エルピーダ、NEC、シャープと政府対応
「エルピーダ、NEC、シャープと政府対応」
本日エルピーダ上場廃止
NECは労組が賃下げ合意
シャープは台湾が資本注入
そこで政府の対策は「消費増税と東電値上げ放置」
| 固定リンク
「エルピーダ、NEC、シャープと政府対応」
本日エルピーダ上場廃止
NECは労組が賃下げ合意
シャープは台湾が資本注入
そこで政府の対策は「消費増税と東電値上げ放置」
| 固定リンク
明るくいこう
「健大高崎校歌」
Be together! Be together! Let's be together!
茜色の雲に向かって 空を行く 白い鳥の群れ
あの一羽 つぎの一羽も 翼に風をまとって はばたく
Be together!
きらめく翼 支える風よ
Be together!
鳥を 彼方に 連れていってよ
Wow wow...
あの風のように
きみのココロに寄りそって飛べたら
ああ我らの健大高崎 高崎高校♪
「至学館校歌」
一番高い所に登って 一番光る星を掴んだ
一番辛い道を選んで 一番強い心をまとった
海を渡る風が吹いた カシオペアが近くに見えた
夢を追い続けた そしてここまで来た
でもどうしてかな 熱い涙が止まらない
うつむきかけた時 君の顔が見えた
差し出された白い腕が 翼に見えた
| 固定リンク
「忙しい」
朝9時から
*甲子園 横浜 VS 高知
*国会
*BBC
*TV東京
*ラジオ日経
を一度に聞く
でもお昼には港を散歩していたい
*横浜高校出身者が6人いる横浜DENAベイスターズはオープン戦3位で通過
11勝6敗 勝率0.647. 防御率1.97で12球団首位、信じられない投手陣
*一応、リーグ戦優勝に投げるテープは買っておこう
| 固定リンク
「あまりに早く政策を逆転させないことだ」
バーナンキ議長のジョージ・ワシントン大での講義で、学生から「恐慌の教訓」について尋ねられると、「あまりに早く政策を逆転させないことだ」と強調したそうだ。
講義は今月末まで4回にわたって開かれ、単位が取れる通常の授業として扱われる。
| 固定リンク
「セントラル短資FXセミナーにて」
先週末、三田のセントラル短資FXにてセミナーを行った。同社には東銀時代の為替資金部の大先輩が二人いらっしゃるので話すにも緊張する。
*会場では受講者一人につき一台パソコンが用意されている。恵まれた環境だと思ったが、私が受講生なら講師の話に飽きたら、パソコンで遊んでしまうかもしれない。講師は受講者を飽きさせてはいけない。
*同社はシステムトレ-ディングを開始しているが、私が今まで考えてきたことがすべてシステムになったら、もうこれほど楽なことはないだろう。私も、余生にてシステムトレーディングを勉強して、人力システム取引から改善していきたい。
*写真は①TVでもおなじみの女優の恒吉梨絵さん直筆のサインがあるセントラル短資FXのポスター②パソコン付きのセミナー③休日だったので同社のディーリングルームは誰もいなかった。東銀の時も「阿鼻叫喚」「怒号」「罵声」のディーリングルームとは違う休日の静まりかえったディーリングルームでデータ集めをするのがすがすがしく好きであった。帰りは三越で食事や買い物ができる便利な場所に東銀はあった。
*
*
| 固定リンク
「窮すれば通ず」
*暫く伊豆にいたが、地デジ化以降はTV東京が静岡で見ることができなくなっている。経済情報を入手できることがなく困っていた。
たまたまラジオ日経に出演したことがきっかけで、ラジオ日経が田舎にいてもいPCでも聞けることがわかり早速試してみたら、朝早くから株中心に、また個性豊かなキャスターが情報を発信している。
為替のことはあまり聞けないが、結構、国際経済情報もありそれを何回も繰り返してくれる。横浜に戻ってからも聞き続けている。合間に流れる音楽が年寄り好みのものなので嬉しい。
