○投げはいかんよ総務省郵貯
「郵貯は金余りで大変らしいが自分でやれよ海外投資、○投げはいかん」(朝日新聞より)
*青は感想です
*総務省が郵貯・簡保資金の新たな運用策について、(1)海外を含む成長分野へ10兆円規模を投資(融資含む)する(2)郵政改革法成立前でも一部投資に踏み切れるようにする――検討を進めていることがわかった。
*SWFの役割を日本郵政に担わせるもの。、インフラ整備などで海外進出する日本企業を国家戦略的に後押しする狙いがある。日本郵政には大型投資のノウハウがないため(??)、海外ファンドなどを通す間接投資とする。(海外は儲かる、日本は民間もノウハウがないのだろうか、でも取次でもSWFといっちょまえの名前となるのだろうか)
*問題は損をした時の責任を誰がとるか(もちろん国民だろう)
*この構想の背景には、鳩山内閣が郵政改革法の成立に伴い、ゆうちょ銀行への預け入れ限度額を2千万円へ引き上げることがある。昨年末時点で約300兆円だった郵貯・簡保資金が増える可能性を踏まえ、新たな運用先として海外の成長分野が浮上。国債を中心とした郵貯・簡保資金の運用先を急激に変えると金融市場への影響が大きいため、資金総額の数%にあたる10兆円規模とする方向で検討している。
金余りで仕方ないから国債投資から国投資だそうだ。
なんか変な話だが、国民にとっては郵貯であろうが銀行であろうがどちらも日本国債にしか投資していなかったのでまあ10兆円程度はやってみてもいいか
でも自分でやれよなという気がする、何のために学校へいって高い給与もらってるんだ。取次なら誰でもできる。○投げが得意な日本の官僚。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替10年4月」カテゴリの記事
- ランド円、資源高と株下げで引きあう(2010.05.01)
- NZ円、利上げ宣言効いて豪ドルより強い(2010.05.01)
- 豪ドル円、ボリバン上限88.01(2010.05.01)
- ポンド、BP収益懸念=原油事故、バークレー決算OK(2010.05.01)
- ユーロ円、上げていたがGSで上げ幅縮小(2010.05.01)
コメント