« 「ポンド円、ランド円、ランチ需給」 | トップページ | 水谷さんのブログです »

2010年5月27日 (木)

ブローカー オブ ザ イヤーのフィリップさんよりお知らせ

ブローカー オブ ザ イヤーのフィリップさんよりお知らせ

Ws000026

フィリップキャピタルグループ
Phillip Capital Group
フィリップキャピタル
証券会社を中核とした金融グループ
本   社 シンガポール http://www.phillip.com.sg/
設   立 1975年6月
資本金 S$350,000,000 (約245億円*)
従業員数 約600人 世界10カ国、20拠点、1700人(グループ全体)

功績と実績
ストックブローカー オブ ザ イヤー 1999 & 2000” 受賞
“イーブローカー オブ ザ イヤー2000” 受賞 
第3位 “自己資本金”
第5位 “高収益証券会社”
第6位 “合計資産額” (1999年KPMG統計)
1996年度 オンライン・トレーディング“POEMS” http://www.poems.com.sg/
1996年度 第5位 マーケットシェア (S$1.45億)

2002年度

株式売買シェア 5.1%
ROE 6.9%
自己資本 2.29億シンガポールドル (約160億円

サービス内容
個人向け 株価指数・外国為替
個人トレーダー
(ローカル)
電子・フロアー取引
法人向け 決済業務

自己売買

マーケットメイカー・トレード

+++++++重要なお知らせ+++++

レバレッジ規制について

平成22年8月1日に「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」が施行されることに伴い、平成22年8月1日(日)より、取引額の2%以上(最大レバレッジ50倍)の証拠金、平成23年8月1日(月)より、取引額の4%以上(最大レバレッジ25倍)の証拠金の預託を受けずに業者が取引を行うことを禁止するレバレッジ規制が実施されます。そこで、フィリップFXでは、以下の通り証拠金額の算出方法を変更し、レバレッジ規制に対応いたします。
個人のお客様が対象で、法人口座のお客様は変更はございません。

(変更日)

平成22年7月26日(月)

各通貨の週間の最高値を基に1万通貨当たりの想定元本を算出し、その想定元本の2%金額の1千円未満の端数を切り上げた金額を証拠金額とします。
各通貨の証拠金額は、翌週初めに当社サイト上にてご案内し、翌々週の最初のお取引から最終お取引まで適用いたします。

(計算例1)

米ドル/日本円の1万通貨当りの証拠金額
米ドル/日本円の週間最高値が91円10銭の場合
91.10×10,000×2%=18,220
よって、証拠金額は19,000円(1千円単位に切り上げの為)

(計算例2)

ユーロ/米ドルの1万通貨当りの証拠金額
ユーロ/日本円の週間最高値が114円50銭の場合
114.50×10,000×2%=22,900
よって、証拠金額は23,000円(1千円単位に切り上げの為)

以下に証拠金適用のイメージ(スケジュール)を表記します。ご参考下さい。※あくまでもスケジュールです。

日付曜日算定期間周知期間適用期間
1 【A】15(月)~20(土)に適用する証拠金基準額の算定対象期間
2
3
4
5
6
7
8 【B】22(月)~28(土)に適用する証拠金基準額の算定対象期間 【A】15(月)~20(土)に適用する証拠金金額の周知期間
9
10
11
12
13
14
15 【B】22(月)~28(土)に適用する証拠金金額の周知期間 【A】1(月)~6(土)に算出された証拠金金額の適用期間
16
17
18
19
20
21
22 【B】8(月)~13(土)に算出された証拠金金額の適用期間
23
24
25
26
27
28

本件に関するお問い合わせは以下をご参照下さい。

問い合わせ先
カスタマーサービス宛

弊社に口座をお持ちでないお客様:
お問い合わせ窓口(お手続き方法や弊社のサービスについて)
フリーダイヤル0120-883-308

弊社に口座をお持ちのお客様:
サポートダイヤル(お取引等のサポート)
フリーダイヤル0120-286-085

TEL:03-3595-3621 FAX:03-3595-3635
e-mail info-pfkk@phillip.co.jp

PAGE TOP

Ws000025

|

« 「ポンド円、ランド円、ランチ需給」 | トップページ | 水谷さんのブログです »

スポンサー情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「ポンド円、ランド円、ランチ需給」 | トップページ | 水谷さんのブログです »