*数年前もブル-ムバーグの英語、日本語放送が中止となり困っていて、CNNとかBBCを何となく聞き流していたら、TV版のBBCは国際情報が豊富で質が高いことがっわかった。為替情報は僅かだが、南ア、豪、中国など、新興国を含め世界中の経済状況を流してくれるので役立つ。
主要な欧米の報道も日本の報道に比べいち早く報道してくれる。日本の報道はBBCを元にしていることもわかった。
*まだまだ、質の良い情報は探せばあると思う
| 固定リンク
「FX所得申告せずシンガポールへ移住、逮捕」
*FX取引)で得た所得を申告せず、所得税を脱税したとして、静岡地検は3月9日、シンガポール在住の会社役員を所得税法違反脱税の疑いで逮捕した。
容疑者は2009年~10年、所得計約3億6800万円を申告せず、約1億4000万円を脱税した疑い。容疑者は10年12月にシンガポールに移住した。
| 固定リンク
「NHKアナウンサーがかわいい」
*NHKの為替相場情報で、時々、「81円80-85、今かわりました。81円82-87です」と言ってくれる。
*どうでもいいことなのだが、相場が動いたら「変わりましたと言え、それが変動相場だ」と上司から言われているのだろう。 どうでもいいことを、健気にやってくれるので、微笑ましく、ありがたく、かわいく思える。
*ただ実際、市場で取引先と「今、変わりました」でよくトラブルが起きる。FXでいうと「スベル」といいうものだ。
* 85で買おうとしていたら、相場が変わって87だと言う。相手は怒る。あるいは取次いでいたカスタマーディーラーは既に顧客とは85でダンしていることもある。市場では「今、変わりました」ではなく「チェンジ」と叫ぶ。「チェンジ」と言われたら、「では 今いくら、HOW NOW」と聞き返して、新しいプライスの提示を求める。これがルールだが、相場があまり動いてもいないのに顧客に何度も何度もチェンジする臆病なディーラーもいる。
*私も怒って、「お前は、何度もチェンジするから、相場を出していないのと同じじゃないか、最初からチェンジで始めろ」と叱ったことがある。顧客にチェンジを繰り返すことは失礼でもあるが、ディーラーも瞬間で数百万円、油断すると1千万円ほど損をすることに繋がりかねないから必死である。
*ただ対銀行では同等の立場なので、時々「先に売った、チェンジは遅い」「いやチェンジが先だ、もう1回聞きなおせ」と喧嘩していることがある。揉めているうちに相場がどんどん動きポジションが宙ぶらりんで危険状態となる(お互いの銀行の膨大な収益(損失)からするとどうでもいいことなのだが)。
*ただ後でテープを聞くと、相手がユアーズといって、取引きのコンファームを始めようとしている時に、「チェーーンジ」と言っている強引なヤツもいた。電話をとったアシスタントディーラーがディーラーを守ろうとしているのか、自分の対応が遅かったので叱られるのが怖いのか、それで強引に押し切っていた。
| 固定リンク
「いつもアラマと驚く若さで」
*知っている時は油断する
*今週では中国全人代の7.5%への成長下方修正があったがこれほど世界がリスク回避の流れになるとは思わなかった。2月上旬の習次期国家主席が7.5%と言っていたからだ
素直に「あら減速大変だ」で円買いドル買い、株売り、資源売り。知っていて「アラマ」と新鮮に驚きたい。それが若さだ
*豪の「需要減退なら利下げ」発言でも、前回の政策金利決定や議事録でも同じことを言っていたが、また反応して下げた
*今朝の日本の経常赤字も貿易統計で既に発表されているので当然だったが「アラマ、赤字だ」で円売りしないといけない
*前もって知っていても、何回も報道されていても驚く時は驚こう。世間が驚く時には一緒に驚こう。
*為替は知性より獰猛さだ。やられる人は知性がありすぎると言ってほめてあげよう
| 固定リンク
「こらっあ、開けんかい、いてるやろ、秩序がないのがデフォルト」
ドンドン、ガンガン 開けんかい。逃げるな!
