NZ与野党でNZ高懸念
「NZ与野党でNZ高懸念」
*NZが下げたのはここまで述べてきたとおり(下記参照)
*これからどうか
*かなり大きな崩れ方となったので後遺症も大きい
*このまま12月1日の豪金利決定、12月9日のNZ決定まで弱含み気味のもみ合いか。
*豪はともかくNZは与野党ともにNZ高懸念は一致している
*ボリバン下限はあ64.0、一目の雲の下へ出そうである、9月2日-11月2日の上昇トレンドも64.0近辺を走っている。
*注文は崩壊している
*売りなし、損切りなし、わずかに買いが64.50に中、64.0が大
++++++++++++++++++++++++
+++++++++以下はここまでの投稿++++++
労働党フィルゴフ党首が現金融為替政策を批判した
労働は以下を目指す
「より安定的な競争力のある為替レート」
「もっと利下げをして企業と家計を助ける」
「より低い物価で安定させる」
「物価上昇予想(思惑?)を監視する」
その他現在はインフレと戦うことが重要ではなく、成長と富の創造が重要
95%を輸出する農業に競争力のある為替レートを目指す、これもNZ売りに影響
「今日、NZ$が下がった理由を聞かれたが」
11月18日00:43の投稿に書いたごとく大した理由ではない
以下がその投稿文です、注文、チャート
も当時
「NZドル円、遅々だが豪ドルについていくだろう」
*NZもドル高、円高となっている。
*豪ドルの下げが大きかったので目立っていないが、それで上がると思うのは時期尚早であろう。時間差で今度はNZがたたかれることもある
*一目の雲近し。団子状態であることは豪ドル円と変わらない
*売りは66.80、67.0、67.10が大
*買いは66前半からあるが小さい
*損切りはいつものようにない
*12月9日の政策金利決定までは豪ドルやリスク選好あるいは回避の流れについていくことになる。世界の株価がかぎ。
(予定)
12月9日政策金利
| 固定リンク
「為替09年11月」カテゴリの記事
- 日経平均&チャート(2010.11.11)
- 「ドル円続報」(2010.01.06)
- まもなく成長戦略決定(2009.12.30)
- APEC株、上海下げ、不動産投資抑制で(2009.12.15)
- ロベン島でFIFA理事会、今日はWC組み合わせ(2009.12.04)
コメント