« 中国の景気刺激策と株価: 呂 新一 | トップページ | 今日の焦点、オバマ大統領演説、北朝鮮建国記念日、外債投信 »

2009年9月 9日 (水)

先ずは数字、何がきっかけなのか、中国、ドル、金?」

「先ずは数字、何がきっかけなのか、中国、ドル、金?」

*ドルは月曜から出ている中国の米国に対する量的緩和継続への批判もあって売られる 

米株=商品相場好調でエネルギー関連株がリード

中国株=6日連続上伸。ただまだ今回の下げ(3400→2600)の半値である3000には届いていない。国慶節が近くなり投信への流入、QFII制度の規制緩和で海外からの資金流入思惑もあり

欧州株=クラフト(米食品)によるキャドバリー買収報道が効く

米債=米株高で利回り上昇。ただ3年債入札は好調

原油、金=商品相場は総じて中国が景気刺激継続で強い。金はドル安ユーロ高も影響、一部は回復に自信を持てない筋が株からシフト

工業資源=銀はゴールドマンサックスの銅価格見直し影響、白金パラジウムは株価上昇で、先行き景気回復期待と足元不安交錯

穀物=原油高、金高に連れるも依然天候良好で豊作思惑で上値も重い

NYは9月4日 9月7日 9月8日
原油 68.02 71.1 3.08
996.70 999.8 3.10
CRB 247.58 252.57 4.99
ドルINDEX 78.14 77.29 -0.85
コーン 306.25 307.5 1.25
大豆 922.00 936.5 14.50
30年債価格 117.03 118.59 1.56
16.26 16.49 0.23
パラジウム 289.00 293 4.00
プラチナ 1251.00 1282 31.00
       
JGB 1.36 1.33 -0.03
       
米10年債金利 3.45 3.49 0.05
米30年債金利 4.27 4.32 0.05
米株個別      
フォード 7.43 7.3 -0.13
グーグル 461.30 458.62 -2.68
シティ 4.85 4.68 -0.17
VISA 70.36 70.95 0.59
ボーイング 49.15 49.5 0.35
NYDJ 9441.27 9497.34 56.07
ナスダック 2018.78 2037.77 18.99
上海総合 2881.11 2930.47 49.36
FTSE 4933.18 4947.34 14.16
DAX 5463.51 5481.73 18.22
日経 10320.94 10393.23 72.29

野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社

|

« 中国の景気刺激策と株価: 呂 新一 | トップページ | 今日の焦点、オバマ大統領演説、北朝鮮建国記念日、外債投信 »

為替09年9月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 先ずは数字、何がきっかけなのか、中国、ドル、金?」:

« 中国の景気刺激策と株価: 呂 新一 | トップページ | 今日の焦点、オバマ大統領演説、北朝鮮建国記念日、外債投信 »