中国人の英語名が読みにくい、覚えにくい理由: 呂 新一
津田さん、
こんにちは!
津田さんの困惑はよく分かります。英語が上手な人ほど、中国人の英語名(ローマ字)表記を見て、どう発音すれば良いのかが分からなくなります。
というのは、中国人の名前の英語表記は、英語の発音に従っていません。新中国設立後、政府は北京語を全国に普及させるため、1つ1つの漢字にその発音を表す“記号”を付けることにしました(中国語は日本語と違って、音を表すカナがありません)。その記号について、当初は自分たちで新しい“表音記号”を創ろうとしましたが、2年ほどあれこれ努力したにも関わらず、良い案は出ませんでした。そこで、毛沢東に決断を仰ぎ、ローマ字を中国語の発音記号に借用することにしました。
無論、中国語の発音は元々英語(ローマ字)の発音とは違います。そこで、政府は1つ1つのローマ字に中国式の発音(拼音:ピンイン)を決めました。それが、英語と“英語風”に見える中国人の名前のローマ字表記とは大きくずれている理由です。そのため、中国人の漢字名を見て、その英語表記を思いつくのは、なかなか簡単なことではありません。それができるようにするコツは、多分、中国語の発音と拼音をすこし勉強することです。
因みに、今朝の人民元ニュースの中に出てきた“Mr. Li Daokui”の漢字名は李稻葵です。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「4呂新一」カテゴリの記事
- 野村さんへ: 呂 新一(2010.06.08)
- 別れの言葉: 呂 新一(2010.06.08)
- 日本の財政赤字と新しい経済成長の可能性: 呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.08)
- 明日(次の取引日)のTOPIXは:呂 新一(2010.06.07)
「中国事情」カテゴリの記事
- 固定資産税の導入を考えている中国政府: 呂 新一(2010.06.02)
- ギリシャ財政危機は我々に何を語っているのか: 呂 新一(2010.05.26)
- 米株、中国株の行方: 呂 新一(2010.05.19)
- ギリシャの財政危機とこれからの株価: 呂 新一(2010.05.12)
- 谷村新司の「昴」と万博後の中国: 呂 新一(2010.05.05)
コメント