ドル円=急激な上昇ラインに沿って
「ドル円=急激な上昇ラインに沿って」
アジア、欧州で上げ続けた株、リスク選好となった市場だがNYが維持してくれるかどうか。そんなお人好しのNYではないが今日くらいは御祝儀で。まあ思い込んだり夢をもってもいいが、何かシグナルが出れば方向転換するのが為替。
*5日-6日の下降ラインと6日-7日の三角持ち合いからはすぐに出るとしたが、EU緊急支援ファンド創設と休み明け仲値で先週金曜引きけから1円以上上昇
*日足=4月19日-27日の上昇ラインを下抜く。上昇ラインは上値抵抗となる=94後半
*ボリバンは91.39-95.13だが上限で跳ね返され、急落し下限を下抜きまたバンド内へ戻っている。いつもながらドル円の場合はボリバン抜けた後の戻りも早い
*雲は狭く91.41-91.97
*5日線は5月5日に下向き
*新年度4月の輸出は一段落している(対抗は投信だが株安だと投信買う余裕がなくなる)
(注文)ちょっと注文が増えてきた、増えて増えてドーンとくる
* 売りは93.20から
*買いは93.0から
*損切りはまだ目立つものなし
(材料)
*日本の指標なく、要人発言なく株価次第となろう
*東京実需が本格的に出てくるがまだ円高で突っ込み売りはしないだろう。これから輸出業者は社内会議だろう。
*日本企業決算多い、銀行決算多い。もうけ過ぎると米国のように銀行税を取られるよ。
*日本の1QGDPは米国の倍の年率6.5%程度(20日発表)
*財務省は10日、2009年度末の国債や借入金などをあわせた「国の借金」総額が882兆9235億円に達したと発表した
*フィッチによる日本国債格下げ懸念。日本も立派な債務国
*米景気回復の流れは変わらず
(予定)
11(火)中国CPI、PPI、小売売上、工業生産高、固定資産投資
12 (水) 3月景気動向指数・速報(内閣府) 外貨準備
13(木) 4月マネーストックM2+CD(日銀)、経常収支、貿易収支、企業倒産、景気ウォッチャー調査、
14(金)日 オプションSQ
(講演) 日本はいつも殆どしゃべらない
10(月)御手洗経団連会長
(決算)
10(月)帝人、旭化成、スズキ、オリックス
11(火)ローム、トヨタ、ニコン、NTTデータ、
12(水)アステラス、武田、エルピーダ、NEC、日産
13(木)大成建設、大林組、清水建設、鹿島、博報堂、日清食品、三越伊勢丹、ソニー、楽天
14(金)NTT、あおぞら銀行、りそな、三井住友、浜銀、みずほ、中央三井、住信、新生、第一生命、
(外貨投資)
10(月)
11(火)米3年債
12(水)米10年債、
13(木)米 30年債、野村AM NOMURA原油インデックス上場「愛称:原油先物ET
14(金)
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替10年5月」カテゴリの記事
- 日経平均&チャート、誤発注(2010.06.01)
- 豪ドル円、25日-27日上昇ライン絡む(2010.06.01)
- これがNZの減税案です(2010.06.01)
- 豪据置後、3通貨ペアと株(2010.06.01)
- 南アランド(2010.06.01)
コメント