« 中国政府が人民元を切り上げしない理由: 呂 新一 | トップページ | 「ドル円、ユーロ円、朝市」 »

2010年1月 6日 (水)

先ずは数字、米金利低下

「先ずは数字、米金利低下」

*米株=住宅販売保留悪化も製造業受注改善で強弱マチマチ、小幅下げ。ナスダック、S&P小幅上げ

*中国株=米株、商品価格堅調で連れ高、石油石炭関連上昇

*米債券=住宅販売保留悪化で買われ利回り低下。製造業受注改善は反応せず。

*原油=寒波で堅調なるもドルが強含み上げ幅縮小

*貴金属=年初来堅調の地合い受けるもドルがユーロで上昇となり上げ幅縮める

*穀物=小幅続伸、他商品堅調に連れる

  1月4日 1月5日
原油 81.51 81.77 0.26
1118.30 1118.70 0.40
CRB 289.34 289.39 0.05
ドルINDEX 77.47 77.65 0.19
コーン 418.50 418.75 0.25
大豆 1058.00 1061.00 3.00
17.58 17.78 0.20
パラジウム 415.00 415.00 0.00
プラチナ 1519.00 1524.00 5.00
       
JGB 1.32 1.33 0.00
       
米10年債金利 3.83 3.77 -0.06
米30年債金利 4.65 4.61 -0.03
米株個別      
フォード 10.28 10.96 0.68
グーグル 626.75 623.99 -2.76
シティ 3.40 3.53 0.13
VISA 88.14 87.13 -1.01
ボーイング 56.18 58.02 1.84
NYDJ 10583.96 10572.02 -11.94
ナスダック 2308.42 2308.71 0.29
上海総合 3243.76 3282.18 38.42
FTSE 5500.34 5522.50 22.16
DAX 6048.30 6031.86 -16.44
日経 10654.79 10681.83 27.04

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

|

« 中国政府が人民元を切り上げしない理由: 呂 新一 | トップページ | 「ドル円、ユーロ円、朝市」 »

為替10年1月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 先ずは数字、米金利低下:

« 中国政府が人民元を切り上げしない理由: 呂 新一 | トップページ | 「ドル円、ユーロ円、朝市」 »