« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月17日 (土)

必勝祈願、良いお年を

「必勝祈願、良いお年を」

*本年はご講読ありがとうございました。また来年宜しくお願い申し上げます。
2012年は1月3日より開始致します

「南十字星(豪&NZリポート)」「喜望峰」(南アリポート)、「チーファンラマ」(中国リポート)、日々のID為替ブログ、月曜、木曜のID為替リポート、その他「楽しい仲間達」ブログは来週からお休みし充電期間に入ります。

*恒例の必勝祈願金融初詣特集です

「必勝祈願、金融初詣」

P1000007

①日本株= 兜神社 東証そば。 東証の立派な建物の割には小さく地味。日本株低迷から抜け出すには東証ももう少し神を大事にして欲しい

P1000012

②為替=泉岳寺 日本初の為替ディーラー、横浜の父、日本易学の祖である高島嘉右衛門のお墓がある

P1000014

③相場全般&米相場=隋徳寺、酒田の本間宗久のお墓がある。上野入谷

P1000092kannu

④商売全般=中華街関帝廟 商売の神様関羽が祭られている。もちろん中国株も

P1000037

⑤海外投資=中華街媽祖廟 海の神様、女性の神様

P1000011yama

⑥海外投資2=横浜山手の教会はどうでしょう。ロシア株なら駿河台のニコライ堂。

P1000013

⑦それでも悩みがある人=中華街の占い師、いつも混雑しています。どんどん増えている。価格競争も激化し安くなっています。1000円を切るところも。数多くあるのでセカンドオピニオンから10TH(テンス)オピニオンまでいくらでも聞けます。ただ日本易学の祖高島様は「占いは売らない」といってお代はとらなかったようです。

|

2011年12月16日 (金)

為替の本質

「為替の本質」

日本のバブル時の成長率は5.3%、失業率は2.0%、日経平均は38000円、日本国債は6%、NYダウは2600ドル、ドル円は160円

それが今はマイナス成長、失業率4%、日経8000円、国債0.9%、NYダウは11000ドルでドル円は78円

*ファンダメンタルズに素直な株と金利、景気悪化でどんどん強くなる円。

*景気が良くなった時だけ円安となる。ただそれは数少ない。

*これだけファンダメンタルズとは反対の動きをする円、為替はわからないからファンダメンタルズを捨ててチャートに専念する人もいる

*ただそれだけでは不十分でチャートも需給も当局の動きも追って欲しい。またファンダメンタルズは為替需給の手がかりが豊富である

*為替は需給に素直だ。為替は体力だ。シストレも先ずは強力なソフトから

|

2011年12月15日 (木)

私のシストレ

「私のシストレ」

これらを自動売買にしていくことが老後の楽しみ

*「テクニカル」

・日中PFの○×で取引

・5日移動平均線の向き

・トレンドラインのブレーク

・ローソク足(ヒゲ、カブセ、行き詰まり線、なべ底、

・ボリバン上限下限破れば少しは逆張りする

*「需給」

・仲値目当てに8時半に買い9時55分に売り。仲値決定後も10銭上昇すればロングは少し残す

・曜日別、月別、季節別の取引

*「その他」

介入に即対応できるシステム

*重要指標発表前=織り込み期間に順張りポジションをキープする

*外為どっとコム社の注文状況に応じるシステム

*スワップ 1.5倍までレバが下がれば自動的に金利を銀行口座に入金、1.5倍を超えれば金利は証拠金でキープするシステム

 *システム取引というかこれらをすべてマニュアルと体力でやっている。知力がない人はまずは体力。

*ID為替はすべてシステム取引(楽して他儲ける)材料

|

2011年12月14日 (水)

