熱き中国為替セミナー、為替悠々126
「熱き中国為替セミナー、為替悠々126」
北京は熱かった。温度では東京のほうが暑いが国民の生活エナジーから発散される熱さは東京とは比べ物にならない。高度成長過程にあることをひしひしと感じさせられた。13億人の熱さの一端を感じられたと言えよう。
中国民間銀行の雄である招商銀行で為替の話を北京でさせて頂く機会を与えられた(8月6-9日)。中国では株取引同様まだ為替においてもマージン取引は認められていない。セミナーは一部はプロと大口個人客、二部は一般の顧客で合計で700人程度の方が参加した。日本で為替の話をするときにも中国の方の為替に対する熱意はその質問攻勢からも感じており今回も同様に盛り上がったセミナーとなった。
日本では1998年に外為法改正で為替のマージン取引が開始されて以来、その業者は現在400社にも上るとされているが、中国でも開放されれば一大産業となり外為市場に大きく影響を与える勢力となろう。
現在 北京と上海だけで外貨預金は約900億ドルあるらしい。さらに海外で華僑として活躍する中国人の数やその経済力のすさまじさから考えれば 外為業務の今後の開放はアジア外為市場の取引高を急増させるだろう。
数回にわたり今回の北京出張で感じた為替参加者や中国経済のエナジーをお伝えしていきたい。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「黄昏」カテゴリの記事
- 黄昏2、赤レンガ倉庫、ユネスコ賞(2010.10.07)
- 横浜黄昏、強気のフラッグ(2010.10.05)
- 横浜大丈夫かその3(2010.10.01)
- 横浜大丈夫かその2(2010.10.01)
- 横浜大丈夫かその1(2010.10.01)
コメント