外為入門8、第一次石油ショック
「外為入門8、第一次石油ショック」
*1973年に日本の国際収支は大きく転換、73年2月、3月に主要国通貨は変動相場制に移行して実質切りあげられたが、10月には第一次石油危機が発生し輸入原油価格が上昇した。輸出も増大しつつあったが、輸入額が上回り貿易黒字は著しく縮小した
*また前期に増大した総合収支黒字と外貨準備急増で、長期資本の流出促進策がとられていたが、原油高騰も加わり巨額の赤字を基礎収支で計上した
(国際収支構造の推移)その4
1945-1957 貿易赤字、ガリオア、エロア
1951-1955=朝鮮戦争特需
1958から貿易黒字に転じる
1961=高度成長重化学工業国
1964=IMF8条国、OECD加盟
1965-1972=貿易黒字定着
ドル不安=ニクソンショック=ドルの金兌換停止
1971年12月スミソニアン合意
1973 変動相場 第一次石油危機 原油高で黒字減少
1976=石油危機克服で黒字増加
1979-1980 第2次石油危機で赤字
1981年以降 再び黒字、石油危機克服 輸出競争力高まる
1985 2月264円 プラザ合意
1988年 バブルとバブル崩壊で79円
1998 アジア通貨危機
| 固定リンク
「外為入門2」カテゴリの記事
- 外為入門131、年金旅行団(2010.11.19)
- 外為入門、スパウザ ユアーズ、財務省にヨイショ(2010.11.18)
- 外為入門129、日本の借金と調所広郷(2010.11.18)
- 外為入門128、所得収支黒字その2(2010.11.17)
- 外為入門127、所得収支黒字その1(2010.11.17)
コメント