備えあればFOMC

「備えあればFOMC」

*FOMCはかねてから量的緩和第3弾(QE3)を準備していた。しかし昨日のFOMCではそれに触れられなかった。雇用など経済指標の改善があったからだろう

*備えすぎると、想定しすぎると事は起きないことがある。

*為替相場のヘッジにも当てはまる。生保など機関投資家が外貨資産ヘッジのドル売りをしすぎると相場は反転していた

*日本も備えすぎるほどの対策をとってもらいたいものだ

|

米ドルゴボウ抜きで2位へ躍進

「米ドルゴボウ抜きで2位へ躍進」

*ついに米ドルは年間通貨番付で2位に躍進した。年前半は南アランドと最下位争い、ブービーが定位置であったが昨日一気にユーロ、ポンド、スイスを抜き去り2位へ

*FOMCの声明にもそれが表れている。需給的にはリパトリのドル買いがあるのだろう

「usdlsrank2.xls」をダウンロード

                                                                                                   
 2011年2011年  
 10年末12月13日変化率%
ドル円81.13 77.97-3.16 -3.89
ユーロ円108.46 101.66-6.80 -6.27
ポンド円126.66 120.7-5.96 -4.71
カナダ円81.30 75.4-5.90 -7.26
豪ドル円83.00 78.09-4.91 -5.92
NZドル円63.30 59.01-4.29 -6.78
スイス円86.81 82.44-4.37 -5.03
ランド円12.23 9.3-2.93 -23.96

|

2011年12月13日 (火)

ポイント&フィギュアを使っている

「ポイント&フィギュアを使っている」

Ws000000

私は、基本に戻る時はP&F を使う。相場の流れに反し「pfsimi2011dec.xls」をダウンロード

ていないか、流れに沿っているかは、P&F(ポイント・アンド・フィギュア)でチェックできる
。また、P&F の指示に従って取引すれば、損をすることは極めて少ないと思う。ただ、このチャートを描くためには24 時間相場を見続けなければならないため、一人だけで作成を続けていくのは難しいかもしれない。(いまハヤリのシステムトレードにのせればいいのだろう)

作成法を簡単に説明したい。P&F では、上昇・下落にしたがって「○ 」や「× 」をつけ
る。1つの「○ 」や「× 」を10 銭の値動きとして描くのが一般的であり、相場が上昇し
ているときには同じ行に「○ 」を積み上げ、下落しているときには下向きに「× 」を連
続させる(P&F の教科書では「○ 」が下げ、「× 」が上げとしているものが多いが、考え
方はまったく同じである)。

日中のザラ場の動きをすべてつけてもよいし、終値のみの価格でつけてもよい。「○ 」上
昇中に、直前の高値から3 枠分の下落(10 銭× 3 枠=30 銭の下落)があったときは次の行に移り、1枠分下から下方向に「× 」を記入する。逆に「× 」下降中に、直前の安値か
ら3 枠分の上昇があったときには次の行に移り、1枠分上から今度は上方向に「○ 」を記
入する。3 枠分以上の値動きがない場合には、「○ 」も「× 」も記入しない。換言すれば、
3 枠分(=30 銭)以上の変動があった場合にのみ、チャートに「○ 」「× 」を記入してい
くことになる。

行を変えるときの枠数は通貨によって設定を変更しても良いが、私は行を変える枠数を3
枠(3 枠転換)にし、「○ 」がついたときに買い、「× 」に転じればそこで売り越すこと
を基本にしている。
下記チャート③は、2004 年5 月14 日からの6 月14 日までの「3 枠転換のP&F チャート」
だが、このチャートに基づいて、「○ 」に転じたときにはドル買いポジション(10 万ドル)
10 に転換し、「× 」に転じたときにはドル売りポジション(10 万ドル)に転換する取引を行っ
た。
チャート③で「× 」に青色がついているところが「売り」を行った水準であり、「〇」
にピンク色がついているところが「買い」を行った水準である。P&F チャートでは、3 枠分(= 30 銭)以上の変動があった場合にのみ「○ 」「× 」を記入していくことになるので、売買のタイミングは、それぞれの行の高値・安値の水準から30 銭ずれることに注意していただきたい。
こうしたトレードを繰り返したときの結果を表③にまとめた。この表からもわかるように、
P&F チャートに素直に従って取引したときには、同期間(1 ヶ月程度あるいはそれ以上)の高値・安値の差よりも大きく稼ぐことができた。

(チャートは一部下が抜けているので下部を追加します)

Ws000001

|

2011年12月12日 (月)

S&Pの格下げ以降上昇した米ドル

「S&Pの格下げ以降上昇した米ドル」

*8月5日にS&Pは米国の財政赤字と政策決定プロセスの問題点などを理由に、米国債の格付けを「AAA」から「AA+」に1段階引き下げた。S&Pはさらなる格下げの可能性もあるとしている。

*その後米ドルは米ドルインデックスでは上昇を続けている

Dl1212c

|

2011年12月11日 (日)

