ドル円、16日-20日の上昇ライン下抜けず
「ドル円、16日-20日の上昇ラインに抜けず」
(テク)
*7月16日-20日の上昇ラインは今日はここまで下抜けせず
*7月15日-16日の下降ライン、14日-15日の下降ラインは昨日の仲値のエネルギーで突破(今日は仲値は普通の金額)
*6月21日-22日の下降ラインを上抜いている。これが下値のサポート
*ボリバンレンジ86.03-91.15
*一目の雲は遠く91.46-58
*5日移動平均線はまだ下げ
*売りは87.20から、87.50が大
*買いは86.95から中が続く
*損切りは売りは86.95から、買いはない
(材料)
*山口日銀副総裁=極めて緩和的な環境、粘り強く続ける、先行き景気回復傾向、維持される可能性高い、上にも下にも不確実性の度合い幾分高まっている、11年度にはコアCPIプラスの領域展望できる、米欧の景気の足取りなお弱い、輸出から国内民需への波及徐々に見られ始めている
*日銀議事録要旨=経済のリスクは上下両方向に拡大-多くの委員、今年度後半にかけ下振れリスクが意識-ある委員、新興・資源国は先行きも上振れも-何人かの委員、新興国・資源国経済が過熱する可能性-複数の委員、中国の引き締めが景気を過度に抑制も-複数の委員、長期、拡張的政策で日本の成長期待下振れも-ある委員、CPIは高校授業料除き下落幅は縮小継続との認識で一致。
* 韓国国防相=朝鮮、突然の変化が起こる可能性高い
*直嶋経産相=対ドル・対ユーロでの円高続けば日本経済の大きなマイナス要因
*西村日銀副総裁=円高が招いている不確定要素が解消に向かうこと期待、円高は日本の金融市場や実体経済が相対的に安定しているとの評価が可能-
*山口日銀副総裁=
為替の動きが経済全体にどう影響するか見極めて、政策判断する、特定の為替水準を前提にして、金融政策を考えることはしない
足元の為替の動きが企業マインドにどの程度影響持つかは一定の時間かけて判断
7月月例経済報告=基調判断を維持「自律的回復へ基盤整いつつある」、リスクに米国を追加、踊り場入りの可能性ある
(予定)
21(水)月例経済報告、日銀金融政策決定会合議事要旨
22(木)日 スーパー売上高
23(金)
(決算)
21(水)コカ・コーラ、ユナイテッド・テクノロジーズ、イーベイ、ウェルズ・ファーゴ、クアルコム、モルガン・スタンレー
22(木)中外薬品、マイクロソフト、キャタピラー、ノキア、AT&T、アマゾン・ドット・コム、トラベラーズ、スリーエム、アメリカ
ン・エキスプレス、イーライ・リリー、ブリストル・マイヤーズ・スクイブ、 コンチネンタル航空
23(金)ジャフコ、マクドナルド、ベライゾン・コミュニケーションズ、ハネウェル・インターナショナル、マグロウヒル、
(講演)
21(水)山口広秀日銀副総裁、バーナンキ議長上院委証言
22(木)バーナンキ議長下院委証言
23(金)ゴンサレスパラモECB理事
(外貨投資)
22(木)野村アセットマネジメント 野村 グローバルCB投信(アジア通貨、資源国通貨)
23(金)国際投信投資顧問 インドネシア株式オープン
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替10年7月」カテゴリの記事
- 海外35%国内6.8%、設備投資(2010.08.04)
- 中国の7月製造業PMIまた低下(2010.08.02)
- 豪ドルNZドルテク、豪反騰、NZ中銀発言で(2010.08.02)
- ユーロスイス、雲とボリバン下限にはねかえされる(2010.08.02)
- ユーロポンドテク、下降ラインに沿う(2010.08.02)
コメント