介入2、目的、実務など
「介入2、目的、実務など」
4.為替介入の目的
為替介入は、『外国為替及び外国貿易法』における「財務大臣は、対外支払手段の売買等所要の措置を講ずることにより、本邦通貨の外国為替相場の安定に努めるものとする」との規定を踏まえ、円相場の安定を目的として財務大臣によって行われる。
5.為替介入の実務
日本銀行は、財務大臣の代理人として為替介入を実行する、その際の実務部隊となるのが金融市場局外国為替平衡操作担当と国際局バックオフィス担当。
(情報収集)
日銀為替担当では、為替ディーラー等の市場参加者や、日本銀行の海外事務所および海外中銀と緊密にコンタクトをとる一方、内外の情報提供サービス会社の情報をも利用することによって、為替相場動向を日夜注意深く把握・分析。こうした為替相場情報とともに、海外における債券・株式市場の動向、商品市況等についての情報収集・調査も行なっており、為替相場を軸にした多面的なモニタリング体制を敷いている。
このようにして集められた情報は、日本銀行内において、金融経済情勢に関する判断材料の一つとして政策委員会等へ報告される。また、介入に関する財務大臣の代理人としての立場から、毎日、財務省の為替介入担当部署である国際局為替市場課に報告される。
野村雅道と楽しい投資仲間達おすすめFX会社
| 固定リンク
「外為入門2」カテゴリの記事
- 外為入門131、年金旅行団(2010.11.19)
- 外為入門、スパウザ ユアーズ、財務省にヨイショ(2010.11.18)
- 外為入門129、日本の借金と調所広郷(2010.11.18)
- 外為入門128、所得収支黒字その2(2010.11.17)
- 外為入門127、所得収支黒字その1(2010.11.17)
コメント