為替2011

2012年1月 3日 (火)

デフォルトのアルゼンチンは順調に返済中

「デフォルトのアルゼンチンは順調に返済中」

 *2001年にアルゼンチンがデフォルトした。その後リスケジュールを実行するまで2年程度かかったように思う。元本を減免したり満期延長で金利を減免する方法がとられた。

*円で5%程度あった金利は1%に低下した。ただGDP連動債というのがついていてGDP成長に合わせて金利が増加する。マイナス成長なら追加金利は受け取れない仕組みだ。2011年は受け取り金利が3%程度となった。デフォルト以降アルゼンチンは5%以上の成長を遂げてきたからだ。

*満期は20年後くらいでその時が心配だが、日本の投資家は年金代わりの投資としていた年配者が多く、20年後はアルゼンチンより自分がどうなっているかわからない。

何はともあれ、アルゼンチンの増税、社会福祉縮小などの緊縮も重要だが、国が成長していかないと債務返済も滞るだろう。一方元々低成長で爆発的な伸びが想定しにくい欧州の重債務国が返済するには時間がかかるだろう。でも何故年寄り大国がお金を借りすぎたのだろう。日本もよく考えたいものだ。

「スウェーデンの税金は本当に高いのか」竹崎孜著 あけび書房を読みながら
 (スウェーデンの税金は徹底して国民生活に還元される。可処分所得は日本よりスウェーデンが多いなどの内容)

|

2012年1月 2日 (月)

独はウハウハ、やめられねえ

「独はウハウハ、やめられねえ」

*ドイツはユーロになってからユーロ相場は安定からやや安くなっている

*日本は無視できるほどに、中国と争う貿易黒字となっている。ドイツは膨大な経常黒字を出しながら為替相場がやや安い状態が続けばドイツの製造業はいうことなし。

*ドイツにとってユーロは「やめられねえ制度」だ。一方ギリシャにとっては「やってられねえ」為替相場だろう。

*ドイツはこれだけ恩恵があるのだからギリシャへ融資ではなく寄付すべきだろう

*スイスのスイス安政策、ドイツの結果的ユーロ安政策に比べ日本の為替政策はなんと貧弱なことだろう。

単位 実績 見通し 見通し
億ドル 2010年 2011年 2012年
ユーロ圏 -574 -657 -455
ドイツ 1760 1803 1756
フランス -531 -520 -482
イタリア -720 -895 -726
年末相場 2010年 2011年 現在
対ドル 1.338 1.2942 1.2947

*為替相場ではドイツにとっていい結婚(ユーロ誕生)であった

|

2012年1月 1日 (日)

湘南から A Happy New Year 2012!

「湘南から A Happy New Year 2012!」

*今年も宜しくお願い申し上げます

*湘南にまもなく箱根駅伝がやってきます

FX湘南投資グループ

野村雅道

Enoshima3

Enoshima1

2012gajo.JPG

|

2011年12月17日 (土)

必勝祈願、良いお年を

「必勝祈願、良いお年を」

*本年はご講読ありがとうございました。また来年宜しくお願い申し上げます。
2012年は1月3日より開始致します

「南十字星(豪&NZリポート)」「喜望峰」(南アリポート)、「チーファンラマ」(中国リポート)、日々のID為替ブログ、月曜、木曜のID為替リポート、その他「楽しい仲間達」ブログは来週からお休みし充電期間に入ります。

*恒例の必勝祈願金融初詣特集です

「必勝祈願、金融初詣」

P1000007

①日本株= 兜神社 東証そば。 東証の立派な建物の割には小さく地味。日本株低迷から抜け出すには東証ももう少し神を大事にして欲しい

P1000012

②為替=泉岳寺 日本初の為替ディーラー、横浜の父、日本易学の祖である高島嘉右衛門のお墓がある

P1000014

③相場全般&米相場=隋徳寺、酒田の本間宗久のお墓がある。上野入谷

P1000092kannu

④商売全般=中華街関帝廟 商売の神様関羽が祭られている。もちろん中国株も

P1000037

⑤海外投資=中華街媽祖廟 海の神様、女性の神様

P1000011yama

⑥海外投資2=横浜山手の教会はどうでしょう。ロシア株なら駿河台のニコライ堂。

P1000013

⑦それでも悩みがある人=中華街の占い師、いつも混雑しています。どんどん増えている。価格競争も激化し安くなっています。1000円を切るところも。数多くあるのでセカンドオピニオンから10TH(テンス)オピニオンまでいくらでも聞けます。ただ日本易学の祖高島様は「占いは売らない」といってお代はとらなかったようです。

|

2011年12月16日 (金)

為替の本質

「為替の本質」

日本のバブル時の成長率は5.3%、失業率は2.0%、日経平均は38000円、日本国債は6%、NYダウは2600ドル、ドル円は160円

それが今はマイナス成長、失業率4%、日経8000円、国債0.9%、NYダウは11000ドルでドル円は78円

*ファンダメンタルズに素直な株と金利、景気悪化でどんどん強くなる円。

*景気が良くなった時だけ円安となる。ただそれは数少ない。

*これだけファンダメンタルズとは反対の動きをする円、為替はわからないからファンダメンタルズを捨ててチャートに専念する人もいる

*ただそれだけでは不十分でチャートも需給も当局の動きも追って欲しい。またファンダメンタルズは為替需給の手がかりが豊富である

*為替は需給に素直だ。為替は体力だ。シストレも先ずは強力なソフトから

|

2011年12月15日 (木)