野田首相、訪中訪米ともに延期

「野田首相、訪中訪米ともに延期」

ともに相手の都合のようだがともにキャンセルされた

我々の忘年会より軽いスケジュールだった

|

財務官、国際局長が官邸に入る

「財務官、国際局長が官邸に入る」

12月9日の首相官邸の出入りを見ると
財務省の財務官や国際局長が出入りしている

 財務官や国際局長は国際経済や外国為替を担当する
何かあったのだろうか。介入かそれともEFSF債の購入か
はたまた海外資産の課税強化についてか(主税局長、事務次官も同席)

|

2011年12月10日 (土)

5日移動平均線向き活用法

「5日移動平均線向き活用法」「5days.xls」をダウンロード

私は、移動平均線では5、21、90、200 日線を使っている。よく言われている「線と線との
クロス(交差)」より、移動平均線の「向きの転換」を重視している。例えば、90 日線と200
日線がクロスすればドル高、ドル安の長期トレンドが出来るとも言われるが、短期トレーデ
ィング、とりわけデイトレードには利用し難い。クロスする頻度も少ないし、クロスしてか
らも数円くらいのブレが出るからだ。そのため、短期では5,21 日線の「向き」を重視してい
る。算出期間が短い移動平均ほど値動きに敏感であり、期間を長期にするほどその反応は鈍くなる。

具体的な利用方法としては、21 日線の向きで中期的なトレンドを感じ取り、5 日線の向き
が変われば実際にポジションを取る。5 日線が上向けばドルロング(=ドル買い)にして、
次に下向くまでポジションを保有し続ける。そして、5日線が下向きになったところで、ポ
ジションをひっくり返す(=ドル買いポジションを手仕舞うとともに、ドル売りポジション
をつくる)。下記チャート①で言えば、○印をつけたところ(=5 日線の向きが転換するとこ
ろ)でドル買い、ドル売りを繰り返すということである。もちろん向きが変わらなくても、
利食いたくなったら決済することもある。そういう時は次にまた向きが変わる時まで待つ。

*この方法で2005 年12 月8 日から2006 年6 月20 日までトレードを行った結果が表①である。

12 月8 日に5 日線が下向きになったのを確認して、10 万ドルのドル売りポジションをつく
り(表①では、ポジションをつくることを「メイク」と表記している。このときのレートは
120.30 円。)、しばらくの間、そのポジションを維持。5 日線が上向きに転換したのを確認し
た12 月22 日に、10 万ドルのドル売りポジション手仕舞う(表①では「クローズ」と表記。
このときのレートは116.74 円で、相場変動による利益は35.6 万円)と同時に、新たに10 万
ドルのドル買いポジションをつくった(=ドル売りポジションをドル買いポジションに転換。
12 月22 日には、合計で20 万ドル売ったことになる)。
こうした「5 日線の向きの転換」に基づくトレードを繰り返した結果、12 月8 日から6 月
20 日までの約6 ヶ月間では、合計89.2 万円の利益が出た。表①からも分かる通り、個々の取引では損失が発生することもあるが、通算では利益を出せている。合計で8.92 円分の値幅をとったのと同じことになるが、これはこの期間の高値と安値との差である12.04 円に比べても決して悪くない結果だろう(但し、ここでは簡略化のためスワップの損益を加味していないことにご留意いただきたい)。

また21 日線の向きの転換に基づいて行った結果も掲げているが、移動平均線の向
きを手がかりにトレードを行う場合、21 日という期間では値動きに対する感応度が落ちてしまうため、うまくいかないことがわかる。それゆえ、21 日線は中期的トレンドをつかむものとして利用している。

|

2011年12月 9日 (金)

