« 米金利動向 IN ASIA | トップページ | トヨタにカチンカチン »

2010年2月19日 (金)

為替悠々67、お金を使わせないから円高

「為替悠々67、お金を使わせないから円高」

さて円高の問題は極めて日本的だ。日本人が後述する、「中華街バブル」の

ように消費しないからだ。狙いは消費させず政府が掠め取るからだ。

 (例えば車の話し)

車検―ニューヨークで車検をしたことがある。自分で検査場に行って、検査ブー

スに入る。OKならそれで終わり、故障があれば指示してくれて、その後ガソリンス

タンドなどへ行って修理してもらう。検査料金が10ドル程度(当時)。排気ガスの濃度を指摘されて修理に50ドル程度かかった。日本では15万円前後かかる。

免許更新

―運輸局から更新の連絡があり、小切手20ドルか50ドルか送るだけ

だ。警察に足を運ばない。英国は永久免許で更新はない。

ガソリン

ー米国は4分の1?、 高速料金―海外は基本的に無料

 いったい政府は何にお金を使っているのだろう。「高速料金ただほど高いものはない」(自民党)と言うが実際4重取りされている。

この分だけでも個人消費に使えば ISバランスが改善される。介入以前にやる

こと多いが省庁縦割りでは、財務省は他省庁の規制に介入出来ず、市場にしか介入出来ない。

(2000年ごろの投稿分です)

|

« 米金利動向 IN ASIA | トップページ | トヨタにカチンカチン »

黄昏」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米金利動向 IN ASIA | トップページ | トヨタにカチンカチン »