« ユーロドル1か月以上続く下降バンド | トップページ | ユーロって助け合う為の集まりだったのでないか »

2010年2月15日 (月)

為替悠々62、外為特別会計2

「為替悠々62、外為特別会計2」

 財務省は過去にも日銀を通じて、介入資金をねん出した経緯がある。福井日銀総裁は、政府の外国為替特別会計から外債を購入することについて、「かなり以前に何回かそういう例があったと聞いている」と述べているが、最近では1987年がその例にあたると複数の政府筋は指摘している。

   
 
この年の2月には、プラザ合意後のドル急落を受けて、主要先進国間でドル安定化を目指したルーブル合意が打ち出されたが、ドルの下落は止まらず、当時のベーカー米財務長官がドイツの金融政策を批判したことが手掛かりとなり、10月には米株式・債券市場が暴落しブラック・マンデーが起きている。ドル/円は年初の157円程度から年末には121円程度まで30円以上下落したが、財務省はこの間に日銀から資金を調達し介入を続行したと見られている。
   
   
 
9月のドバイ・G7(主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議)声明を手掛かりに、ドル/円は115円程度から108円前半まで7円以上下落し、2000年11月以来約3年ぶりのドル安値圏で取引されている。
   
 
市場では、なおもドル安/円高が進む可能性が高いと読む参加者が多いが、財務省筋は、現在の為替市場の動向に関連し、「海外の機関投資家が1012月期の決算期を迎えるにあたり、ドルショート・ポジションに傾いている状況が、自然なポジションの巻き戻しによって、ドルの先安感が解消されることが期待される」との見解を示している。
   
 
投機筋の動向を見るうえで注目されているシカゴ国際金融取引所(IMM)の通貨先物市場では、日米首脳会談後の10月21日時点でも円・ロングポジションはネットベースで膨らんでおり、相場がドル高/円安方向に動いた場合のエネルギーも蓄積されていることがうかがえる。
   
 
市場では、「米国の大統領選挙の前の年はドル安方向に相場が動く傾向があり、年末にかけて投機筋が必ずしも円ロング・ポジションを手仕舞いに動くとは限らない」(信託)との見方もあるが、当局は、あくまでも、「(テクニカルに)マドが埋まる動きがあってもおかしくない」(財務省筋)との見方を示している。市場参加者によると、仮にテクニカルマド埋めが完了した場合、ドル/円は112円程度まで上昇していることになるという。
   
    
 
30日にはスノー米財務長官が米上院銀行委員会で貿易相手国の為替政策について証言するが、財務省は米国の意向を踏まえたうえで、日銀との介入資金調達ルートも確保し介入姿勢を強固にする方向だ。(外為特別会計の項終わり)

   

|

« ユーロドル1か月以上続く下降バンド | トップページ | ユーロって助け合う為の集まりだったのでないか »

黄昏」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ユーロドル1か月以上続く下降バンド | トップページ | ユーロって助け合う為の集まりだったのでないか »