私のシストレ

「私のシストレ」

これらを自動売買にしていくことが老後の楽しみ

*「テクニカル」

・日中PFの○×で取引

・5日移動平均線の向き

・トレンドラインのブレーク

・ローソク足(ヒゲ、カブセ、行き詰まり線、なべ底、

・ボリバン上限下限破れば少しは逆張りする

*「需給」

・仲値目当てに8時半に買い9時55分に売り。仲値決定後も10銭上昇すればロングは少し残す

・曜日別、月別、季節別の取引

*「その他」

介入に即対応できるシステム

*重要指標発表前=織り込み期間に順張りポジションをキープする

*外為どっとコム社の注文状況に応じるシステム

*スワップ 1.5倍までレバが下がれば自動的に金利を銀行口座に入金、1.5倍を超えれば金利は証拠金でキープするシステム

 *システム取引というかこれらをすべてマニュアルと体力でやっている。知力がない人はまずは体力。

*ID為替はすべてシステム取引(楽して他儲ける)材料

|

2011年12月14日 (水)

備えあればFOMC

「備えあればFOMC」

*FOMCはかねてから量的緩和第3弾(QE3)を準備していた。しかし昨日のFOMCではそれに触れられなかった。雇用など経済指標の改善があったからだろう

*備えすぎると、想定しすぎると事は起きないことがある。

*為替相場のヘッジにも当てはまる。生保など機関投資家が外貨資産ヘッジのドル売りをしすぎると相場は反転していた

*日本も備えすぎるほどの対策をとってもらいたいものだ

|

米ドルゴボウ抜きで2位へ躍進

「米ドルゴボウ抜きで2位へ躍進」

*ついに米ドルは年間通貨番付で2位に躍進した。年前半は南アランドと最下位争い、ブービーが定位置であったが昨日一気にユーロ、ポンド、スイスを抜き去り2位へ

*FOMCの声明にもそれが表れている。需給的にはリパトリのドル買いがあるのだろう

「usdlsrank2.xls」をダウンロード

                                                                                                   
 2011年2011年  
 10年末12月13日変化率%
ドル円81.13 77.97-3.16 -3.89
ユーロ円108.46 101.66-6.80 -6.27
ポンド円126.66 120.7-5.96 -4.71
カナダ円81.30 75.4-5.90 -7.26
豪ドル円83.00 78.09-4.91 -5.92
NZドル円63.30 59.01-4.29 -6.78
スイス円86.81 82.44-4.37 -5.03
ランド円12.23 9.3-2.93 -23.96

|

2011年12月13日 (火)

ポイント&フィギュアを使っている

「ポイント&フィギュアを使っている」

Ws000000

私は、基本に戻る時はP&F を使う。相場の流れに反し「pfsimi2011dec.xls」をダウンロード

ていないか、流れに沿っているかは、P&F(ポイント・アンド・フィギュア)でチェックできる
。また、P&F の指示に従って取引すれば、損をすることは極めて少ないと思う。ただ、このチャートを描くためには24 時間相場を見続けなければならないため、一人だけで作成を続けていくのは難しいかもしれない。(いまハヤリのシステムトレードにのせればいいのだろう)

作成法を簡単に説明したい。P&F では、上昇・下落にしたがって「○ 」や「× 」をつけ
る。1つの「○ 」や「× 」を10 銭の値動きとして描くのが一般的であり、相場が上昇し
ているときには同じ行に「○ 」を積み上げ、下落しているときには下向きに「× 」を連
続させる(P&F の教科書では「○ 」が下げ、「× 」が上げとしているものが多いが、考え
方はまったく同じである)。

日中のザラ場の動きをすべてつけてもよいし、終値のみの価格でつけてもよい。「○ 」上
昇中に、直前の高値から3 枠分の下落(10 銭× 3 枠=30 銭の下落)があったときは次の行に移り、1枠分下から下方向に「× 」を記入する。逆に「× 」下降中に、直前の安値か
ら3 枠分の上昇があったときには次の行に移り、1枠分上から今度は上方向に「○ 」を記
入する。3 枠分以上の値動きがない場合には、「○ 」も「× 」も記入しない。換言すれば、
3 枠分(=30 銭)以上の変動があった場合にのみ、チャートに「○ 」「× 」を記入してい
くことになる。

行を変えるときの枠数は通貨によって設定を変更しても良いが、私は行を変える枠数を3
枠(3 枠転換)にし、「○ 」がついたときに買い、「× 」に転じればそこで売り越すこと
を基本にしている。
下記チャート③は、2004 年5 月14 日からの6 月14 日までの「3 枠転換のP&F チャート」
だが、このチャートに基づいて、「○ 」に転じたときにはドル買いポジション(10 万ドル)
10 に転換し、「× 」に転じたときにはドル売りポジション(10 万ドル)に転換する取引を行っ
た。
チャート③で「× 」に青色がついているところが「売り」を行った水準であり、「〇」
にピンク色がついているところが「買い」を行った水準である。P&F チャートでは、3 枠分(= 30 銭)以上の変動があった場合にのみ「○ 」「× 」を記入していくことになるので、売買のタイミングは、それぞれの行の高値・安値の水準から30 銭ずれることに注意していただきたい。
こうしたトレードを繰り返したときの結果を表③にまとめた。この表からもわかるように、
P&F チャートに素直に従って取引したときには、同期間(1 ヶ月程度あるいはそれ以上)の高値・安値の差よりも大きく稼ぐことができた。

(チャートは一部下が抜けているので下部を追加します)

Ws000001

|

2011年12月12日 (月)

S&Pの格下げ以降上昇した米ドル

「S&Pの格下げ以降上昇した米ドル」

*8月5日にS&Pは米国の財政赤字と政策決定プロセスの問題点などを理由に、米国債の格付けを「AAA」から「AA+」に1段階引き下げた。S&Pはさらなる格下げの可能性もあるとしている。

*その後米ドルは米ドルインデックスでは上昇を続けている

Dl1212c

|

より以前の記事一覧