為替悠々45、ヘッジその3 公的機関
「為替悠々45、ヘッジその3 公的機関」
「公的投資家」
これは ヘッジをまったくしない。何年か前に国会でオプションを使用してヘッジできる法案が通過したが、使用されていないだろう。それでいいであろう。長期高金利投資とはそういうものである。万が一円高になってもその時はデフレがある程度ヘッジしてくれるし、ドルショップでも作ってそのまま使えればこっちのほうが得である。日本のGDPはみかけ世界2位でも一人当たり購買力平価GDPの順位では10位以下である。 外貨を自由に使えれば為替リスクは無くなる。
「所得収支」
今のところ 金利や配当収入でヘッジをした話は聞いたことがない。しかしこの所得収支黒字が貿易黒字くらいに膨れ上がり円高要因となっている。利払いの時期は既述のようにある程度知ることができるのでそれは短期ディールに応用できる。 利払いは2,5,8,11月の15日前後が世界中、基本的に多い。
| 固定リンク
「黄昏」カテゴリの記事
- 黄昏2、赤レンガ倉庫、ユネスコ賞(2010.10.07)
- 横浜黄昏、強気のフラッグ(2010.10.05)
- 横浜大丈夫かその3(2010.10.01)
- 横浜大丈夫かその2(2010.10.01)
- 横浜大丈夫かその1(2010.10.01)
コメント