続 金利は素直、為替は

「続 金利は素直、為替は」

*金利や株はファンダメンタルズに素直だ

*為替はファンダメンタルズには素直ではない。

*景気が悪化する日欧の株は下がっている。金利も問題債務国を除けば低下している。素直だ。

*ただ為替はユーロは対ドルで横ばい、円は強い。景気悪化でも売られていない。

*特に円は景気が悪いと円高、いいと円安になりがちだ

*円はファンダメンタルズには素直でないが実需、需給には素直である。投機筋が取引するので円はわからないというが、実際は実需が取引するからわからない。実需はファンダメンタルズに従って取引するのではなく、収益ベースや季節要因によって取引するからだ

|

ツガルさん 誕生日

「ツガルさん 誕生日」

Tuga3

野毛山動物園は12月18日、フタコブラクダ「ツガル」さんの誕生日会を開く。今年で推定36歳となる。ラクダでは世界最高齢記録に並ぶという。

 ツガルは青森県の観光牧場に生まれた雌で、1982年に来園した。関節炎で前脚がまっすぐ立たないが、そのほかは健康で歯もしっかりしており、ニンジンやリンゴを丸かじりで食べるなど食欲は旺盛という。イギリスの動物園で死去した36歳のラクダが世界最高齢とされている。

Tuga2


Tuga1


|

金利は素直だった

「金利は素直だった」

*今週は5中銀が政策金利決定会合を行った

すべて大方の予想通りの結果となった

*ECBとRBAは利下げ

*RBNZ、カナダ中銀、BOEは据え置きとなった

*為替の予想よりは当たるのが金利予想。もちろん為替は予想が外れてもなんとかプラス圏に持っていける

*金利で投機するのは短期や長期の金利先物だが、まだ一般個人は証拠金の高さもあり利用し難い。

|

2011年12月 8日 (木)

IMFがやってくる、東京に!

「IMFがやってくる、東京に!」

*国際通貨基金(IMF)及び世界銀行は、毎年秋に全加盟国(現在187カ国)の財務大臣・中央銀行総裁等が参加する総会を開催している。2012年10月の年次総会は東京で開催することが決定されている。
 
•主催国公式ホームページ http://www.imf-wb.2012tokyo.mof.go.jp/
•開催期間
IMF・世銀年次総会:2012年10月12日(金)~10月14日(日)

メイン会場:東京国際フォーラム(有楽町)・帝国ホテル(日比谷)一部のプログラムはホテルオークラにて開催される予定

*東京での開催は1964年以来、2度目。当時は東京オリンピック開催の為日本が高速道路などインフラ整備で 世銀から融資を受けていた頃。「三丁目の夕日」時代。
Ws000000

|

2011年12月 7日 (水)

信頼のスイス中銀、BIS介入の噂

「信頼のスイス中銀、BIS介入の噂」

*昨日はスイス中銀の要請を受け国際決済銀行(BIS)がユーロ買いを行っているとのうわさが出ていた。ユーロスイスは1.24台となっている。

11月消費者物価指数(前月比)が前回:-0.1%、予想:+0.1%のところ今回:-0.2%となったことも噂が広まりやすい空気となったのだろう。BISが買ったというのも面白い噂だが、BISもスイス中銀の関連かどうかはわからないが時々大玉の為替取引を行っているようだ。

*スイス中銀の目的はユーロスイスの上昇(スイスの下落)であるが今年のオープンは1.2472で現在1.2415。長い目で見ればスイス中銀にしてはまだ不満のスイス高であろうが8月の1.0068の今年のユーロスイスの安値からは23%戻している

*スイス中銀は有言実行の信頼できる中銀であり、自国民のために働いている

 (以下はユーロスイスの月足=セントラル短資FX)

Eusf1207

|

2011年12月 6日 (火)

欧州版IMF前倒し、2012年に

「欧州版IMF前倒し、2012年に」

*12月8日から9日に行われるEU首脳会議で「欧州安定メカニズム(ESM)」=欧州版IMFの発足を当初予定の2013年6月から2012年に前倒しされる見通し(レーン欧州委員会副委員長)

|

中国一連指標予想、CPI急低下か

「中国一連指標予想、CPI急低下か」

*12月9日(金)に中国はCPIなど一連の経済指標を発表する

*夏は6%を越えていたCPIは4%台へ

*再び預金準備率引き下げ、利下げなど金融緩和につながるだろう

*ただ上海株価指数は元気がない

                                                               
 11月予想10月 
PPI 3.30%5.00% 
CPI4.50%5.50% 
小売売上16.80%17.20% 
工業生産14.00%14.10% 
固定資産投資24.80%24.90%1-11月
    
GDP 3Q9.50%10.30% 

(前年比)*

|

かわいい、豪利下げ後の豪ドルNZドル

「かわいい、豪利下げ後の豪ドルNZドル」

*予想通りだが素直に下がるかわいい子

(チャートはセントラル短資FX)10分足

Aunz1206

|

2011年12月 5日 (月)

