« 為替悠々29、為替需給に当てはまる本間宗久の極意 | トップページ | 夜はこれから »

2010年1月20日 (水)

為替悠々30、本場より付きに仕掛けざること

「為替悠々30、本場より付きに仕掛けざること」

「本場より付きに仕掛けざること」

 これは為替ではシドニー市場から手を出さず、東京市場での需給を見極めてから動けということだろう。ニューヨークでドル売りのセンチメントになって薄いシドニー市場でも早出の東京勢がドル売りを仕掛けるが 東京市場の実需のドル買いで反転しドル売りが失敗するケースが多いことに当てはまる。私流で言えば「早起きは三文の損」
 早く起きて取引する熱心さは買うが、東京市場の独特の需給、参加者を見極めよ。

「陽の陽はらみ」「陰の陰はらみ」

 前日の長い陽線(陰線)に短い陽線(陰線)がはらんだような形になった時、上伸力
(下降力)が尽きたと言える。

「連れができたら儲からない」

 周りと意見が一致し、相手に「おっしゃるとおりです」とか言われると反対方向へ行く。

「早耳の早倒れ」

 ニュース、ファンダメンタルズよりは需給が重要だ

「空」
「明日ありと思う心のアダ桜、夜半に嵐の吹かぬものかわ」

 夜、ニューヨークで何が起きるかもしれない。
しかし悪いことばかりではないので怖がらないように。

|

« 為替悠々29、為替需給に当てはまる本間宗久の極意 | トップページ | 夜はこれから »

黄昏」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 為替悠々29、為替需給に当てはまる本間宗久の極意 | トップページ | 夜はこれから »