米財務省為替報告
「米財務省為替報告」
プラザ合意からの日本に対する円高要求と違ってビクビクしている。
中国が上手くいかなければ、資源国のみならずまた危機に陥ってしまうからだ。いつも遠慮気味。為替相場なんて自由にしているのは日本くらい。米国は世界中とドルで商売で実質固定、ユーロは固定相場圏を拡大中。昔は変動相場が一流の代名詞であったが今は固定がナウイ。
米財務省為替報告では人民元相場は柔軟性が欠如、外貨準備を積み増し過ぎと批判したが中国を為替操作国と認定することまでには踏み込まなかった。どっちやねん。
踏み込んだらどうなるのだろうか。怖いですね。 米国債を大量に買いつけ、また米国金融機関に出資した優良顧客だし。日本もそうだったが容赦なく円高にされた。今ももっともっと円高がいいというMの財務大臣もいるし。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替09年10月」カテゴリの記事
- ポンドと豪ドルPF(2010.10.20)
- NZドル円、豪に続け、格付けはAaa(2010.10.03)
- 豪ドル円、NYダウ戻し始め82円台へ(2010.02.20)
- 上海株不安定(2009.11.25)
- NZドルテク、カブセ、7カ月陽線の後(2009.11.01)
コメント