こういう声が出ると、円安になったが今は為替政策は誰が見ているのだろう
「こういう声が出ると、円安になったが今は為替政策は誰が見ているのだろう」
日本自動車工業会の志賀俊之会長は会見で、外国為替市場で円高傾向が続いていることについて、「円高で輸出が減れば国内の自動車の生産に大きな影響が出ることになる」と述べ、為替の安定化に向けた対策をとるよう政府に求めた。こういう声があちこちで出ると政治家が動く。選挙に影響するからだ。
ただそういう声で即円売り介入が行われた1980年代、1990年代とは環境が違う。中国に人民元切り上げを日本も要求しているグループであるので、ここで円売り介入すると中国から笑われてしまう。ただいつかそんな世間体を無視してやらなければいけない状況がくるだろう。
また最近は財務官が発信しないので為替政策不在のように思える
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替10年7月」カテゴリの記事
- 海外35%国内6.8%、設備投資(2010.08.04)
- 中国の7月製造業PMIまた低下(2010.08.02)
- 豪ドルNZドルテク、豪反騰、NZ中銀発言で(2010.08.02)
- ユーロスイス、雲とボリバン下限にはねかえされる(2010.08.02)
- ユーロポンドテク、下降ラインに沿う(2010.08.02)
コメント