普通デフォルトというものはこういうものである
アルゼンチンはデフォルト宣言(格下げ会社が宣言するものではない)からリスケ(債務再編)まで約4年かかった
ギリシャはデフォルトとリスケを同時にやろうとしている。1回デフォルトして債券者も債務者も冷静になってゆっくり考えて数年後、リスケすればいい。そんなに急ぐ話でもないだろう.
人生短いようで長い
*秩序あるデフォルトと聞いて笑ってしまった。デフォルトに秩序があるならデフォルトになっていない。
| 固定リンク
「GDPは発表後、今年の最強通貨へ」(喜望峰リポートより抜粋)
(ポイント)
4QGDPは予想を上回った。ただ年初来上昇してきた株価や資源価格は一服している。南アランドも対ドルでは上げ止まった。ランド円が上昇するとしたらドル円が引っ張っていくこととなる。国内では大きな指標なく、欧州、中国の景気動向や、資源価格の動きに影響される展開となる。
(推移)
ランドは対円、対ドルで上昇している。年初来の通貨番付では2カ月首位を走っていたNZを抜き去り先週終値ベースではトップに躍り出た。ただ株価や資源価格は小幅下落している。
(国内要因)
4QGDPは3Qの+1.7%、予想の+3.1%を上回る+3.2%となった。これがランド強含み推移させ年初来通貨番付のトップに立った。GDPの中味では輸出、卸売、小売、自動車が貢献した。ただギリシャ債務問題のよる欧州景気減速の影響は今後も出てくるという見方がある。
(海外要因)
2月20日にギリシャ支援が決定したが、まだ細部ではいろいろ問題が残っている。ただ大きく失望を誘うこともないだろう。今週は中国全人代で今年の中国の成長見通しを確認したい。またCPIなど一連の経済指標も発表される。欧州とともに中国景気に左右される南ア経済である。
(トピックス)南ア政府、鉱山国有化を否定
ANC青年リーダーであったマレマ氏は鉱山国有化を強く主張しているがシャバング鉱業相は講演で鉱山国有化の議論に触れ、これまで主張しているとおり、国有化は政府とANCの政策ではないと強調した。マニュエル大統領府長官も鉱山国有化は選択肢のカードにないとし、より賢明なやり方で鉱山資源から国家が得られる利益を追求すべきだと強調した。
(今後)
暫く国内では大きな指標はない。欧州と中国の景気動向など外部要因に左右されよう
外為どっとコム社(喜望峰リポートより一部抜粋)
| 固定リンク
「次はどのソブリン債を買うか」
*別にギリシャ債を買っているわけではなく、ギリシャ債も買っているということで、多くのソブリン高金利債を買うとそれだけでヘッジとなる
ギリシャは個人の債務減免はまだ未定だが(サムライ債は減免なし)、減免されても元々大きく下落したところを買っているので、20%以上の期待利益は失って、4%程度の通常債券を買ったこととなる。ソブリン債デフォルトでは損はしたことはない
*現在、アイルランドもあるが、こちらは購入時の10%から6%台へ低下。成功の部類
*現在、欧州ソブリンはギリシャ10年物が35%程度、ポルトガルが13%程度。ギリシャは債務削減を見ながら。ポルトガルは様子見、少し買いたい気持ちがある。イタリア、スペインは安心感があるが利回りが5%と低いのでパスか、少し買ってもいいか。4%には財政の良い豪、NZ債があるのであまりイタリア、スペインには魅力はない。
*アイルランドは欧州支援の是非を問う国民投票がある。これ次第ではまた買いたい。6%後半。
*おっと中南米やアフリカももう一度チェックしたい。
| 固定リンク
最近のコメント