ユーロは変動相場に興味ないのではないか
「ユーロは変動相場に興味ないのではないか」
*ユーロ圏はEMSで介入を頻繁に行い、変動相場で苦労しユーロ統一通貨誕生にこぎつけた
*今やユーロ圏の輸出は域内が68%、輸入は64%である。
*域外もすべてが外貨建てでなくユーロも多く使われているので為替リスクは大いに減少している。それでもなお当局の為替相場の発言が多いのはEMS時代からの流れや、小さいことでも大きい声を出す欧米人の特性だろう
*日本は域内貿易などはない。円建て貿易は商社間の本支店取引などが中心
輸出の円建ては41%、輸入は僅か23.6%である。
*米国は殆どドルで貿易を行っている
*日本がもっと為替で声を大きくすればいいのだが、海外では通用しない「沈黙は金」で押し通している。為替に影響のない国の順に声が大きい。
*大人しいと見たアジアのうち中国がしゃべくりまくっているので欧米は度肝を抜かれたのだろう
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替10年10月」カテゴリの記事
- ドルスイス続報(2010.11.04)
- 来週の決算&外貨投資(2010.10.31)
- 今週の講演(2010.10.31)
- 今週の焦点、中国PMI、金利週間(2010.10.31)
- 年間、パラジウム58%高、欧米は株高、株資源金利(2010.10.31)
コメント