ドル円、毎月の流れ
「ドル円、毎月の流れ」
*基本の需給がこれである。季節的に毎年同じ需給がある。為替を動かす根本の需給は経常収支である
*これにスパイスが加わって相場にアクセントがつく。それは殆どが債務問題であり、パニックになるが、債務分析、政府支援、協調融資など資金繰りがつけば元にもどる。深追い禁物
年 | 為替季碁 | 特徴1 | 特徴2 |
1月 | 新鮮 | 外貨投資 | 海外始動 |
2月 | 来年度計画 | リパトリ | 利払い |
3月 | 静寂 | 年度末 | 決算特殊玉 |
4月 | 桜 | 本邦始動 | 輸出活発 |
5月 | GWの為替 | 利払い | 海外旅行 |
6月 | フォレックス大会 | ジュニア市場 | |
7月 | キャンペーン | 外貨投資 | 海外旅行 |
8月 | 団子天井 | 利払い | 7月の反動 |
9月 | 通貨の秋 | 中間決算 | |
10月 | 海外最後の勝負 | 輸出一服 | |
11月 | 晩秋 | 利払い | 輸入目立つ |
12月 | 鍋 | 海外休み | 海外休み |
他の要因 | 債務問題 | ||
国際会議 | |||
*
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替10年11月」カテゴリの記事
- 豪GDPやや弱し(2010.12.01)
- ギリシア12%越え、アイル9.38%、欧州金利(2010.12.01)
- 外資系動向、今日のかかしさん日本株(2010.12.01)
- 今日の仲値(2010.12.01)
- 今日の焦点、豪GDP、中国製造業PMI、米雇用指数、ベージュブックなど(2010.12.01)
コメント