NZの口裏合わせ介入
「NZの口裏合わせ介入」
連日NZ政府首脳はNZ相場について発言する。
*今朝もキー首相は「アジア諸国は、為替の上昇を懸念すべきではない。ガイトナー米財務長官と為替問題を協議した」と発言。
*またイングリッシュ財務相は「米ドルはさらに下落する可能性が強そうだ。NZドルの上昇は製造業者に圧力」と発言した。
これまでも
*ボラード中銀総裁「最近数カ月間のNZドルの上昇は、対外的な均衡の持続的改善を妨げる恐れがある」「現在の高水準のNZドルは持続不可能」
*グローサー貿易相は「より現実的な為替レートが同国の輸出業者に利益をもたらす、ただ対中輸出が過去数カ月間増加している」などなど。
これだけ繰り返されると口裏合わせしていると思われる。ただ介入するとは言わず、輸出はNZ高で収益悪化すると一般論を述べているだけだ。いろいろ問題はあるようだ。
さらに詳しくは本日発行の南十字星(NZ編)でご覧ください。
| 固定リンク
「為替09年11月」カテゴリの記事
- 日経平均&チャート(2010.11.11)
- 「ドル円続報」(2010.01.06)
- まもなく成長戦略決定(2009.12.30)
- APEC株、上海下げ、不動産投資抑制で(2009.12.15)
- ロベン島でFIFA理事会、今日はWC組み合わせ(2009.12.04)
コメント