アルゼンチン イン 歌舞伎町その2、為替悠々205
「アルゼンチン イン 歌舞伎町その2、為替悠々205」
まるで日本のことを聞いているかのようであった。アルゼンチン危機は為替で始まった。
現在アルゼンチンの対外債務は米国が50%、次に ドイツ、イタリア、日本は10%程度である。GDP、インフレ、経常収支、消費者信頼感指数、プライマリーバランス、民間預金、為替は改善、安定してきている。現在の暫定政権から4月の大統領選挙で新政権が出来れば具体策が出よう。 どこか日本の状況に似ているところもある。債務状況は日本は海外からは借りいれていないが 国内から借り入れ続け、増税して債権者が債務を返済する形となるだろう。通貨ペッグはしていないが 日本はペッグ以上している以上に通貨高がある。 現在株安が注目されているが為替はやはり重要だ。ドルとペッグしていたアルゼンチン以上にドルが上がってもユーロなどの通貨に円高が続いていた期間が長かった。さらに輸入を規制し政府(セーフ)ガードで既得権益層を保護し続けている。 円高の弊害があまりにも大きいが抜本的な策はとられずにデフレを強化し、ついには株安を招く。投資家は為替差損をこうむった。ドルロングという膨大な国家のポジションをもっているのにドル安政策を続行し危機以上の膨大な財産を失い続けているのに歯止めをかけようとしない。財政赤字も円高が影響していよう。 近くはないが債務を増税によって債権者が返す時が来よう。 為替を甘くみすぎていた弊害はこれから起きるのであるが、現在の日本の為政者は年齢からみていなくなっているだろう。為替は重要だ。
(会議の感想―債務を銀行借入から個人向け債券にアルゼンチンが変えたことは正解であろう。リーダーシップを取る専門家が債権者にいなくなった。販売証券会社は国際経済にうとく説明が出来ない。銀行が債権者だった時はピエール、ウオルドルアストリア、プラザなどのニューヨークの名門ホテルがこのような会議では使われるが今回は日本の老人相手であり公民館が使われ、ディナーなし、ノートもなくお茶もなし、テーブルなし、交通費、宿泊費なしであった。高価記念品もない。金額が大きければ大きいほど債務者が債権者より強いのは本当だ。 さらに膨張する債務を抱える日本政府はますます債権者である国民に強くなるであろう。)
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「黄昏」カテゴリの記事
- 黄昏2、赤レンガ倉庫、ユネスコ賞(2010.10.07)
- 横浜黄昏、強気のフラッグ(2010.10.05)
- 横浜大丈夫かその3(2010.10.01)
- 横浜大丈夫かその2(2010.10.01)
- 横浜大丈夫かその1(2010.10.01)
コメント