« 今年最高の注文=ドル円 | トップページ | ユーロ円テク&注文、ランチタイム »

2009年12月29日 (火)

各国10年債変化とLTCM破たん

「各国10年債変化とLTCM破たん」

各国10年債 12月15日 12月29日
Australia 5.59% 5.78
Austria 3.53% 3.87
Belgium 3.63% 3.71
Canada 3.40% 3.6
Denmark 3.60% 3.62
Finland 3.44% 3.54
France 3.45% 3.57
Germany 3.20% 3.36
Greece 5.51% 5.73
Italy 4.02% 4.08
Japan 1.29% 1.3
Netherlands 3.46% 3.52
New Zealand 6.10% 6.13
Norway 4.00% 4.15
Portugal 3.87% 4.02
Spain 3.80% 3.96
Sweden 3.37% 3.39
Switzerland 1.90% 1.97
UK 3.84% 3.99
US 3.55% 3.85

注目のギリシアは12月15日と比べて0.22%上昇(独債買いギリシア債売りを行った投資家は少しスプレッドが広がったので儲かっている)

*米債券が上昇、全体的に金利が上昇しているがスポットライトは米国となりドル買いへ

*こう見れば欧米英はほぼ同レベルの金利、フラット化(通貨統合したら?)

他には豪、NZの5%超えグル-プ政策金利は豪がNZより高いが長期金利はNZのほうが高く6%台

円とスイスの1%グループもある(スイスは2%へ抜け出しそうだが)

長期差のトレーディングは為替と比べ値動き荒くリスクの高いものなので気をつけていただきたい

LTCMもこれで破たんした(独債売りの南欧債売りの失敗、ユーロ統合で金利が収斂すると予測したが、アジア通貨危機で独債が買われた。思惑外れとレバレッジの高さで破たん

これが2日で24円の円高となって日本へ波及)為替より怖い長期債取引

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

|

« 今年最高の注文=ドル円 | トップページ | ユーロ円テク&注文、ランチタイム »

為替09年12月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 各国10年債変化とLTCM破たん:

« 今年最高の注文=ドル円 | トップページ | ユーロ円テク&注文、ランチタイム »