リパトリや仲値

「リパトリや仲値」

 機械的にやってはいけない。原則としリパトリなら円買い、仲値はドル買いだが例外もある

*リパトリ(儲かって始めてリパトリが出来る、儲からなければリパトリもない)

*仲値=当日物、日本や海外の決済日に注意、当日決済ができなければ仲値はない

*リパトリは金利、配当、債券償還などの自国通貨買い、日本なら円買い

*その他月末、年末、年度末には以下のような特殊取引がある

 円売り=タイ洪水への日本からタイへの保険金支払い
 円買い=日本の地震被害へ海外からの日本への送金

*その他=M&A、普通の月末期末支払い、HIA、引当金積立引き落とし、などあり

|

2011年12月 4日 (日)

木も森も見ず、ひたすら草むら這いつくばる

「木も森も見ず、ひたすら草むら這いつくばる」

「木を見て森を見ず」と大局観を説く人もいるが

私のデイトレは木も見ず、森も見ず、ただ草むらに這いつくばるゲリラ戦のようだった

為替相場は株や商品のように値幅は大きくない。ただ何度も狭いところを行ったり来たりする

相場と一緒に右往左往するのが好きだ

|

2011年12月 3日 (土)

織り込み期間は素直、米雇用統計

「織り込み期間は素直、米雇用統計」

*1週間前に米国雇用統計がまずまずの予想だったので相場はドル買い、リスク選好の流れとなると書いたが1週間はその通りに動いた。米雇用統計の発表前までは。

*織り込み期間は素直だ、発表後のほうがひねくれた動きをするのでスキルがいる

*これはいろいろな指標に活かせる。期間は1週間から2週間前からがいいだろう

「織り込み期間は予想に素直、発表直後は予想通りになろうと一工夫必要」

|

2011年12月 2日 (金)

不発弾の宮崎空港へ向かいます

「不発弾の宮崎空港へ向かいます」

Miya2_2


*米国雇用統計が終われば、すぐに寝て早朝 宮崎へ向かいます。学生時代の仲間と宮崎ゴルフツアーです

*宮崎空港では今騒ぎがあります。でも仲間から何も連絡がないのでとりあえず行ってき

ます。

(NHK)

*先月25日に宮崎空港の滑走路脇で見つかった不発弾は、戦時中にアメリカ軍が投下した250キロ爆弾とみられ、国土交通省宮崎空港事務所や自衛隊などが調整した結果、撤去作業が8日午前7時から始められることになりました。これを受けて、2日に住民向けの説明会が開かれ、宮崎市の危機管理室の担当者は、作業が予定どおり進めば2時間半程度で終わるものの、最も長い場合は9時間程度かかると説明しました。そのうえで、周辺の半径400メートル以内を立ち入り禁止とし、宮崎市赤江地区の6世帯14人と18の事業所に対し、8日午前6時半までに避難を終えるよう避難勧告を出す方針を示しました。また、周辺道路の通行規制については、市の担当職員が、管轄の警察などに確認したうえで、改めて住民に説明すると言うことです。一方、撤去作業に伴い、航空各社は、作業の時間帯に発着する21便の欠航を決め、作業の状況によっては、最大で51便が欠航する可能性があるとしています。

Miya1

Miya2

Miya3_2

|

やはり今も1ドル200円だった

「やはり今も1ドル200円だった」

*みなとみらいで「FORBES」と「NEWSWEEK」を買った

*FORBESは1300円(ドル価表示は6.5ドル)、NEWSWEEKは840円(ドル価は5ドルであった)

*NEWSWEEKはグアム島やサイパンでの値段も表示されていてそれも5ドルであった

*日本は輸出は現状の円高相場を適用され、輸入は1ドル200円とか、それ以上農産物は1ドル500円とか1000円を適用されている

*何をされても我慢強い国である

*消費税は年金の為に引き上げると聞いていたが、消費税を上げて年金受給も下げるようだ。我慢大国。やられ放題の国。

|

メリル・ストリープがサッチャーに

「メリル・ストリープがサッチャーに」

*映画を見ればその国がわかる。最近は「1911」辛亥革命を観た。横浜中華街で亡命生活を送っていた孫文や闘士黄興を描いている。革命は成功したがその後、国民党、共産党、それに満州国に分裂する

