「ドル円注文、材料、予定」
(注文)
*売り買い、損切りともに小さいもので不均衡なし
(材料) 指標弱くなってきた。今頃デフレ対策とは?
6月住宅着工戸数(前年比)、前回:-4.6%、予想:+1.8%、今回:+0.6%
6月鉱工業生産(前月比)、前回:+0.1%、予想:+0.2%、今回:-1.5%
6月失業率、前回:5.2%、予想:5.2%、今回:5.3%
6月有効求人倍率、前回:0.50、予想:0.50、今回:0.52
6月全国消費者物価指数 (前年比)、前回:-0.9%、予想:-0.7%、今回:-0.7%
6月小売業販売額(前年比)、前回:+2.8%、予想:+3.2%、今回:+3.2%
6月大型小売店販売額(前年比)、前回:-4.0%、予想:-4.0%、今回:-3.0%
野田財務相=マーケットを注視している=円高で。デフレ脱却議連の提言、真摯に受け止める
民主デフレ脱却議連事務局長=円高対応、市場介入ではなく金融緩和で適切な水準に収めるべき
金融緩和政策、日銀の判断だが国債買いオペ増も選択肢、デフレ脱却にはインフレターゲットなどリフレ政策が必須
政府は毎年、次年度の物価上昇目標を決定・公表して日銀に通達、物価上昇目標はCPI2-3%の間、日銀は目標の上下1%以内に維持を
デフレ・円高不況の原因は日銀の金融失政、日銀法改正に速やかに着手、日銀の自主性を維持し、物価安定だけでなく雇用最大化も目標とする
亀崎日銀委員= 引き続き為替相場を注意深く見ていく、円高の影響あるが先行きの回復シナリオは変えず、円高は短期的には輸出の下押し要因に、円高は設備投資や消費にも影響あるかも、10-12月期に一時的に経済停滞の可能性もある。
(予定)
2(月)日 毎月勤労統計、新車販売台数 米 ISM製造業景況指数、建設支出、
3(火) (日)マネタリーベース (米)週間チェーンストア売上高 、レッドブック大規模小売店売上高、個人所得、個人支出、PCEデフレーター、製造業受注、中古住宅販売保留 、新車販売台数
4(水)米企業人員削減数(チャレンジャー社)、 米ADP民間雇用者数 、米住宅ローン・借換え申請指数 米ISM非製造業景況指数
5(木) 日 対外及び対内証券売買契約、オフィス空室率、新規失業保険申請件数
6(金) (日)7月上中旬貿易統計、景気動向指数、米 非農業部門雇用者数 、失業率 、 加 Ivey購買部協会指数 、消費者信用残高
(講演)
2(月)9:00衆院予算委員会 、バーナンキFRB議長、ガイトナー財務長官
3(火)衆院予算委員会、潘基文国連事務総長が来日
4(水)参院予算委員会
5(木)参院予算委員会、ECB記者会見、FRB住宅ローン規制に関する公聴会
6(金)
(決算)
2(月) マルハニチロ、宇部興産、アステラス、塩野義、IHI、リコー、伊藤忠 HSBC、BNPP
3(火)スズキ、JX、旭化成、三菱レ、コスモ石、出光興産、ジェイテクト、三井物、横浜銀、大京、昭電工、NTTデータ、ダウ・ケミカル、ファイザー、P&G マスター・カード、NYSEユーロネクスト、コーチ、エレクトロニック・アーツ
4(水)トヨタ、三菱ケミHD、OLC、住友大阪、三井金、いすゞ、ライオン、ヤマハ発、マクドナルド、タイムワーナー、AOL、ニューズ・コープ、プルデンシャル・ファイナンシャル、オールステート
5(木)大成建、大林組、清水建、長谷工、鹿島、博報堂DY、板硝子、古河電、千代建、ダイキン、ニコン、大日印、オリックス、住友不、TBSHD、NTT、コナミ、ヤマダ電、旭硝子、クラフト・フーズ 、シグナ
6(金)東レ、大和ハウス、日ハム、DIC、住友鉱、荏原、GSユアサ、パイオニア、日立造、丸井G、スクエニHD、ブリヂストン
(外貨投資)
2(月) 日興アセットマネジメント 米ドル、豪ドル、レアル、・スウェーデン地方金融公社南アランド債
3(火)
4(水)
5(木)
6(金)
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
投稿: ぱぱんだ様 | 2010年7月24日 (土) 00時38分」
*RBAのサイト(http://www.rba.gov.au/ )のStatistical TablesのRBAの項の中に
A4 RESERVE BANK OF AUSTRALIA - FOREIGN EXCHANGE TRANSACTIONS
AND HOLDINGS OF OFFICIAL RESERVE ASSETS
というエクセルの表が出てきます。その中に毎月の中銀の米ドル建てのネットの売買金額が出ています
*それとともに読んで頂きたいのは、MARKET OPERATIONの中の為替介入についての項目です
The Exchange Rate and the Reserve Bank’s Role in the Foreign
Exchange Market