インド株、タイ株、ベトナム株が小幅に上昇
本日のアジア株です。
インドのセンセックス指数、タイのSET指数、ベトナムのVN指数が小幅に上がったほかは下落しました。
インドでは、準備銀行(中央銀行)が現金準備率(CRR)の引き上げを発表。引き上げは2段階に分けて実施され、2月13日に50bp、2月27日に25bp引き上げ、5.75%となるようです。政策金利であるレポレートは4.75%、リバースレポレートは3.25%に据え置かれています。なお、準備銀行は、2010年のGDPの伸び率の予想を、これまでの6%から7.5%に引き上げています。
センセックス指数は、現金準備率の引き上げ発表後、下落する場面もありましたが、午後の取引ではインド第2位の規模のICICIバンク(民間銀行では最大手)が5.3%上昇するなど、金融関連が上昇しています。
タイですが、ロイターインディアに「タイでは09年12月の製造業生産とエレクトロニクスの輸出が強く、第4四半期のGDPも強いものとなり、2010年もこの状況が続くことが期待される」という記事がありました。これを受けてか、8日連続で下げていたSET指数が上昇。石油会社のPTTが3%、化学会社のPTTケミカルが2.25%、バンコク銀行が1%、上がっています。
ベトナムでは、バオミン保険(+4.93%)、サイゴン燃料(+4.89%)、タイニンゴム(+4.84%)などの銘柄が大きく上がっています。ベト株.comによると、サコムバンクが年間計画を34.4%上回る年間連結利益を発表したほか、ペトロベトナムファイナンスも年間計画を53%上回る利益を発表したそうです。また、サイゴンツーリスト(サイゴン観光総公社)は、日本や米国でホテルの買収計画を進めているというニュースもありました。日本のホテルがベトナムの企業に買われる時代になったんですね…。
香港のハンセン指数、H株指数は1%超、日経平均株価、韓国総合指数は2%を超える下落です。
台湾の加権指数は午前よりも下落幅が縮小しました。TSMC(台湾セミコンダクタ)は2.5%上昇して引けています。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「5大山弘子(2)」カテゴリの記事
- 上海 年初来14%下落で引ける(2010.12.31)
- 2011年も新興国の成長は速い!?(2010.12.31)
- アジア株(12/24) 週間騰落率&年初来騰落率(2010.12.25)
- メリークリスマス & アジア株(2010.12.24)
- 年末年始の格安海外ツアー(2010.12.17)
コメント