« 2010年の中国―物価上昇抑制と株価: 呂 新一 | トップページ | 「ドル円、ユーロ円、朝市」 »

2009年12月30日 (水)

先ずは数字、マチマチ

「先ずは数字、マチマチ」

*米株=ケースシラー、消費者信頼感も手掛かりとならず7日ぶり小反落

*中国株=続伸で3200台へ。指数と信用取引導入思惑で証券株買われる

*米債券=5年債入札それほど悪化せず買い戻しで利回り低下

*原油=原油在庫予想通りで小動き

*貴金属=NYではややドル高に振れ金、他貴金属も下落

*穀物=輸出堅調で続騰

  12月28日 12月29日
原油 78.77 78.87 0.10
1107.90 1098.10 -9.80
CRB 284.45 283.73 -0.72
ドルINDEX 77.66 77.86 0.20
コーン 416.00 417.00 1.00
大豆 1038.00 1047.00 9.00
17.53 17.12 -0.41
パラジウム 385.00 383.00 -2.00
プラチナ 1477.00 1460.00 -17.00
       
JGB 1.30 1.30 -0.01
       
米10年債金利 3.85 3.80 -0.04
米30年債金利 4.69 4.64 -0.05
米株個別      
フォード 10.20 10.11 -0.09
グーグル 622.87 619.40 -3.47
シティ 3.39 3.37 -0.02
VISA 86.76 88.02 1.26
ボーイング 55.14 55.21 0.07
NYDJ 10547.08 10545.41 -1.67
ナスダック 2291.08 2288.40 -2.68
上海総合 3188.79 3211.76 22.98
FTSE 5402.41 5437.61 35.20
DAX 6002.92 6011.55 8.63
日経 10634.23 10638.06 3.83

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

|

« 2010年の中国―物価上昇抑制と株価: 呂 新一 | トップページ | 「ドル円、ユーロ円、朝市」 »

為替09年12月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 先ずは数字、マチマチ:

« 2010年の中国―物価上昇抑制と株価: 呂 新一 | トップページ | 「ドル円、ユーロ円、朝市」 »