« 明日はメチャ楽しい、6月スタート | トップページ | 夜はこれから »

2010年5月31日 (月)

為替クイズの御答、為替悠々199

「為替クイズの御答、為替悠々199」

「為替の基礎知識 (CHF、ZARは何の略?)」 「ポン助」 「ファンズ」など前回のクイズの回答 

1. スイスフランはCHFと短縮されるが それは Confederatio Helvetica Franの 略
スイス連邦フランということで Confederatioは連邦、Helveticaは昔スイス地方に住んだガリアの一種族の意味で スイスのこと、スイスフラン硬貨にはそれが刻まれている。

2. 南アランドはZARと短縮される。 Zuid Afrikaansche Republiek の略 アフリカーンス語の語源であるオランダ語に近く「南アフリカ共和国」を表す。 南アは当初オランダの殖民地であり、その後英国領となった。オランダ系アフリカーナは北へ追われトランスバール共和国、オレンジ自由国を設立した。ダイヤが発見されて英蘭の戦い(ボーア戦争)があった。 英国の勝ち。

3. ポンドが愛称ケーブルと呼ばれていることは有名で それはかって外国為替が「電報」(ケーブル)で行われていた時代の名残である。 しかしポンドを操作することは非常に難しく儲けにくいことから私の以前在籍していた邦銀では 嫌われる通貨で蔑称 「ポン助」と呼ばされた。

4. スポットカナダをファンズと呼ぶのは 米国の国内資金市場(日本のコールにあたる)フエッドファンズの決済日が翌日であり、 為替においてカナダドルも決済日が他の通貨の2日後でなく 翌日であることから ファンズと愛称的に呼ばれることになった。

以上 知っていてもあまり価値がないし、儲けにも関係ないことでした。

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

|

« 明日はメチャ楽しい、6月スタート | トップページ | 夜はこれから »

黄昏」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 明日はメチャ楽しい、6月スタート | トップページ | 夜はこれから »