為替悠々41、これぞ需給1
「為替悠々41、これぞ需給1」
米国産牛肉の輸入が禁止されている中 「牛丼限定復活3000食」(吉野家)キャンペーンを横浜のパシフィコでやっているらしく、 最近通い始めたホテルのジムの隣りということもありしっかり運動してハングリーになって夕方会場へ出かけた。
4日間3000食で当日の600食はすぐに売り切れていたそうだ。朝から行列が出来ていたそうで何をいまさら夕方のこのこ出てきたとぼけたおっさんかな思われたようだ。
豚丼はあったが誰も寄り付かず。いつでも食べられる豚丼に需要はなかった。
しかし私の胃袋はすでに牛丼を受け入れるポジション造成となっており我慢出来ず代替品として「柿安」の半熟卵がのったしぐれ丼とかでしのいだ。ドル円を買いたいのにユーロ円を買ったようなものだ。その他新潟のざるぞば、北海道のじゃがいもコロッケ、岩手のヨーグルトとはしごした。150店ほどの外食産業と地方のうまいもの店が出店しており試食も多くつい食べ過ぎてしまう。ビール、ワインもあり最近はやりのフードテーパパークよりも楽しい。
吉野家の牛丼のファンダメンタルズが変わったわけでもないがその需要はすさまじきものとなった。経済用語で言えばペントアップデマンドとも言うのだろう。今や日本人のそのポジションはいかにも大ショートだ。
そのものに純粋な価値があろうとなかろうと需給で相場は動く。円がファンダメンタルズが悪かろうと240円から80円まで円高が進んだのもこの需給だ。(続く)
| 固定リンク
「黄昏」カテゴリの記事
- 黄昏2、赤レンガ倉庫、ユネスコ賞(2010.10.07)
- 横浜黄昏、強気のフラッグ(2010.10.05)
- 横浜大丈夫かその3(2010.10.01)
- 横浜大丈夫かその2(2010.10.01)
- 横浜大丈夫かその1(2010.10.01)
コメント