長期金利比べ、どこがおいしいか
「長期金利比べ、どこがおいしいか」
*全体的な感想としては先進国では長期金利も同じレベルにある。
5%台の豪、NZと1%の日本を除けば3,4%台、2%台が不在。
*同じユーロ圏でも国によって長期金利は違う
*短期金利ほど長期金利は低下していない
*短期と長期がこれだけ差があると銀行は短期借入、長期運用で利ザヤが稼げるので時間が経てば収益は回復する。バカな不動産投資さえしなければ
*でもこれを見ると投信はやはり豪やNZへ向かうのだろう。少しはこれ以上の金利を提供してくれるBRICsや他の新興国にも
各国10年債 | 8月7日 |
オーストラリア | 5.77 |
オーストリア | 3.91 |
ベルギー | 3.92 |
カナダ | 3.55 |
デンマーク | 3.67 |
フィンランド | 3.8 |
フランス | 3.77 |
ドイツ | 3.39 |
ギリシア | 4.51 |
イタリー | 4.19 |
日本 | 1.45 |
オランダ | 3.65 |
ニュージランド | 5.93 |
ノルウェー | 4.18 |
ポルトガル | 3.98 |
スペイン | 3.94 |
スイス | 3.46 |
英国 | 3.8 |
米国 | 3.87 |
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「為替09年8月」カテゴリの記事
- お昼豪ドル、中国株上げ豪株下げ(2009.08.21)
- 朝のポンド円、、弱そうだが6月からこんなもの、対ドル(2009.08.21)
- 朝のユーロ円、横ばい5日目でエネルギー蓄積(2009.08.21)
- 朝のドル円、第二下降ライン上で始まる、短い上ヒゲ(2009.08.21)
- NZ旅行者増加(2009.08.21)
コメント