明日のNZ政策金利決定を前に
「明日のNZ政策金利決定を前に」
明日は7月29日の政策金利決定だが先週発表された5月小売売上高指数が前月比+0.4%、予想0.5% 、2QCPIが前期比+0.3%で予想の+0.4%とどちらもやや弱い。この数字からは金利引き上げはないのだが、現在の中銀が遂行しようとしているのは出口戦略であり、異例な金融緩和を正常に戻すことであれば0.25%利上げして3%に持っていくだろう。昨年の豪、今年のカナダはそれを実行している。前回のNZ中銀の0.25%利上げも景気の強さではなく正常化への動きであった。
ボラードNZ中銀総裁は「物価の安定はNZの政策にとって正しい目的だ、刺激策からの巻き戻しを継続していく」と発言し再利上げに含みを持たせている。
政府側はイングリッシュ財務相が22日に国内経済について、「成長ペースが改善し、家計の債務水準が低下していることから、バランスを取り戻し始めたとの見解を示した。依然としてリスクは残っているものの、経済の交易可能な部分は拡大しており、持続不可能な政府支出の増大は抑制され、家計の支出も抑えられている」と指摘した。ただ「ニュージーランド国民は支出に対し、より慎重になっている。1人当たりの民間消費は2002―2007年まで一貫して前年比4%超増加していたが、過去1年間にはわずか1%の増加にとどまった」と語った。
市場のコンセンサスは0.25%の利上げとなっている。ここで据置ならば、中銀がより深刻に経済をとらえていると考えられNZドルは売られることとなろう。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替10年7月」カテゴリの記事
- 海外35%国内6.8%、設備投資(2010.08.04)
- 中国の7月製造業PMIまた低下(2010.08.02)
- 豪ドルNZドルテク、豪反騰、NZ中銀発言で(2010.08.02)
- ユーロスイス、雲とボリバン下限にはねかえされる(2010.08.02)
- ユーロポンドテク、下降ラインに沿う(2010.08.02)
コメント