*さてアカデミー賞女優のメリル・ストリープが、映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(2012年3月16日公開)で「マーガレット・サッチャー」(イギリス史上初となる女性の保守党党首、英国首相)を演じている。本物そっくりと話題になっている。一番苦労したのが「息づかい」だそうだ。

 
 

|

2011年12月 1日 (木)

ポスト中国のカンボジアからお便り

「ポスト中国のカンボジアからお便り」

*今や中国の生産コスト、人件費が上昇し、工場をミヤンマーへ、カンボジアへ移す動きとなっている。

*そのカンボジアで銀行時代の先輩が現地銀行の会長として活躍なさっている

ご興味あればご覧ください

カンボジア有力マイクロファイナンス機関との協働」

2011年12月1日

http://www.maruhanjapanbank.com/jp/highlights/microfinance-partnerships

http://www.maruhanjapanbank.com/en/highlights/microfinance-partnerships


マルハンジャパン銀行は、カンボジア国内全土のお客様へ新しいサービスをお届けするため、国内の
有力マイクロファイナンス機関と事業提携契約を結んでおります。

「日本・カンボジアの強い友好関係」の中で、当地斯界最先端の銀行サービスを提供するマルハンジ
ャパン銀行と、発展する‘地域’に金融サービスを提供するマイクロファイナンス機関は、それぞれ
の強みを互いに役立てながら「カンボジアの経済躍進に貢献する」という同じ目的を達成するため、
緊密な相互協力を実現しております。

マイクロファイナンス機関との提携により、マルハンジャパン銀行は各機関が今まで築いてきた地方
のお客様にその強固なネットワーク基盤を通じ、国内全土へ新しいサービスを提供いたします。各マ
イクロファイナンス機関にとって、この提携はかねてよりカンボジア金融当局に求められている「資
金調達源の多様化」にも応えるものとなり、「コンプライアンス面での要請」と「安定資金調達先の
確保」を両立しながら、自らのビジネス目標への一層の邁進を実現します。

「商業銀行」と「マイクロファイナンス機関」というそれぞれ特色のある金融機関によるこうした先
進的なビジネス戦略は、マルハンジャパン銀行の企業価値を高め、カンボジアで、またさらにアセア
ン諸国でもその事業存在感を高めつつ、“グローバルスタンダードなサービスで地域の未来に貢献す
る”新しい金融ビジネスの姿です。


******************

MARUHAN Japan Bank Plc.
No.83, Preah Norodom Boulevard
Phnom Penh, Kingdom of Cambodia

|

岩田氏孤軍奮闘で円安対策

「岩田氏孤軍奮闘で円安対策」

*日銀副総裁を務めた経験もある日本経済研究センターの岩田一政理事長は既に日銀が50兆円規模の円資金を使って欧州金融安定基金(EFSF)債などの外貨建て債券を購入することを提案している。

*昨日11月30日は国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)で、再び岩田一政氏が、円高是正の一環として、民間企業によるサムライ債発行を提言した。

(感想)

ただ債券ならいずれ満期がくればまた円買いも起こりうる。現在の円高は債券の償還の円買いが引き起こしている部分も大きい。買うなら永久に円に換えてはいけない。外貨は外貨で使わないと。そのほうがデフレでも物価が高い日本で使うより使い勝手がある

|

効かない覆面介入は意味がなく止めるべき、デストロイヤーが泣いている

「効かない覆面介入は意味がなく止めるべき、デストロイヤーが泣いている」

*覆面介入が1兆円と言われている

*11月にやったようだが、覆面と言われつつ情報は漏れていた。円資金の残高からの推測で、覆面なら徹底的に覆面にすべきであり、一部はがされては覆面の意味がない

*また11月はドル円もクロス円も円高。介入効果がなかった。覆面で誰も知らずに円高が進んでいるということは、覆面でなくAさん、Bさんが買っていたのと同じ。お金も無駄であった

*また覆面ならより介入を請け負った銀行だけがその瞬間に儲かることとなり不公平だ。

*覆面なら10年くらい情報は出さないほうがいい。1か月後に公表する中途半端な覆面ではデストロイヤーも泣いているだろう

*これだけお金を使って円安にならないのは技術的に問題があるのでないだろうか

*榊原、黒田時代は短期間では効果があった。

|

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »