場や財務相が本気と思った。今後も次の一手が催促されるだろう。

*一方、義理チョコを頂いた財務相=民主党=のホワイトデーのお返しは、消費増税という、これまた「つまらないもの」「センスのないもの」であった。両者の関係は今後は上手くいかないだろう。

*お金のかからない規制緩和や無駄を省くやり方はいろいろあろうが、既存勢力が抵抗するので無理なのだろう。増税は不退転、無駄はを省くは「小出しやオンディマンド」では、チョコの効きめもなくなっていく。

 

|

2012年4月 3日 (火)

宣伝です

「宣伝です」

*注文状況はここで見ることが出来ます
*その他情報も充実しております(自画自賛です)

*外為情報ナビ「外為注文情報」
http://www.gaitame.com/navi/summary.html

|

2012年4月 2日 (月)

運用かセールスか

「運用かセールスか」

*AIJの社長が年収7000万円を得ていたことで批判されている。それが高いか安いかということだが、

*米国のヘッジファンド運用者の2011年報酬は、上位25人合計で144億ドル。25人の平均は5億7600万ドルと、前年の8億8300万ドルから減少。09年は11億ドルだったという。

1位は、ブリッジウォーター・アソシエーツのCIOレイ・ダリオ氏で39億ドル。為替市場でもおなじみのポール・チューダー・ジョーンズ氏は1億7500万ドルを得たという。(ブルームバーグ)

*さて運用での成功報酬ならいいが、運用せずセールスでお金を集めるだけなら、AIJ社長はもらいすぎかもしれない.。お金を集めるだけなら厚生年金などの集金にも高額報酬をあげればよい

*重要なのは運用だ(でも運用の上手い人は口下手である)

|

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »